新体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストの測定を計画的に行っています。本日は、校庭でソフトボール投げを行いました。

2年生 道徳科「してよいこと いけないこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、教材「角がついたかいじゅう」を読み、登場人物の気持ちを想像しながら、してよいことといけないことについて考えました。
自分がよかれと思ってしたことは、はたして相手にとってどうなのか、というところまで考えを及ばせて,「していいこと」と「してはいけないこと」の的確な判断力を育てることがねらいです。子供たちの身近な話題を扱った教材であることから、子供たちは登場人物の気持ちになりきって考えることができました。ワークシートに書いた考えを友達と読み合ったり、クラス全体に発言したり、ハンドサインで自分の考えを示したりして共有し、みんなで考えを深め合うことができました。

4年生 図工「カラフル!スパイダーウェブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カラフル!スパイダーウェブ」なんとも楽しそうな題材名です。4年生の図工では、自分の蜘蛛と、その蜘蛛に似合うカラフルですてきな形の蜘蛛の巣を作りました。板、のこぎり、かなづち、釘を使って、一人一人好きな形の蜘蛛の巣の外枠を組み立て、更に自分の蜘蛛に似合う色や模様を考えて外枠に着色しました。
蜘蛛が苦手な人も、この作品のかわいい蜘蛛を見たら、印象が変わるかもしれません。完成が楽しみです。

4年生 国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語科 物語文「一つの花」の授業では、場面の様子を思い浮かべながら、登場人物の心情を読み取る学習をしました。
幼いゆみ子を置いて戦争に行かなければならないお父さんの気持ちと、お父さんを送り出すお母さんの思いについて、一人一人がしっかりと考えてワークシートに書き込みました。その後、クラス全体で話し合いながら、考えを深めることができました。積極的に挙手して発言する子供が多く、意欲的な学習態度に感心させられました。

保護者 親睦会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開に合わせて、PTA本部役員さん方が、保護者同士が気軽に交流できる「保護者 親睦会」のお部屋を準備してくださいました。

PTAの方のアイディアで体操着の譲渡受け渡しコーナーも設けられ、この企画は大変好評だったようです。

学校に参観にいらした方が気軽に立ち寄れる場があり、そこで保護者の方同士がつながりができるというのは、すてきなことです。


6月の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学校公開には、たくさんの保護者の方に御来校いただき、誠にありがとうございました。どの授業においても静かに御参観くださり、御協力に感謝を申し上げます。

また、PTAボランティアの方には、受付などをお手伝いいただきまして、ありがとうございました。大変助かりました。

コロナ禍であるため、時間指定と人数制限をさせていただいたこと、普通教室が狭いために廊下から参観となってしまったことなど、大変に御不便をおかけいたしました。
7月にも学校公開がございますので、またの御来校をお待ち申し上げております。

6年生 音楽「役割を決めて黒鍵で音楽をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽科の学習では、音楽づくりの活動に取り組みました。黒鍵を使い、四人組で「低音」「伴奏」「問い」「答え」の役割を一人ずつ受け持ち、即興演奏に挑戦しました。
即興演奏と聞くと、何だか難しそうですが、「まずは実践」とばかりに、子供たちはあまり抵抗感がなく楽しく取り組んでいました。子供たちの柔軟さに感心させられました。

6月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の避難訓練は、中休みの時間中に地震が起きたことを想定して行いました。
休み時間中でしたので、子供たちは、校庭、廊下、教室、昇降口付近など、様々な場所に分かれて活動していました。また、必ずしも近くに教員がいるわけでもありません。それぞれの場所で、状況に応じて判断し、避難行動をとることが求められ、これまでの避難訓練の応用力が試された形です。特に、昇降口付近にいた場合の判断が難しかったようで、あわてて校庭に飛び出してしまった子供もいました。振り返りで、子供たちにはどのようにしたらよかったのか、具体的に伝えました。今回の避難訓練の反省を次回に生かし、子供たちの危機回避・危機対応能力を高めていきたいと思います。

1年生 道徳 よいことと わるいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳科の授業の様子です。
学校の休み時間の様子を描いた絵から、よい行為と悪い行為を見つける活動を通して、よいと思ったことをすると、どんな気持ちになるのか考えさせました。
子供たちは、落ち着いて学習に取り組み、絵を見ながら積極的に発言することができました。悪い行為については、理由とともに、どうしたらよかったのかということまで考えて答えることができました。
最後に、よいことをしたときには、どんな顔をしているか、どんな気持ちかをワークシートに書いて発表しました。「いい気持ち」「温かい気持ち」「幸せな気持ち」「心がぽかぽか」などと、たくさんの子供たちが発表してくれました。

6年生 社会科 「わたしたちの暮らしを支える政治」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」の授業の様子です。
世田谷区と練馬区の高齢者福祉事業の取組を調べながら、「政治は私たちの暮らしをどのように支えているのだろう」という学習問題の解決に迫りました。
大変難しい学習問題ですが、授業では、「高齢者を支える取組」を切り口に、練馬区報、ねりま区議会だより、高齢者の生活ガイドを参考にして、それらの資料から高齢者を支えるものを探す活動を行いました。子供たちは、近くの席の友達と2人〜4人のグループを作って意欲的に読み合いながら、練馬区には、高齢者を支える様々な取組や制度があることを発見していました。更に「高齢者を支える取組がある理由」について問うと、日本国憲法の三原則「基本的人権の尊重」や日本国憲法第25条(生存権)などにまで、考え及んでいることに、とても感心しました。最後に、一人一人が大切な存在であり、誰もが生き生きと幸せに暮らせるために、社会保障という仕組みがあることを学びました。

1年生と6年生の交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で控えていた異学年交流ですが、少しずつ部分的に始めています。
6年生と1年生では、体育発表会で行った表現運動を、お互いに発表し合う活動を行いました。1年生は6年生のかっこいい姿を見てあこがれを抱き、6年生は1年生のなんともかわいい表現に、心がほっこりとしたようでした。
本来でしたら、4月当初から、6年生が1年生のお世話をするため、1年生の教室に通っていたはずでした。これから、少しずつ交流の機会を増やして距離を縮め、1年・6年のよい関係をつくっていけたらと思います。

2年生 国語「お話を読んで、しょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、物語文「スイミー」を読み、物語全体のあらすじをつかんで、友達に説明する活動に取り組みました。
あらすじを思い起こさせるための手だてとして、絵本の挿絵をカードにして、物語の順番を考えさせました。
海の情景が幻想的に描かれている挿絵を見ながら、子供たちは物語のあらすじを友達に話したり、文章にしたりして楽しく活動することができました。

2年生 生活科 「目指せ 野菜作り名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では、ミニトマトの栽培活動に取り組んでいます。葉の形や花のつき方など、苗をよく観察して、気付いたことを観察カードに記録しています。

5年生 社会科「自然条件と人々のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科「自然条件と人々のくらし」の学習では、北海道の気候に着目し、人々が冬の寒さや雪にどのように備えているのかを考えました。
授業では、タブレットPC等のICT機器を活用することにより、子供たち一人一人に十分に考えさせ、更にグループで考えを共有して、クラス全体に意見を発表させるなど、思考を深めるための工夫をしていました。

6月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・梅わかめご飯
・いわしのかば焼き
・肉じゃが
・牛乳

 今年の「入梅」は、6月11日です。「入梅」とは暦の上の梅雨入りです。梅の実が熟す頃に、雨の多い季節に入ることから「入梅」と言います。また、この頃にとれるいわしは「入梅いわし」と言い、脂がのっておいしいと言われています。今日は、梅といわしを使った入梅献立です。いわしは、食べやすいようにかば焼きにしました。調理員さんが丁寧に揚げてくれたので、きれいに仕上がりました。

6月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・すき焼き風丼
・小松菜のごまあえ
・牛乳

 外国で日本を代表する料理の一つが「すき焼き」です。しょうゆ、砂糖、酒などを合わせた割下で、牛肉、ねぎ、豆腐、白菜などを煮込んで作ります。今日の給食では牛肉の代わりに豚肉を使い、野菜もたくさん入れ、昆布とかつお節の出汁で煮込みました。甘じょっぱい味付けでご飯が進みます。

6月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、練馬区の特産「ねり丸キャベツ」を使った区内一斉給食です。練馬区は、キャベツの農地面積が東京23区でトップクラスです。学校の周りでもキャベツ畑を見かけますね。毎年6月と11月に区内全校で「ねり丸キャベツ」を使用した給食を提供しています。下石小では「ねり丸キャベツ」を71kg使って、ホイコーローを作りました。練馬の味をいただきましょう。

6月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ジャーマンポテト
・ABCパスタスープ
・牛乳

 大人気の揚げパンの登場です。給食室の大きな釜でカリッと揚げて、ココアをまぶしました。口の周りを真っ黒にしながら、もりもり食べてくれました。また、ABCパスタスープもリクエストの多いスープです。鶏ガラでとった出汁に、野菜の甘みが溶け込んだスープです。

6月6日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ユーリンチー
・豆腐スープ
・牛乳

 6月は国が定める「食育月間」です。食育は「生きる上での基本」です。健康で豊かな毎日を送るためには、様々な経験を通じて、食に関する知識や選択する力を身に付けていく必要があります。今月は、家族で一緒に「食」について、あらためて考える機会にしましょう。日々の給食からも子供たちに様々なことを伝えていきたいと思います。

6月3日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きんぴらご飯
・かみかみサラダ
・玄米団子汁
・牛乳

 明日6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯を予防するためには歯磨きが大切ですが、食べるときにも大切なことがあります。それは、よくかむことです。よくかむことで、だ液がたくさん出て、虫歯を防ぎます。よくかむことは、虫歯予防だけでなく、他にもよいことがたくさんあります。食育コーナーに「よくかむことの8つのよいこと」を掲示しているので、ぜひご覧ください。今日の給食は、するめいかやごぼう、玄米など、かたい食べ物を使った「かみかみ献立」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案