6月17日(金)給食の紹介![]() ![]() ・さけのレモン醤油 ・さつま豚汁 ・牛乳 昔からの言い伝えで、きつねの好物と言えば「油揚げ」です。そのため、油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」と呼ばれますね。今日のこぎつねご飯は、小さく切った油揚げを入れた混ぜご飯です。油揚げと人参、ひき肉を炒めてから、出汁を加えて煮込んで味をしみ込ませす。そして炊きあがったご飯と混ぜ合わせました。ご飯に油揚げや野菜の味がよくしみ込んでいます。 6月16日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・ピーチケーキ ・牛乳 今日の給食は、練馬の給食の定番「練馬スパゲッティー」です。大根おろしとツナで作るさっぱりとした和風のスパゲッティーです。大根は下石小全員分で104kg使いました。おいしく作るポイントは、大根おろしをしっかり煮込んで、辛みをまろやかにすることです。きれいな大根の葉っぱが手に入ったときは、葉っぱを麺に混ぜるのもおすすめです。そして、デザートは手作りカップケーキです。 6月15日(水)給食の紹介![]() ![]() ・花野菜サラダ ・牛乳 大人も子供もの大好きなカレーライスの登場です。ルウから手作りの給食のカレーは、スパイシーでありながら、まろやかな味わいです。カレーライスを見ると子供たちは大興奮です。そして、今日のサラダは、カリフラワーとブロッコリーを入れた花野菜サラダです。ドレッシングにはマスタードを隠し味に入れました。 6月14日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・豆じゃこ ・白菜とかぶのみそ汁 ・牛乳 豆じゃこは揚げた大豆と炒ったじゃこを甘辛いたれにからめた料理です。大豆は畑で収穫する食べ物ですが、「畑の肉」と呼ばれるほど、お肉のようにたんぱく質豊富な食べ物です。また食物繊維も豊富で、お腹のそうじをする働きもあります。栄養満点の大豆は給食でよく登場します。油でカリッと揚げると、お豆が苦手なお子さんでもおいしく食べることができます。 6月13日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・トックスープ ・メロン ・牛乳 今日の給食は韓国料理のビビンバです。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味で、その名の通り、ご飯と卵、お肉、ナムルを混ぜながら食べる料理です。給食では生卵や半熟卵は提供できないため、炒り卵を作りました。炒り卵を作るときは、お玉のような大きな道具を使います。そして、今日のデザートは、旬のメロンです。 新体力テスト ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳科「してよいこと いけないこと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がよかれと思ってしたことは、はたして相手にとってどうなのか、というところまで考えを及ばせて,「していいこと」と「してはいけないこと」の的確な判断力を育てることがねらいです。子供たちの身近な話題を扱った教材であることから、子供たちは登場人物の気持ちになりきって考えることができました。ワークシートに書いた考えを友達と読み合ったり、クラス全体に発言したり、ハンドサインで自分の考えを示したりして共有し、みんなで考えを深め合うことができました。 4年生 図工「カラフル!スパイダーウェブ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蜘蛛が苦手な人も、この作品のかわいい蜘蛛を見たら、印象が変わるかもしれません。完成が楽しみです。 4年生 国語「一つの花」![]() ![]() ![]() ![]() 幼いゆみ子を置いて戦争に行かなければならないお父さんの気持ちと、お父さんを送り出すお母さんの思いについて、一人一人がしっかりと考えてワークシートに書き込みました。その後、クラス全体で話し合いながら、考えを深めることができました。積極的に挙手して発言する子供が多く、意欲的な学習態度に感心させられました。 保護者 親睦会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAの方のアイディアで体操着の譲渡受け渡しコーナーも設けられ、この企画は大変好評だったようです。 学校に参観にいらした方が気軽に立ち寄れる場があり、そこで保護者の方同士がつながりができるというのは、すてきなことです。 6月の学校公開![]() ![]() ![]() ![]() また、PTAボランティアの方には、受付などをお手伝いいただきまして、ありがとうございました。大変助かりました。 コロナ禍であるため、時間指定と人数制限をさせていただいたこと、普通教室が狭いために廊下から参観となってしまったことなど、大変に御不便をおかけいたしました。 7月にも学校公開がございますので、またの御来校をお待ち申し上げております。 6年生 音楽「役割を決めて黒鍵で音楽をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 即興演奏と聞くと、何だか難しそうですが、「まずは実践」とばかりに、子供たちはあまり抵抗感がなく楽しく取り組んでいました。子供たちの柔軟さに感心させられました。 6月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間中でしたので、子供たちは、校庭、廊下、教室、昇降口付近など、様々な場所に分かれて活動していました。また、必ずしも近くに教員がいるわけでもありません。それぞれの場所で、状況に応じて判断し、避難行動をとることが求められ、これまでの避難訓練の応用力が試された形です。特に、昇降口付近にいた場合の判断が難しかったようで、あわてて校庭に飛び出してしまった子供もいました。振り返りで、子供たちにはどのようにしたらよかったのか、具体的に伝えました。今回の避難訓練の反省を次回に生かし、子供たちの危機回避・危機対応能力を高めていきたいと思います。 1年生 道徳 よいことと わるいこと![]() ![]() ![]() ![]() 学校の休み時間の様子を描いた絵から、よい行為と悪い行為を見つける活動を通して、よいと思ったことをすると、どんな気持ちになるのか考えさせました。 子供たちは、落ち着いて学習に取り組み、絵を見ながら積極的に発言することができました。悪い行為については、理由とともに、どうしたらよかったのかということまで考えて答えることができました。 最後に、よいことをしたときには、どんな顔をしているか、どんな気持ちかをワークシートに書いて発表しました。「いい気持ち」「温かい気持ち」「幸せな気持ち」「心がぽかぽか」などと、たくさんの子供たちが発表してくれました。 6年生 社会科 「わたしたちの暮らしを支える政治」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世田谷区と練馬区の高齢者福祉事業の取組を調べながら、「政治は私たちの暮らしをどのように支えているのだろう」という学習問題の解決に迫りました。 大変難しい学習問題ですが、授業では、「高齢者を支える取組」を切り口に、練馬区報、ねりま区議会だより、高齢者の生活ガイドを参考にして、それらの資料から高齢者を支えるものを探す活動を行いました。子供たちは、近くの席の友達と2人〜4人のグループを作って意欲的に読み合いながら、練馬区には、高齢者を支える様々な取組や制度があることを発見していました。更に「高齢者を支える取組がある理由」について問うと、日本国憲法の三原則「基本的人権の尊重」や日本国憲法第25条(生存権)などにまで、考え及んでいることに、とても感心しました。最後に、一人一人が大切な存在であり、誰もが生き生きと幸せに暮らせるために、社会保障という仕組みがあることを学びました。 1年生と6年生の交流活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と1年生では、体育発表会で行った表現運動を、お互いに発表し合う活動を行いました。1年生は6年生のかっこいい姿を見てあこがれを抱き、6年生は1年生のなんともかわいい表現に、心がほっこりとしたようでした。 本来でしたら、4月当初から、6年生が1年生のお世話をするため、1年生の教室に通っていたはずでした。これから、少しずつ交流の機会を増やして距離を縮め、1年・6年のよい関係をつくっていけたらと思います。 2年生 国語「お話を読んで、しょうかいしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あらすじを思い起こさせるための手だてとして、絵本の挿絵をカードにして、物語の順番を考えさせました。 海の情景が幻想的に描かれている挿絵を見ながら、子供たちは物語のあらすじを友達に話したり、文章にしたりして楽しく活動することができました。 2年生 生活科 「目指せ 野菜作り名人」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科「自然条件と人々のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、タブレットPC等のICT機器を活用することにより、子供たち一人一人に十分に考えさせ、更にグループで考えを共有して、クラス全体に意見を発表させるなど、思考を深めるための工夫をしていました。 6月10日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・肉じゃが ・牛乳 今年の「入梅」は、6月11日です。「入梅」とは暦の上の梅雨入りです。梅の実が熟す頃に、雨の多い季節に入ることから「入梅」と言います。また、この頃にとれるいわしは「入梅いわし」と言い、脂がのっておいしいと言われています。今日は、梅といわしを使った入梅献立です。いわしは、食べやすいようにかば焼きにしました。調理員さんが丁寧に揚げてくれたので、きれいに仕上がりました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |