令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学校や後輩へのプレゼントとして学校をきれいにするために使う雑巾を縫っています。一人が二枚程度作っているので、200枚程度の雑巾が各教室に送られることとなります。6年生、ありがとうございます。みなさんの心のこもった雑巾を使い、思いを受け継いでいきます。

学校をきれいに(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、年間を通して学校をより良くする活動をしています。掃除をしたりペンキを塗ったりしてきました。今回は、花を花壇に植えてくれました。6年生の卒業式、新1年生の入学式が、4年生の活動のおかげで、花いっぱいになりました。楽しそうに活動する姿が嬉しいです。

3年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の学習も終わりに近づいています。来年も一緒に勉強したいものです。1年間、とっても楽しく外国語活動ができました。ありがとうございます。

3年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がそろばんの学習をしています。ゲストティーチャーに教えていただきながら、そろばんを指ではじいて計算を解いていました。

2年生の学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も残り少なくなり、各クラスでは、みんなで最後の楽しい時間を過ごしたいと、子供たちが工夫して活動をしています。2年生は、全員で楽しいゲームをしていました。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ごまわかめご飯、卵焼きの甘酢あんかけ、豆腐のみそ汁

在校生の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室前の廊下に、6年生を送る会で飾られた装飾が掲示されています。在校生の思いを感じます。6年生の卒業が目の前に迫ってきました。

卒業を感じて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室前の廊下には、門出の言葉のパネルが置かれています。6年生が、自分が担当したい言葉に名前を書いています。複数人になったところは、オーディションもあるようです。門出の言葉は、小学校生活最後の授業となります。どの言葉も欠くことのできない言葉で、その一つ一つの言葉を一人一人全員がつなげて、卒業生としての思いを保護者の方々へ伝えます。

5年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、家庭科室でミシンなどを使ってランチョンマットを作っていました。一年間学んだ裁縫の技術を使って素敵な作品を作っています。完成が楽しみです。

朝の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、朝の会の時間に係活動をしていました。クイズなどの問題を出したり、自作の楽器演奏をしたりと、子供たちが主体的に楽しい活動をしていました。

2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の形を調べていた2年生が、実際に箱を作っていました。箱の作りの特徴を考えて、同じ形の面を向かい合うようにして同じ長さの辺が付くようにするなど、作るポイントを発見していました。完成した箱を持って嬉しそうです。

未来予想図(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を目の前にして、6年生が将来を考えています。自分の特徴から将来の職業を考え、その職業に就くために自分かこれから行うことを考えています。漠然とした夢ではなく、現実的で、実効性のある発表に驚きました。聞いているお友達も、「なるほど」と思うことがあるようでした。

5年生のオンライン自動車工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症でなかなかできない社会科見学ですが、自動車会社とオンラインで学習をしています。自動車工場から資料などが送られてきて、工場の方と直接やり取りができるので、子供たちも楽しく本物の学習を教室にいながら体験ができました。工場の方々に感謝です。

4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間のまとめの学習をタブレットで行っていました。色々な問題を自分なりに選んで自分のペースで学習をすすめられる有効なツールです。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で跳び箱運動をしていました。かかえこみ跳びを中心に取り組んでいました。かかえこみ跳びは、切り返しの動きができないと体重移動だけでは跳べない技です。また、足が跳び箱に引っかかる恐怖感も感じやすい運動です。そのため、跳び箱と同じ高さにマットを積み上げて、恐怖感を取り除いています。タブレットで動きを確認している子もいます。友達に動きを見てもらっている子もいます。

2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、実際の箱を持って、箱の形調べをしていました。手で触って形の特徴を確かめながら学習していました。工作用紙に一面一面写し取り、さらに確かめていました。具体の学習が理解を高めます。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用具を使った運動遊びを楽しそうに行っていました。フラフープを体の色々な部位で回したり、数を増やしたりして工夫も楽しんでいます。友達の工夫をどんどんまねして、色々な動きにもチャレンジしています。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、家常豆腐丼、具だくさん中華スープ、果物(デコポン)

パソコン室に黒板とスチール棚が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室がタブレットの全児童配布にともなって来年度に撤去になる予定でした。豊玉小では、学級数の関係もあり、今年度中に教室に変わります。この後は、教室後ろのロッカーの設置です。

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々と時計が完成しています。手作りの思い出の時計が、未来の時を刻んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表

タブレット関連

保護者会関連

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学年だより

PTA

令和3年度 学校だより

体力調査結果

生活時程表

FAX

来校確認証