すてきなTシャツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室前には、今、とても素敵なTシャツが飾られています。とってもカラフルで、とっても素敵なTシャツです。これは図工の作品「すてきなシャツ」の掲示です。四角い画用紙に絵の具の練習で様々な模様を描いた後の紙を使い、Tシャツを作りました。一人一人のシャツがとっても綺麗な色で彩られていて、全部着てみたくなります。気候も暑くなってきています。この時期にぴったりなTシャツ。廊下を通る人の目を楽しませてくれています。 育てています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室には、生き物がいます。それは、上の写真です。・・・これは、何か分かりますか?正解は・・・蚕です。小さな小さな卵だった蚕が少しずつ大きく育っています。1人2匹ずつ飼っているのですが、学校の敷地内に生えている桑の葉を食べ、ぐんぐんと成長しています。この後の成長も楽しみです。 素敵な図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどんよりした雨天。このところ、爽やかな晴天が続いていたので、気持ちもどんよりしてしまいます。そんな中ですが、今日は「全国学力学習状況調査」が行われました。田二小の6年生も頑張って取り組み、全力を出し切った様子で、無事に終えることができました。緊張した面持ちで取り組む姿がたくさん見られましたが、休み時間には笑顔もたくさん見え、前向きな気持ちで取り組んでいることが伝わってきました。 どんよりした気候のためか、気持ちもどんよりとしがちですが、図書室の装飾はそんな気分を吹き飛ばしてくれます。今は梅雨の季節・・・ということで、図書室には紫陽花やてるてる坊主、オタマジャクシがたくさんいます。これは、本校の図書ボランティアさんが飾り付けしてくださっているもので、季節によって変わる、とても可愛らしい装飾です。ボランティアさんの力作で、心がいつも温かくなります。ボランティアさんの尽力に感謝すると共に、心が明るくなる空間となっています。 5月26日(水)の給食![]() ![]() ・ケチャップライスホワイトソースがけ ・ビーンズスープ ・果物(メロン) 5月27日(木)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・あじの石垣フライ ・キャベツのおひたし ・新玉ねぎと豆腐の味噌汁 ・牛乳 5月28日(金)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・はりはり漬け ・中華卵スープ ・牛乳 5月31日(月)の給食![]() ![]() ・焼きシシャモ ・磯香あえ ・具たくさん味噌汁 ・牛乳 校内研究授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目は今年度初めての校内研究授業でした。今回の校内研究授業を行ったのは6年生です。授業ではないクラスの児童は4時間で下校し、密を避け、体育館で行われた5時間目。講師の宮島先生をお招きしてご講評などをいただきました。6年生の学習の様子を宮島先生と校内教職員で参観した後、みんなで話し合いを行います。今回は緊急事態宣言が出ている中での校内研究授業ということで、いつもの教室ではなく体育館での学習。普段は体育の学習で使用している体育館に机と椅子を運び入れ、学習をしました。いつもとは違う特別な空間に少しわくわくした様子の子供たちと一緒に道徳の学習をし、参観している私たちも緊張感をもって臨みました。6年生が体育館での学習にも集中して取り組む姿はとても立派で、さすが田二小の6年生!頼れる立派な6年生です。今年度の校内研究授業はまだまだ続きます。今年度は年間を通して宮島先生にご指導いただけることとなりました。子供たちと一緒に教職員も学習をしていきます。より良い田二小、より良い指導を行っていけるよう教職員一同努めていきます! 爽やかな日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までのどんよりしたお天気はどこへやら。今日は、爽やかな日となりました。西門近くの木々の緑がとても鮮やかで、雲一つない晴天とのコントラストが美しく、思わず写真に納めました。初夏の雰囲気が漂います。とても素敵な朝でした。 3年生の教室前に3年生が植えたキャベツが元気に葉を付けています。これは食べるためのキャベツではなく、モンシロチョウの幼虫を観察したり育てたりするために育てているキャベツです。キャベツの葉にはしっかり穴がたくさん開いていて、幼虫が元気に育っていることが分かります。3年生理科の学習では、昆虫の学習をします。より身近なところから昆虫に触れ、興味をもってほしいと願っています。 5月25日(火)の給食![]() ![]() ・鶏肉と新ごぼうのまぜご飯 ・ゆかり和え ・豆乳入り味噌汁 ・牛乳 5月24日(月)の給食![]() ![]() ・みそラーメン ・大学芋 ・茎わかめのサラダ ・牛乳 タブレットを使った 特別の教科道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5年生の教室では、タブレットを使った道徳の授業が行われていました。タブレットが配付されてから か月が経ち、子供たちはだいぶ使い方に慣れてきています。今までは国語や算数、社会や理科、総合的な学習の時間などの学習の際にタブレットを使用することがメインとなっていましたが、今回の学習は道徳。タブレットを活用した道徳の学習は難しそうなイメージでしたが、子供たちは扱い方にすっかり慣れており、てきぱきと学習を進めていて驚きました。画面に写される絵の中で正しいこと、間違ったことを探す場面では、文字で書き表す人や色分けをして書き込む人など、一人一人が思い思いに学習を進めていることが分かりました。お互いに書き込んだ絵を元にタブレット内で比較をしたり、同じところを探したりもしていて、友達の良いところを分かり合おうとする温かい気持ちも伝わってきました。一人一台配付されているタブレット端末。まだまだ活用できることは増えていきます。教職員も子供たちもみんなで刺激し合って、できることを増やしていきたいと考えています。 初・毛筆書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3年生の教室では、初めての書道の学習が行われていました。3年生から始まる毛筆書写。子供たちの中には、筆、文鎮、硯・・・などの道具に触れることも初めての人も多く、先生が話す一言一句を間違わずに聞こうとする真剣な姿勢でクラスみんなが取り組んでいました。まずは書く時の姿勢を正すところから。・背中をまっすぐにする・足は真下におろす・背中とお腹には握りこぶし1つ分あける・・・など細かい注意をしっかり聞いてお手本通りに姿勢を整える様子がたくさん見られました。次に筆おろし。今回は初めての毛筆書写だったので、まだ筆先が糊で固まっている人が多く、みんなで筆おろしをしました。筆を回しながら、少しずつ少しずつ親指に力を入れ、柔らかくなるまで筆をおろしました。筆の持ち方も確認をしてから、いよいよスタート!硯にどれ位の墨汁を入れたら良いのかな?どうやって筆に墨汁を入れるのかな?どの位の墨汁を染み込ませたら良いかな?筆の動かし方はどうするのかな?・・・子供たちはたくさんのことを考えながら練習をしていました。教室内には墨の良い香りが漂い、みんなの集中する気合も感じた素敵な時間でした。今日、上手にできなかった人も、大丈夫!これから少しずつ上手になっていくことを先生たちはみんなで応援しています。 元気に育ちますように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からの雨で、今朝は少し靄が掛かっていて、とても幻想的な校庭風景になっていました。いつもとは少し違う光景に思わず写真を撮りました。 2年生が花壇に様々な野菜を植えています。オクラ、なす、きゅうり・・・、最近の雨を受けて、元気に育ち、実を付けてくれると良いな。と思っています。元気に、大きくなあれ。 ビンゴ集会と紙けん玉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の時間は、児童集会でした。児童集会は、5・6年の集会委員会の人たちが、全校みんなで楽しめるように企画・運営する会です。今回は緊急事態宣言中ということもあり、みんなで集まって行うことが難しいので、リモートで「ビンゴ集会」を行うことにしました。けれど、次に考えなくてはならなかったのがビンゴのマスに書く内容です。集会は1年生から6年生が楽しまなくてはいけないのですが、1年生は入学して1か月半ということもあり、まだまだ分からないことが多い状況です。色が良いかな・・。数字なら書けるかな・・。でも数字だと、すぐにビンゴになってしまうから、つまらないよ・・。そして、様々な中から選んだのが「教科」でした。たくさんのアイディアの中から選ばれた内容で行った児童集会は、みんなで盛り上がって大成功!とても楽しい会となりました。 2年生は図画工作の学習で「みんなでワイワイ!紙けん玉」を製作ていました。使うものは、硬い紙、割り箸1膳、タコ糸です。子供たちは様々なものをモチーフにして、下絵を描いて、下絵通りに切っていました。「これは、どうやって遊ぶものですか。」とインタビューすると、「割り箸と紙をタコ糸でつないで・・・」と丁寧に説明してくれた子供たち。なんだか、とても楽しいおもちゃが出来上がりそうです。とても早く製作が終わった子供たちが遊ぶ姿も見られ、ワクワクする気持ちが高まりました。 カッターでキッターら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工室では、5年生が「カッターでキッターら」という楽しいネーミングの学習をしていました。子供たちは黒い紙を四つ折りにし、自分で描いた型紙を載せて型紙通りにカッターで切ります。次に切り抜いた型紙をつや紙に貼り、最初は白色で上から色を付けていきます。その後、白色の上から絵の具で好きな色を塗って完成!つや紙の黒とカラフルな色とのコントラストが光る素敵な作品が仕上がりました。子供たちは、自分の名前を型にしている人、桜など季節のものを型にしている人、イルカや恐竜など自分の好きなものを型にしている人などなど様々で、見ていて驚く程でした。一人一人の思いがたくさん詰まっていることが分かり、見ているだけで嬉しくなりました。大満足で帰ろうとすると、図工を担当しているS先生から、「実はこの作品、2回楽しめるんです!」との言葉。実は、この作品は、型として使った後にまた「新しい作品」に生まれ変わるのです。どんな風に生まれ変わるかは、改めてお知らせします。素敵な作品が完成すること、間違いなしです。ご期待ください。 にじんで広がる色の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2図工室では、3年生が「にじんで広がる色の世界」という作品作りをしていました。前回の学習で、水の量や絵の具の量をよく考えて「にじみ」を作った子供たち。今回の学習では、その色の水たまりから、どんな世界が見えるかをよく考えて、1枚の絵に完成させます。子供たちはクレパスやカラーペンを使って素敵な1枚の作品を作り上げていました。クレパスはただ描くために使うのではなく、クレパスで塗った場所をティッシュでこすると、とても綺麗にぼやかすことができます。教室では、青空を描こうと青色で塗った空をティッシュでこする姿や「自分」の姿を工夫して描く姿がたくさん見られました。一人一人の思いがたっぷり詰まった作品が出来上がりました。一人一人の作品が廊下に掲示されると、素敵だろうなぁ・・と感じました。 さつきのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の夕方、地域に住んでいて、いつも様々なことで田柄二小を助けてくださっている上野さんが、とても立派なさつきを持って来てくださいました。大きさも圧巻でしたが、何より目を引くのが色のコントラストです。今回上野さんは「飛鳥錦」と「黄龍」という2鉢のさつきを届けてくださいました。「飛鳥錦」は、濃いピンクを基調とした素敵なさつきです。1本のさつきなのに、白い花や薄いピンク色の花、濃いピンク色の花など、様々な色の花が咲いていて、目を奪われます。また、「黄龍」は黄色いさつきなのですが、この黄色は元々さつきの色にはない色だそうで、いろいろな交配を続ける中でやっと表すことができたものだそうです。ここまで大きく育てるのは、至難の技。年月や努力が非常に必要です。この大きく立派なさつきは今、教職員用玄関の前に飾ってあります。是非たくさんの方にご覧いただきたいな・・と思っています。 そら豆のさや剥き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1時間目、2年生の各教室では、そら豆のさやむきをしていました。これは食育の一環として行っているもので、旬の野菜を味わう学習の一つです。一人4本のそら豆を出し、さやを剥くのですが、これがなかなか難しい!小さな手で大きなそら豆のさやを握りしめ、中から豆を出していきます。「そらまめくんのベッド」を読んでいた子供たちからは、「本当だ!ふわふわベッドだぁ!」の声がたくさん聞こえました。今回、2年生が剥いたそら豆は、給食で提供され、全校みんなで味わうことができました。爽やかな香りがした旬の食材で、とても美味しかったです。 今日のそら豆の学習で楽しかったエピソードを一つ紹介します。そら豆の様子を観察していた子供たちの一人から「鳥みたいだ!」の声。何?何?と覗いてみると、本当に鳥のような格好のそら豆がありました。とても可愛らしく、思わず写真を撮りました。右側の写真が、その写真です。本当に鳥!に見えて、驚きました。 音楽朝会(リズムで楽しく)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は「音楽朝会」でした。今までの「音楽朝会」というと、全児童が体育館に集まり、歌を歌う活動が多かったのですが、今は緊急事態宣言中。みんなで一か所に集まることは叶いません。音楽朝会を行うことは難しいのではないか。と考えていた矢先、音楽のS先生が発案したのが「リモート音楽朝会」でした。教室でも歌うことはできないので、今回の活動は「リズム遊び」。♪3時のおやつは・・・♪のリズムに合わせて、身体を使って遊びます。最初に音楽委員会の5・6年生から3つの型(アイスクリーム、チーズケーキ、シュークリーム)を教えてもらい、画面を通してゲームを行います。リズムに合わせて進めていきますが、画面に写された型と同じ型になってしまうとアウトです。♪3時のおやつは・・アイスクリーム!♪3時のおやつは・・チーズケーキ!と次々進み、最後まで残った人の勝利です。最初はゆっくりなスピードからスタートしますが、だんだんと早くなり。各教室からは「あ〜。」という残念そうな声や「やった〜!」という喜びの声がたくさん聞こえてきました。一昨年度とは違い、なかなか歌を歌うことも難しい状況ですが、みんなで楽しく盛り上がった音楽朝会となりました。 |
|