上石神井小学校ホームページへようこそ。

お楽しみ会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のこの学級では、お楽しみ会として、校庭でドッジボールをしてみんなで楽しみました。

お楽しみ会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
年度末なので、お楽しみ会を行う学級もあります。1年生のこの学級では、みんなで教室でハンカチ落としを楽しんでいます。

春の俳句(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では春の俳句作りに挑戦しています。五・七・五のリズムに春を感じさせる言葉を入れて、うまくできるかな。

3月23日(水)の給食(今年度最後)

画像1 画像1
本日の献立
・赤飯
・鶏のから揚げ
・即席漬け
・沢煮碗 お祝いなると入り
・ミルクコーヒー

卒業式に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末はいよいよ卒業式です。体育館での卒業式練習もいよいよ仕上げの段階です。最高学年らしく立派な態度で練習に臨んでいます。

曲のプレゼント(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽の時間や休み時間を使って、「銀河鉄道999」の曲を短期集中で練習してきました。学級担任には内緒で練習してきましたが、最後の音楽の時間に担任の先生を招いて演奏をプレゼントしました。学級担任も思わず感極まっていました。

仕事の工夫発表会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間には、仕事の工夫について調べて、タブレットでまとめてきました。各自で調べた仕事の工夫を学級のみんなに向けて発表しています。

国連のはたらき(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には、国連のはたらきについても学習しています。初めにビデオの資料を視聴して分かったことをノートに書いています。

3月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・いちご
・牛乳

胎児の重さは(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間には、人のたんじょうについて学習しています。この日は、水を入れたペットボトルを使って、おなかにいる胎児の重さを体感してみました。

のびのびと(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には、「なわとびカード」という教材を読んで、のびのびと生活するために大切なことについて考えました。

アルファベット(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の時間には、歌ったり、文字を見たりしながら、アフファベットに慣れ親しむ活動をしています。

感想とあらすじを書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には「ジオジオのかんむり」という物語を読んでいます。この時間には物語を読んで、ノートに感想とあらすじを書いています。

3月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・五目しょうゆラーメン
・煮卵
・りんごゼリー
・牛乳

大造じいさんとガン(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、「大造じいさんとガン」という物語を読んでいます。情景や人物の心情の変化などに着目して読み進めています。

学級会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、年度末のお楽しみ会を行う学級もあります。2年生のこの学級でも学級会でお楽しみ会にやることを話し合っています。やりたいものやその理由もしっかりと言うことができています。

仕事の工夫 見付けたよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間には、様々な仕事について調べています。仕事の工夫などについて、調べたことをタブレットでまとめて発表していきます。

正多角形(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間には、タブレットのソフトを使って、正多角形を描いています。角度などを入力して線が進む方向を決めていきます。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・時雨ご飯
・ししゃものみりん焼き
・のっぺい汁
・牛乳

情報モラル(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、2学級ずつに分かれて、図書室で情報モラルに関する学習をしました。DVDを視聴し、ワークシートに書き込みながら、スマートフォンやSNS等の使い方について学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針