6年生 下田移動教室2日目 その2
2日目の夜は、キャンドルファイヤーをおこないました。第1部はダンス・レクダンス・ゲームで盛り上がりました。第2部はキャンドルファイヤー。火の神から火の子へ分けられた「友達の火」「希望の火」「勇気の火」を、6年生一人一人のろうそくに灯しました。ろうそくの炎を見つめながら2日間を思い起こしました。最後は「今日の日はさようなら」をみんなで歌い、素敵な時間は幕を閉じました。
【できごと】 2022-07-05 21:43 up!
7月5日の給食
今日の給食
○三色ピラフ
○ピーマンの肉詰め
○パンプキンポタージュ
○牛乳
今日のピーマンの肉詰めは、給食室で手作りしました。
半分に切ったピーマンの内側に、小麦粉をはたいてから、ぶた肉、豆腐、パン粉、牛乳、玉ねぎ、塩、コショウ、ナツメグ、チーズなどを混ぜて作った肉団子を詰めました。小麦粉をはたいておくことによって、ピーマンと肉団子がはがれにくくなります。
給食室で、ひとつひとつ調理員さんが手作りしてくれたピーマンの肉詰めです。肉団子のうまみでピーマンが苦手な人も、食べやすいと思います。
【給食】 2022-07-05 21:31 up!
6年生 下田移動教室2日目 その1
下田移動教室2日目は、台風の影響で雨が降ったりやんだりの中でスタート。午前中は下田海中水族館で、水族館の生き物たちやいろいろなショー、お土産タイムを満喫しました。午後からは雨や風が強くなったため雨天プログラムへ変更。下田の開国の歴史の舞台となった了仙寺で住職さんのお話をうかがいました。下田開国の裏話や外国と日本のつながりなど、楽しい話術に魅了されました。その後はベルデ下田へ戻り、室内ウォークラリーに取り組みました。男子女子が協力し、難問珍問奇問に挑みました。
【できごと】 2022-07-05 15:16 up!
6年生 下田移動教室1日目 その2
シャボテン公園からベルデ下田に向かうと、またまた雨。ベルデ到着後の開校式は4階の集会室でおこないました。自分たちのベッドを確認し、お風呂タイム。班の友達との時間も楽しみました。夕食後は2カ所に分かれて3Dアート作り。個性あふれる素敵な作品が完成しました。
【できごと】 2022-07-04 20:46 up!
6年生 下田移動教室1日目 その1
7月4日、6年生は下田移動教室へ出発しました。出発式でポツポツ降り出した雨は、バスが出発する頃には本降りに。しかし、伊豆方面に入ると曇り空ながら雨は上がりました。台風の接近の影響で2日目以降雨が続く予報から、3日目の予定だった大室山を1日目に急遽変更。リフトで山頂に上り絶景を楽しみました。その後、シャボテン公園で昼食&ソフトクリーム。動物との触れ合いも堪能しました。
【できごと】 2022-07-04 17:48 up!
7月4日の給食
今日の給食
○ごはん
○いわしのさんが焼き
○けんちん汁
○野菜の薬味和え
○牛乳
いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。旬の味をぜひ味わって食べてください。
【給食】 2022-07-04 13:09 up!
合同挨拶運動
6月28日(火)からの3日間、代表委員は光二中の生徒と合同挨拶運動を行いました。「元気な声で」や「みんな一緒に」というメッセージボードを持ち、登校する小中学生に「おはようございます。」と元気に挨拶をしました。毎年恒例となっている合同挨拶運動。これからも小中学生の関わりを大切にしていきます。
【できごと】 2022-07-03 14:10 up!
7月1日の給食
今日の給食
○じゃことごまのごはん
○お好みバーグ
○具だくさんみそ汁
○牛乳
7月2日は「半夏生」です。半夏生とは、季節の移りかわりをしめす暦である雑節のうちの一つで、梅雨の終わりの頃を言います。
昔から農家にとって、この半夏生までに田植えを終わらせるのが目安でした。近畿地方の一部では、「作物が、たこの足のように大地にしっかり根を張るように」との願いをこめて、たこを食べる習慣があるそうです。
お好みバーグはお好み焼きの具材で作るハンバーグです。ハンバーグ型にして焼いて、青のりとかつお節とソースをかけました。
【給食】 2022-07-01 15:55 up!