【5年生 軽井沢移動教室 2日目】夕食

画像1 画像1
 今日の夕食のメニューは、御飯、すいとん 汁、煮込みハンバーグ、白身魚のグリル、ジャーマンポテト、ほうれん草のソテー、ミニトマト、フルーツゼリーでした。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 トレッキングコースでは、ベルデ軽井沢の職員の方の案内で、ベルデの森を散策しました。
 自然豊かなベルデの森には、たくさんの野生動物が生息するそうですが、どんな動物がいるのか、木に残されていた傷痕から考えました。
 写真の木には、雄鹿が角で付けた傷が、くっきりと残っていました。
 その他、赤ゲラなどのキツツキの掘った木の穴や、熊が付けた傷痕、イノシシが掘った地面など、実際に歩きながら見せていただきました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木の伐採の実演を見せていただいた後は、トレッキングコースと、木工作コースに分かれて体験しました。
 木工作コースでは、間伐によって出た木材を活用し、ノコギリを使って写真立てやコースターなどを作りました。子供たちは、ノコギリを使った経験がほとんどないので初めは大変そうでしたが、みんな一生懸命取り組み、完成させました。
 苦労した分、達成感も大きかったようです。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の午後は、宿舎に戻り、ベルデの森で、林業体験とトレッキングを行いました。
 始めに学年全体で、実際に林業に携わっていらっしゃる方から、なぜ林業が必要なのか、森林を守るためにどんなことをしているのかなどのお話を聞きました。また、木の伐採の仕方について、子供たちの目の前で実演してくださいました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園では、迫力ある溶岩石だけではなく、高山植物の可憐な姿が見られるのも魅力の一つです。
今日もレンゲツツジやウラジロヨウラクがあちらこちらに咲いているのを見つけました。ヒカリゴケなどの珍しい植物もあり、関心をもって観察している子供の姿が見られました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼押出し園では、グループでオリエンテーリングに挑戦しながら見学しました。各チェックポイントでは、先生が待っていて、鬼押出し園に関連したクイズ問題が出されます。全クイズの答えをワークシートに書いていくと、最後に本当の答えを見つけることができます。   みんなで協力して、全グループが正解することができました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白糸の滝の次は、群馬県嬬恋村の鬼押出し園に向かいました。今から240年前の浅間山の大噴火によってできたもので、「浅間山の麓に広がる溶岩の芸術」とも言われているところです。また、この溶岩流のことを、江戸時代の人が、浅間山に鬼が住みついて押し寄せたと言ったことが、鬼押出しの由来とされています。残念ながら今日の浅間山には、厚い雲がかかっていましたが、溶岩のつくり出した雄大な景色を楽しむことができました。

6月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ナンピザ
・チキンのトマトスープ
・海藻サラダ
・牛乳

 ナンはインドやパキスタンなどで食べらる料理です。小麦粉、塩、水などを混ぜて発酵させた生地を平たく伸ばし、本場では「タンドゥール」と呼ばれる釜の壁につけて焼きます。日本でもカレー屋さんにあったり、スーパーで売っていたりと、ナンを食べる機会も増えました。今日はナンを使って、ピザを作りました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】白糸の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目最初の見学先は、白糸の滝です。駐車場でバスを降り、緑の小道を少しだけ歩いて白糸の滝に着きました。ここで、クラスごとに記念撮影も行いました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 二日目の朝食のメニューは、ごはん、味噌汁、厚焼き玉子、サバ塩焼き、ロースハム、春巻き、しらたきとがんもの煮物、ゴボウサラダ、納豆、ミニトマト、牛乳、フルーツカクテルでした。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】朝の目覚め

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室二日目の朝、うぐいすの鳴き声を目覚ましにして、気分よく起きることができました。空は雲っていますが、子供たちは、みんな元気です。昨夜は、ぐっすり眠ることができたようです。
 中庭で朝会を行い、ラジオ体操をしたり、本日の予定を確認したりしました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】一日目の活動全体を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室第一日目の活動全体を通して、各係ごとに振り返りをしました。また、翌日の予定を確認して、もっとよくするための工夫について、意見を出し合いました。先生方からの指示を待つのではなく、自分たちから行動を起こそうとする気持ちが高まっていました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、急に予定変更となったにもかかわらず、レク係の子供たちは、すぐに気持ちを切り替えて、室内レクリエーションの準備をしてくれました。
 とても広い体育館の中で、学年全員で、様々なゲームを十分に楽しむことができました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】夕食後

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕食が終わり、キャンプファイヤーの準備に取りかかろうとしたときに、突然、雨が降りだしました。
 残念ですが、キャンプファイヤーは、明日に変更です。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の時間前になると、食事係の子供たちが食堂に集まって、全員分の座席を確認したり、お茶を入れたりして準備してくれました。午後6時には食堂にみんな集まって、いただきますをしました。
夕食のメニューは、野菜カレー、ミニトマト、チキンカツ、ツナと温野菜の生姜風味、スパゲティナポリタン、ボイルブロッコリー、スイートポテトでした。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】宿舎にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウォークラリー終了後は、宿舎に戻りました。
 午後6時の夕食まで少し時間があるので、全員が入浴を済ませ、1、2組の子供たちは、お土産も購入しました。お土産を渡したときの家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しそうに買い物をしていました。3、4組の子供たちは、明日買い物をする日になっているそうです。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動は、ベルデ軽井沢の敷地内にある遊歩道を使って、ウォークラリーを楽しみました。グループで行動し、九つのチェックポイントで出されたクイズに、グループで協力して答えます。全グループが全てのチェックポイントを無事クリアでき、終了しました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 開校式後、ベルデ軽井沢のグランドで昼食をとりました。美しい緑の景色の中で食べるお弁当の味は、格別でした。また、カーリングは、思っていた以上に運動量があったため、お腹をすかせた子供たちはお弁当をよく食べていました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】ベルデ軽井沢到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定時間どおり、宿舎に到着すると、ベルデ軽井沢の方が、玄関で迎えてくださいました。バスから荷物を運ぴ、中庭で開校式を行いました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】軽井沢アイスパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カーリングの基本を教えていただき、だいぶ氷に体が慣れてきたところで、今度はルールを覚えて、ミニゲームにチャレンジしてみました。相手チームのストーンをねらって、うまく弾き出すプレイも見られ、大いに盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案