「効き目」について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄第二小学校の眼科校医さんは、春日町眼科の中野先生です。今回の眼科健診では、いつもの健診に加えて、中野先生から「目」についてのご講話もいただきました。「利き手、利き足があるのと同様に『効き目』というのもあるんだよ。」というお話は聞いている大人たちも興味をもって聞くことができる内容で、子供たちと一緒に大人も感心している程でした。効き目の探し方はとても簡単。 1 万歳の体勢で頭の上に手で小さな三角を作ります。 2 手で作った三角を腕を伸ばしたまま目の前に持って来ます。 3 遠くにある何か一つ(対象のもの)を三角の中に入れて、 両目で見ます。 4 そのまま手を動かさず、片目ずつ瞑って、どんな様子で見えるかを 確認します。 片目ずつ瞑って見てみると・・・、右目と左目では見え方が違います。三角の中に対象のものが見える方の目が『効き目』です。私は左目で見た時には三角の中に見えましたが、右目では見えませんでした。ということは私の『効き目』は左目ということが分かりました。子供の頃はまだ効き目は決まっていませんが、大人になるにつれ、効き目が決まってくるそうです。目と姿勢は大きく関係しています。正しい姿勢でものを見る癖が付け、目にも体にも良い生活をしていけると良いな。と思います。 みなさんの『効き目』は左右どちらですか。是非チェックしてみてください。 4月30日(金)の給食![]() ![]() ・ピースごはん ・さばの竜田揚げ ・薬味和え ・若竹煮 ・牛乳 4月28日(水)の給食![]() ![]() ・2色サンド 手作りいちごジャム ・コーンポテト ・春野菜の米粉シチュー ・牛乳 遠足の代わりに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお昼の時間に、4年生は屋上と体育館に分かれてお弁当タイムを過ごしていました。というのは、今日は4年生の遠足を予定していた日。とても楽しみにしていた4年生でしたが、残念なことに緊急事態宣言の発令に伴い中止となってしまいました。そこで、少しでも楽しい昼食時間を!ということで、担任の先生みんなで考え、普段は使わない屋上や体育館で昼食を取ることにしました。子供たちは自分で屋上にするか、体育館にするかを選んで食事をします。屋上や体育館でも密を避け、同じ方向を向いて食べます。そんな状況の中でも、子供たちは「僕のお弁当には、唐揚げと卵焼きが入っていたんだよ!」「私のお弁当にはうさぎの形のリンゴが入っているんだよ。」と次々に教えてくれました。とても天気の良い日だったので、何よりの遠足日和。早く新型コロナウイルス感染症が落ち着くことを願い、また学年みんなで遠足へ行けることを心から願っています。 4月27日(火)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・凍り豆腐のから揚げ ・かみかみサラダ ・新玉ねぎの味噌汁 ・牛乳 4月26日(月)の給食![]() ![]() ・中華丼 ・スーミータン ・オレンジゼリー ・牛乳 さくらさくら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の音楽室では、4年生が元気に「さくらさくら」の学習をしていました。「さくらさくら」は、多くの人が知っている日本の歌です。今日の学習のテーマは「息継ぎ」。歌の中、どのタイミングで、どんな風に息を吸うのかな?「さくらさくら」を歌う時には、何回息を吸うのかな?息継ぎは楽譜にどんなマークで示してあるのかな?などなど、子供たちは楽しみながら学習に取り組んでいました。 東京にも緊急事態宣言が発令されるようです。まだまだ先が見えない状況の中ですが、子供たちの安全を第一に考え、活動を進めていきます。 4月23日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鰆のオーロラソース焼き ・うどのきんぴら ・けんちん汁 ・牛乳 4月22日(木)の給食![]() ![]() ・ナポリタン ・グリーンサラダ 〜人参手作りドレッシング〜 ・ポトフ ・牛乳 4月21日(水)の給食![]() ![]() ・しらすごはん ・菜の花のツナ和え ・じゃがいものそぼろあんかけ ・牛乳 4月20日(火)の給食![]() ![]() ・ガパオライス ・カップの目玉焼き ・ヤムウンセン ・清見オレンジ ・牛乳 4月19日(月)の給食![]() ![]() ・新潟県産ごはんのタレカツ丼 ・さっぱり漬け ・のっぺい汁 ・牛乳 4月16日(金)の給食![]() ![]() ・ターメリックライス ・豆とごぼうのドライカレー ・カラフルサラダ ・甘夏 ・牛乳 分かった!を大切に・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、すっかり花が散った後のソメイヨシノに小さな桜の花が咲いているのを見つけました。周りの花は全て散ってしまいましたが、凛とした様子で、健気に咲き誇る姿に力強さを感じました。 3年生は今年度から2クラスになりました。1クラスの人数が増え、最初は少し不安もありましたが、とても落ち着いて生活していて感心します。今日はクラスごとに掛け算を使った算数の学習をしていました。掛け算九九の表から一部を切り取ったものを見て、何の段かを考える学習です。初めは考え方が難しく、困った表情の子供たちもいましたが、考え方が分かるとすっかりみんな笑顔になっていました。一つの「分かった!」喜びを次の学習へつなげていく様子を目の前で見て、とても嬉しくなりました。こんな学習をこれからも、そしてどの学年でも続けていけるよう田二小みんなで努めていきます。 プログラミングにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の放課後、先生たちはパソコンルームに集まって、プログラミングの研修会を行いました。子供たちにタブレットが配付されてから2か月。タブレットを活用して、どんな学習をすれば、より楽しく学ぶことができるか。を考え続けている本校の教職員たち。今回は、プログラミングにチャレンジ!ということで、まずは教職員自身が学習に取り組みました。さまざまなプログラミング教育のサイトから、楽しく学習しています。この研修で学んだことに子供たちとも一緒に取り組みたいな。と考えています。この研修会は、これからも続けていきます。より効果的なタブレットの活用を目指して、そして、より楽しくプログラミングについて学ぶことを目指して進めていきます。 粘土あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生の教室では油粘土を使った図画工作の学習が進められていました。粘土の香りと共に子供たちの笑顔が溢れ、子供たちがとても楽しく図画工作の学習に取り組んでいることが伝わってきました。まずは、粘土を柔らかくするところから。粘土を粘土板の上で転がして、細く細くしていきます。しっかり力を入れて伸ばしていくと、とっても細い蛇のような形が出来上がりました。そんな細い蛇をくるくるっと巻いていくと、次はカタツムリの出来上がり。綺麗なカタツムリに顔を作って、本物のカタツムリのように仕上げている人がたくさんいて驚きました。中には小さく刻んだ粘土を目や鼻にしてくっつけている人も。一人一人違う様子・違う表情のカタツムリができました。そんなカタツムリから変身させると、次はペロペロキャンディーに。1年生の笑顔があふれる授業時間でした。 田二小にはALTの先生がお2人いらっしゃいます(後半)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄第二小学校にはALTで外国語を教えてくださっている先生がお2人いらっしゃいます。お一人は先日お伝えした男性のニコラス先生、そしてもう一人は女性の先生マリア先生です。ニコラス先生は田二小2年目、マリア先生は今年初めて田二小にいらしてくださいました。今日は、マリア先生の外国語の授業に参加してきました。マリア先生はとても小柄な可愛らしい先生ですが、授業はとってもパワフル!子供たちをより集中させるために、手拍子をみんなでしたり、ユーモアたっぷりに話したり…と、興味をもって学習に取り組めるような工夫がたくさん光っていました。田二小へ来て、まだ日は短いですが、外国語の指導にはすっかり慣れた様子のマリア先生。これからの外国語授業も、とても楽しみです。 田二小にはALTの先生がお2人いらっしゃいます(前半)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度に入り、さまざまな学習活動がスタートしています。校庭で春の観察をしたり、区のガイドラインに則り音楽の時間にはマスクをしたまま小さな声で歌ったりすることも始めました。 田二小で外国語を教えてくださるALTの先生はお二人いらっしゃいますが、一人は昨年度に引き続きニコラス先生が担当してくださっています。ニコラス先生は昨年度初めて田二小にいらしてくださったので、今年が2年目になります。とても元気で優しい先生です。今日はそんなニコラス先生の授業に少しだけ参加してきました。ニコラス先生はユーモアたっぷりに指導してくださっていて、見ている私まで引き込まれる程でした。今日学習していたのは、「This is me!」の自己紹介。子供たちは英語の音声をヒヤリングして、自己紹介しているのが誰なのかを当てていきます。子供たちの手もたくさん挙がり、活発な意見交換がされていました。ニコラス先生との外国語学習。これからも、楽しく!前向きに!進めていきます。 桜の絨毯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、田二小の校庭や西門近くにはピンクの絨毯が広がっています。ピンクの桜の絨毯です。今年の桜はとても早く咲きました。ソメイヨシノは3月中に咲いてしまいましたが、ソメイヨシノの後に八重桜が咲き始め、その八重桜も散り、とても綺麗なピンク色の絨毯を作っています。気温も少しずつ暖かくなってきました。校庭の植物に季節の変化を感じつつ、子供たちの笑顔に癒される毎日です。 1年生を迎える会〈本番〉![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。雨天のため、子供たちは各教室での参加になってしまいましたが、みんなが真剣に温かい気持ちで1年生を迎えようとしていることが伝わってきました。1年生も少しずつ学校に慣れてきて、毎日笑顔がたくさん見られています。今日の会を経て、1年生もしっかりと田二小の仲間入り!田柄第二小学校1年生から6年生みんなで元気に前へ進んでいきます。子供たちの笑顔と頑張りに応援の程、どうぞよろしくお願いします。 |
|