上石神井小学校ホームページへようこそ。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ポークストロガノフ
・コーンサラダ
・牛乳

私の夢は(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の時間には、「My Future,My Dream.」という単元の学習が始まりました。単元のゴールで自分の中学校生活や将来について語るという見通しをもちました。

ふゆとなかよし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の時間には、「ふゆとなかよし」という単元で学習をしています。初めに冬と行って思い浮かべるものをみんなで出し合っています。

三角形を調べよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間には、図形の学習をしています。初めに円の中に各自色々な三角形を書いています。この後、仲間分けをして三角形の意味や性質について調べていきます。

復習をしよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の時間には「Well come to Japan.」という単元で、世界と日本の文化に対する理解を深める学習してきました。単元のテストの前に、これまで学習した単語などを復習しています。

ノートのまとめ方(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間に調べて各自ノートにまとめた内容を画面で紹介しています。友達の工夫しているまとめ方を自分のノートにも取り入れられるとよいですね。

全校朝会 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)の朝は、全校朝会を行いました。6年生の代表児童の挨拶のあと、校長先生からは、今週の展覧会についてのお話がありました。その後、書きぞめ展の表彰もありました。最後に、代表委員からも展覧会についてのお知らせがありました。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・酢鶏
・わんたんスープ
・牛乳

つながりに気をつけよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、「つながりに気をつけよう」という文章を読んで、文の長さによる分かりやすさの違いについて考えました。

発表会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間に、町探検の発表会に向けて準備をしています。発表の仕方などを最終チェックしています。このあと発表会です。

立体作品搬入(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)は展覧会の会場に立体作品を搬入する日です。1年生が作ったお弁当を大事そうに持ってきました。どれもおいしそうです。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・メロンパン
・白菜のクリーム煮
・ネーブルオレンジ
・牛乳

宝とり鬼(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には、鬼遊びをしています。宝とり鬼では、相手の邪魔をかいくぐって宝をたくさん取るにはどうすればよいか、作戦を相談しながら臨んでいます。

どうぶつの赤ちゃん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいます。この日は、初めて読んだあとに思ったことや考えたことをノートに書きました。

ウナギのなぞを追って(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、「ウナギのなぞを追って」という説明文を読んでいます。タブレットも活用しながら、要約文を書いています。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・いわしの蒲焼き丼
・五目豆
・すまし汁
・牛乳

外国の文化に親しもう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間には、「外国の文化に親しもう」という単元で、英語圏の国の中から興味をもった国についてタブレットで調べ、スライドにまとめています。この日は、分かりやすく伝えるための工夫について考えました。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ゆかりご飯
・三州煮
・野菜のごま和え
・牛乳

いっしょにたべよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間には「いっしょにたべよ」という単元でお弁当を作っています。おいしそうなお弁当のおかずをきれいに盛りつけて、いよいよ仕上げの段階です。

化石をみつけた(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、「化石をみつけた」という平面作品に取り組んでいます。土のように茶色系の色で塗った画用紙に、化石に見立てたトイレットペーパーをティッシュを貼り付けていきます。世紀の大発見がありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針