| ねんどとなかよし
1年生の出来上がった作品です。             先生と一緒に
休み時間、担任の先生も一緒に鬼ごっこ。             ノート名人
2年紫衣の教室に紹介されていました。     初めての筆
3年生は初めて筆を使いました。             わあ!
鞘の中のグリンピースを見て歓声があがっていました。             グリンピース博士になろう
2年生の生活科では、給食に使うグリンピースの鞘剥きをしました。クイズでまずグリンピースのことを知りました。そして手を洗って消毒をしてから剥きます。             フラワーレーンプロジェクト2
美化委員もアサガオを育てます。             5月13日
今週は雲の多い日が続いています。係の仕事をしている2年生。             5月12日(水)の給食    ・わかめスープ ・ぶどうゼリー ・牛乳 焼き肉丼は、豚肉と5種類の野菜を炒めたものをごはんにかけた料理です。2年生以上は少し辛みをきかせて、ごはんのすすむ味付けにしました。 わかめスープはさっぱり食べられるスープです。 今日は1年生で初めて全部食べられた子、初めておかわりした子が何人もいました。嬉しかったです。 友・・・2
4年生の作品です。             種の観察
1年生の生活科。4種類の種の観察をしています。             いずみルーム
今日は一緒にゲームに参加しました。             書写
5年生の書写。「ふるさと」。曲線が難しいです。             リズム
5年生の音楽。一人ずつリズムを作って、みんながそれを真似します。             フラワーレーンプロジェクト
オリンピック・パラリンピックの選手を迎えるアサガオの花を3年生と美化委員が育てます。今日は種まき。             読書タイム
毎週水曜日は読書タイム。静かに本の世界を楽しみます。             菜の花
黄色い花がかわいいです。             ありがとうの花
3年生が書きに来ていました。         5月12日
「校長先生、おはようございます」や、立ち止まってお辞儀をして「おはようございます」とあいさつする子が低学年に増えてきました。素敵なあいさつが嬉しいです。             5月11日(火)の給食    ・鮭の竜田揚げ ・野菜のごまあえ ・新じゃがの味噌汁 ・牛乳 今日は旬のたけのこを使ったたけのこごはんでした。鶏肉、にんじん、油揚げを使い、たけのこの旬の味を生かして味付けしました。 鮭の竜田揚げは下味をつけた鮭に片栗粉をまぶして揚げました。「唐揚げみたいな味がするね」と1年生が話してくれました。 味噌汁にも旬の新じゃがを使いました。 個人トレー(おぼん)が入り、感染症対策をしながら品数を以前のようにだんだん戻すことができてきました。各クラスでもスムーズに配膳できています。 |  |