6月28日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・牛乳 「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」と言う意味です。コロコロとして、かわいらしいさいの目切りの野菜をドレッシングと和えたサラダが「マセドアンサラダ」です。今日のサラダの野菜は全部で50kgほどありますが、調理員さんが包丁できれいに切ってくれました。にんじん、きゅうり、コーン、じゃがいもが入っていて、彩りもきれいなサラダです。 6月27日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテドッグ ・ベーコンキャベツスープ ・牛乳 パエリアはスペインの料理です。お米と魚介やお肉、野菜をフライパンで炊き込んで作ります。スペインの家庭には、パエリア専用の平たく丸いフライパンがあり、日常的にパエリアを作るそうです。今日は、給食室の大きな釜で混ぜ合わせて作りました。色鮮やかに仕上がりました。 6月24日(金)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜とツナのあえもの ・すいか ・牛乳 他人丼は鶏肉ではなく、豚肉で作った卵とじ丼です。野菜やきのこも入って栄養満点です。そして、デザートは旬のすいかです。すいかは、水分が多く身体を冷やす働きがあります。また、身体に吸収されやすい糖やビタミン、ミネラルを含むため、天然のスポーツドリンクのような食べ物です。今の季節、汗をたくさんかいたときやスポーツのあとにぴったりのデザートですね。 6月23日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムムッチ ・春巻き ・中華レタススープ ・牛乳 キムムッチは韓国のり風のふりかけです。ごまの風味とピリ辛の味付けで、ご飯が進みます。そして、今日は春巻きを作りました。春巻きの具は朝1番に作り、冷ましてから皮に包みます。全部で810本の春巻きを、調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、パリッとおいしく揚げてくれました。教室では春巻きを食べるときのよい音が響いていました。 6月22日(水)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・牛乳 なすは夏が旬の野菜です。なすの紫色の色素は「ナスニン」と言い、病気を予防する働きがあります。また、なすは水分も多く、身体を冷やす働きがあり、夏にぴったりの野菜です。今日は、厚揚げと一緒に炒めて、肉みそ丼を作りました。どのクラスも、ご飯と一緒にもりもり食べてくれました。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】昼食![]() ![]() この後、帰途につきますが、ここまで、ほぼ予定どおり、順調に進んでいます。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】群馬県立自然誌博物館![]() ![]() ![]() ![]() 広い館内に数多くの展示物があり、とても1回の見学では、見切れませんでした。子供たちは、大きな恐竜の化石や複製に圧倒されたかのように、しばし見いっていました。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】クラスレクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ軽井沢で、最後にもう一つ楽しい思い出が増えました。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】ベルデ軽井沢宿舎にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった感謝の気持ちを込めて、自分たちが泊まった部屋をきれいに掃除したり、布団を片付けたりしました。布団カバーやシーツは、外してきちんとたたみ、所定の場所に戻しました。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】朝食![]() ![]() 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高く組まれた薪を、みんなで囲んで座り、司会の合図で火の神と火の精が登場すると、会場全体が大いに盛り上がりました。 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】夕食![]() ![]() 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】トレッキング![]() ![]() ![]() ![]() 自然豊かなベルデの森には、たくさんの野生動物が生息するそうですが、どんな動物がいるのか、木に残されていた傷痕から考えました。 写真の木には、雄鹿が角で付けた傷が、くっきりと残っていました。 その他、赤ゲラなどのキツツキの掘った木の穴や、熊が付けた傷痕、イノシシが掘った地面など、実際に歩きながら見せていただきました。 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】林業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木工作コースでは、間伐によって出た木材を活用し、ノコギリを使って写真立てやコースターなどを作りました。子供たちは、ノコギリを使った経験がほとんどないので初めは大変そうでしたが、みんな一生懸命取り組み、完成させました。 苦労した分、達成感も大きかったようです。 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】林業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに学年全体で、実際に林業に携わっていらっしゃる方から、なぜ林業が必要なのか、森林を守るためにどんなことをしているのかなどのお話を聞きました。また、木の伐採の仕方について、子供たちの目の前で実演してくださいました。 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もレンゲツツジやウラジロヨウラクがあちらこちらに咲いているのを見つけました。ヒカリゴケなどの珍しい植物もあり、関心をもって観察している子供の姿が見られました。 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生 軽井沢移動教室 2日目】鬼押出し園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンのトマトスープ ・海藻サラダ ・牛乳 ナンはインドやパキスタンなどで食べらる料理です。小麦粉、塩、水などを混ぜて発酵させた生地を平たく伸ばし、本場では「タンドゥール」と呼ばれる釜の壁につけて焼きます。日本でもカレー屋さんにあったり、スーパーで売っていたりと、ナンを食べる機会も増えました。今日はナンを使って、ピザを作りました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |