6月18日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・ジャンボシューマイ
・中華サラダ
・白菜スープ
・牛乳

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月17日(木)
 今日の放課後、家庭科室には洗濯物がたくさん干してありました。これは、6年生が洗濯の実習をした後の洗濯物です。普段は洗濯機を使って洗濯をしていますが、今日は手洗い。押し洗いをしたり、つまみ洗いをしたり、もみ洗いをしたり・・。自分の持って来たものを丁寧に丁寧に洗いました。子供たちが頑張ったお陰で、洗濯物は美しくなりました!洗濯機で洗うことが家では多いですが、ひどく汚れたものや急に汚してしまったものは手洗いすることもあります。そんな時にも慌てず、今日学んだことを十分に生かして対応してもらいたいと感じています。今日の洗濯実習をこれからも忘れないでほしいな。と思います。

先生たちの学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月16日(水)
 今日は朝から雷鳴と猛烈な雨で、登校も危ぶまれる状況でした。そのような中でも子供たちが元気に登校できたことは保護者の皆様のご協力のお陰と有り難く思っています。ありがとうございました。
今日、子供たちは4時間授業でした。一方、子供たちが下校した後の先生たちは・・・、研修会に参加していました。これは、年に数回開催される練馬区の研修会です。コロナ禍でなければ、どこかの会場やどこかの小学校に区内の先生たちが一斉に集まって研修を行うのですが、今はコロナ禍ということもあり、リモートでの開催となりました。先生たちは、画面を通じて子供たちの学習の様子を見たり、様々な講師の先生方の話を聞いたりし、学びました。学んだことは校内で共有し、これからの子供たちへの指導へ役立てていきたいと考えています。これからも、このような研修会で研鑽を積んでいきます。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・八宝菜
・春雨サラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・真砂揚げ
・いんげんのごま和え
・味噌汁
・牛乳

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ミルクパン
・なすのミニグラタン
・グリーンサラダ
・ポトフ
・牛乳

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねごはん
・はりはり漬け
・豚汁
・牛乳

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ご飯
・回鍋肉
・かみかみサラダ
・かきたま汁
・牛乳

シャトルランと握力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月14日(月)
 先週行った新体力テスト。先週行ったのは反復横跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈の4種目でしたが、その他にも測定の必要な種目があります。今日はその種目の中から2年生がシャトルランを、3年生が握力測定を行っていました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の関係で新体力テストが行われなかったため、2年生にとっては初めての測定。少しいつもよりドキドキした様子の子どもたちでした。
 2年生も3年生も、いつもにも増して真剣な表情で取り組んでいました。今年度の新体力テストも、全学年共に無事に終えられそうです。今年度の体力測定も、子供たちの頑張りが光る体力テストでした。

今年度第1回目の土曜授業でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月12日(土)
 今日は今年度初めての土曜授業日でした。今週は新体力テストもあり、とても暑い1週間だったので、今日の子どもたちが疲れ切っていないか、とても心配でしたが、今日登校してきた子どもたちはとても元気で落ち着いていてほっとしました。1時間目の学習にも子どもたちは全力で取り組んでいて、どの教室からも適度な緊張感と前向きな気持ちを感じます。今日の学習は3時間。明日は1日ゆっくり過ごして、より元気いっぱいになって来週を迎えてほしいと思います。夏休みまであと1か月と少し。今後も新型コロナウイルス感染症への感染予防対策をしながらの生活となります。暑さも心配な中での学習になりますが、換気と十分な水分補給に心掛け、安全に元気に過ごしていきます。

大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月11日(金)
 5月28日に紹介したカイコがとても大きくなりました!桑の葉をむしゃむしゃと食べ、とてもとても太く大きくなり、繭を作り始めています。最初は少し怖がっていた子どもたちも、どんどん育てていくうちに愛着がわいてきた様子で、繭になったことを喜び、大切に・・大切に・・扱っています。みんなのカイコガ繭を作る日を楽しみにしています。

読書旬間(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月10日(木)
 田柄第二小学校は今、読書旬間です。普段の朝の時間にはモジュール学習を行っていますが、読書旬間では朝読書を行っています。今日はそんな朝読書の時間を充実させたい!と図書ボランティアの方が2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。それぞれのクラスに2人ずつボランティアの方々がいらしてくださり、読み聞かせてくれたのですが、子どもたちは興味津々。とても集中して読み聞かせを聞く様子が見られました。体力テスト前で、最初はそわそわしていた子供たちでしたが、読み聞かせを聞くうちに落ち着き、しっかりと聞けていました。読み聞かせを通して、本が好きな子供たちが育つと良いな。と思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月10日(木)
 今日は新体力テストの1日でした。全校一斉に体力テストを行う計画を立てていたので、天候が心配でしたが、空には青空が広がっていました。天候には問題ありませんでしたが、ただただ暑く、体育館の冷房を活用し、随時水分をしっかり摂りながら行った体力テストでした。学校内の教職員だけでなく、たくさんの地域の方々にもご協力いただき、無事にすべてのテスト内容が終了。たくさんの方にご協力いただいたからこそ、順調に終えることができました。ありがとうございました。
 昨日行ったテストは、反復横跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈の4種目。この他に20mシャトルランや握力、立ち幅跳び、50m走も学年や学級で行います。このテストに勝ち負けはありません。子どもたちには今の自分の状態を知って、これからの生活の中で少しずつ自分の力を伸ばそうとする気持ちを持ってほしいと思っています。これからの子どもたちの頑張りも応援していきます。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・中華菜飯
・アスパラの塩ゆで
・トックスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・雑穀ご飯
・鶏肉の一味焼き
・五目豆
・なめこ汁
・牛乳

今年度2回目の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月9日(水)
 今朝の時間は、音楽朝会が行われました。今年度の音楽朝会は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、全員で集まって行わず、様々な方法で実施をしています。先日は音楽室からのリモートで朝会を行いましたが、今回は放送を使った音楽朝会でした。今日の音楽朝会は、4曲楽曲を聴き、共通するテーマを当てるという朝会でした。1曲1曲曲想が違う楽曲を真剣に聴く子供たち。テーマのヒントとして1月 2雨 3動物のどれかから選ぶ形だったのですが、真剣に考える子供たちの様子が印象的でした。聴いた曲は次の4曲です。
1 雨の庭(ドビュッシー作曲 ピアノ曲)
2 雨だれの前奏曲(ドビュッシー作曲 ピアノ曲)
3 雨の音楽会(福島弘和作曲 打楽器6重奏)
4 あめふりくまのこ(湯山昭作曲)
こうして、曲名から見ると簡単ですが、実際に音楽を聴いて考えるのは、とても難しいです。そして、これには「正解」はありません。自分がどう感じ取ったのかを自分で考え、表現することが、一番大切なことです。子供たちが書いた文(今回、6年生はタブレットに入力、他学年は紙に書きました。)からは、子どもたちがどのように感じたのかがとてもよく伝わって来ました。いろいろな雰囲気を感じ取った子供たちの心を、これからも大切にしていきます。

タブレットを使った観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月8日(火)
 今日は、花壇でタブレットを出し、学習している2年生に会いました。子供たちは自分のタブレットのカメラ機能を起動して、集中して写真を撮っています。「何を撮っているの?」と聞いてみると、「野菜の写真!」との答え。子供たちは自分たちで苗から育てている野菜を撮って、観察をしていました。「上手に撮れたよ。」と見せてくれた写真には野菜の成長を感じる様子がしっかりと写っていました。どのように撮れば、上手に写るかな?とよく考え、タブレットを近付けたり離したり。試行錯誤して取り組む姿勢に感心しました。子供たちはタブレットを少しずつ使いこなせるようになってきました。これからもタブレットをもっともっと活用していけるよう、チャレンジしていきます。

ユニセフ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月7日(月)
 今日の朝、ユニセフ集会がありました。ユニセフは、世界中の子どもたちのために活動する国際連合の中のひとつの期間で、「国際連合児童基金」のことです。さまざまな争い、貧困、環境破壊、人口増加・・・など、世界の子どもたちが直面している問題に取り組んでいます。田柄第二小学校でも、この児童基金へ募金を行うことで、世界中の子どもたちを救っていきたいと考えています。そこで、今日の朝の集会では、ユニセフとはどんな働きをしている機関なのか、募金をするとどんなことに役立つのかを人形劇を通して代表委員会の人たちが教えてくれました。劇の中ではたくさんの問題(クイズ)が出され、1年生も楽しみながら聞くことができました。「100円でワクチンを何人分用意できるかな?」・・・正解は「5人分」です。
今日の集会が、世界の子どもたちの今の状況を知るきっかけとなると良いな。と感じました。

小河内ダムと羽村取水ぜき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月2日(水)
 今日、4年生の教室では社会の特別授業が行われていました。今回の社会の学習を受け持つのは、担任ではなく校長先生。子供たちはいつもより少し緊張した面持ちで学習に臨んでいました。東京都の水瓶である小河内ダムや羽村取水ぜき、玉川上水の様子の詳しい説明に子どもたちは興味津々。校長先生が撮影してきた小河内ダムの動画や取水せきの動画を見て、教科書などの資料からは読み取ることが難しいことにまで気付くことができたようです。子供たちからは「もっと知りたい!」「もっと見たい!」という声も聞こえてくる程でした。コロナが収まったら、私も実際に見に行ってみたい。と思う1時間でした。

友だち屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月1日(火)
 今日は3年生の教室で道徳の学習に参加してきました。今日の道徳の時間は「友だちとは、どのようなものでしょう。」を主題に、教材「友だち屋」を使って学習が進んでいました。昨日のアンケートでは、友だちとは・・やさしい人、楽しい人、一緒に遊んでくれる人・・と答えていた子どもたち。今日は「友だち屋」というお店屋さんを通した様々な人との関係を通して、「友だちとは・・?」を考えました。「友だち屋」は絵本にもなっている、とても素敵なお話です。学習の最後の子どもたちは、友だちを「相談できたり、大切にし合える人」「一緒に楽しめる人」「いつもそばにいて信頼できる人」・・・と答えていて、友だちの大切さを十分に感じているようでした。田二小の今年度の研究は「特別な教科 道徳」です。この1年間、子どもたちと道徳の学習を通して、成長し合えると良いな。と思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

開校50周年記念