7月5日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー ・もずくスープ ・牛乳 今日の給食は沖縄料理です。沖縄の言葉で「しし」は「肉」、「じゅうしい」は「混ぜご飯」のことを言います。「ししじゅうしい」は豚肉や昆布を入れて作った沖縄の混ぜご飯です。ゴーヤチャンプルは、沖縄の島豆腐を使っています。ゴーヤは食べやすいように、塩もみと下茹でをして苦みを和らげました。スープには沖縄県産のもずくを入れました。 7月4日(月)給食の紹介![]() ![]() ・たらのおろしがけ ・豚汁 ・牛乳 給食のみそは、練馬区にあるみそ屋さんで作られた伝統的なみそを使っています。こだわりの材料を使い、昔ながらの作り方で丁寧に作られたみそです。そのみそ屋さんは、みそづくりの先生として、下石小で授業をしてくれたこともあります。今日の豚汁も、練馬の伝統的なみそを2種類組み合わせて作りました。 3年生 算数 「あまりのある割り算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問い:ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょう。 ほとんどの子供が立式し、答えを5あまり3とすぐに出すことができました。問題は、この「あまり」についての考え方です。実際に、ケーキと箱の図を用いて考えると、「答えは6箱だ」と、納得したようでした。さらにこのあと、別の課題にも取り組みましたが、図や挿絵を使って具体的なイメージをもつことにより、状況によってあまりの処理の仕方が違うことを理解することができました。 7月1日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜トマトスープ ・糸寒天サラダ ・牛乳 1学期も残すところあと1か月です。7月には、とうもろこし、かぼちゃ、なすなど夏野菜がたくさん登場します。今日の給食ではスープに、かぼちゃ、なす、ズッキーニなどの夏野菜が入っています。旬の味をいただきましょう。パイナップルトーストは、給食室の大きなオーブンで焼きました。焼きたてのトーストは、ふわっと甘酸っぱい香りが漂いました。 4年生 図工「カラフルスパイダーウェブ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の交流 清掃活動から![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業のねらいは、「求差の場合について、減法の意味を理解する」というものでした。まずは、問題文を読んで意味を正確に捉え、どのようにして解いたらよいのか考えました。分かりやすく図で示したり、ブロックを使ったりしながら考え、一人一人言葉で説明できるようにしました。 5年生 国語「日常を十七音で」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語 「日常を十七音で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽 「役割を決めて黒鍵で音楽をつくろう」 学習のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習が始まっています![]() ![]() しかし、最近は猛暑により、熱中症アラートが出され、やむを得ず中止にすることがあります。また、光化学スモッグ注意報などの影響もあります。何よりも子供たちの安全を第一に実施を判断してまいりますので、御理解ください。 6月30日(木)給食の紹介![]() ![]() ・高野豆腐の青のり揚げ ・野菜のごま酢あえ ・牛乳 今日の給食は、大人気のみそラーメンです。おいしさの秘密は、手作りのスープです。鶏ガラと豚骨で出汁をとり、野菜をたっぷり入れて作ります。みそは、練馬のみそ屋さんで作られたみそを使っています。麺は、給食室の大きなオーブンで蒸し焼きにしました。暑い日が続いていますが、給食をもりもり食べて元気に過ごしてくださいね。 6月29日(月)給食の紹介![]() ![]() ・じゃこふりかけ ・ほうれん草の卵焼き ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 今日は和食献立です。じゃことほうれんそうをたくさん使い、カルシウムと鉄分が豊富な給食を作りました。卵焼きは、ひき肉やしいたけ、玉ねぎを炒めたものと、茹でたほうれんそうを卵に混ぜて、カップに入れて焼きました。みそ汁は夏野菜のかぼちゃが入っています。 6月28日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・牛乳 「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」と言う意味です。コロコロとして、かわいらしいさいの目切りの野菜をドレッシングと和えたサラダが「マセドアンサラダ」です。今日のサラダの野菜は全部で50kgほどありますが、調理員さんが包丁できれいに切ってくれました。にんじん、きゅうり、コーン、じゃがいもが入っていて、彩りもきれいなサラダです。 6月27日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテドッグ ・ベーコンキャベツスープ ・牛乳 パエリアはスペインの料理です。お米と魚介やお肉、野菜をフライパンで炊き込んで作ります。スペインの家庭には、パエリア専用の平たく丸いフライパンがあり、日常的にパエリアを作るそうです。今日は、給食室の大きな釜で混ぜ合わせて作りました。色鮮やかに仕上がりました。 6月24日(金)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜とツナのあえもの ・すいか ・牛乳 他人丼は鶏肉ではなく、豚肉で作った卵とじ丼です。野菜やきのこも入って栄養満点です。そして、デザートは旬のすいかです。すいかは、水分が多く身体を冷やす働きがあります。また、身体に吸収されやすい糖やビタミン、ミネラルを含むため、天然のスポーツドリンクのような食べ物です。今の季節、汗をたくさんかいたときやスポーツのあとにぴったりのデザートですね。 6月23日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムムッチ ・春巻き ・中華レタススープ ・牛乳 キムムッチは韓国のり風のふりかけです。ごまの風味とピリ辛の味付けで、ご飯が進みます。そして、今日は春巻きを作りました。春巻きの具は朝1番に作り、冷ましてから皮に包みます。全部で810本の春巻きを、調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、パリッとおいしく揚げてくれました。教室では春巻きを食べるときのよい音が響いていました。 6月22日(水)給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・牛乳 なすは夏が旬の野菜です。なすの紫色の色素は「ナスニン」と言い、病気を予防する働きがあります。また、なすは水分も多く、身体を冷やす働きがあり、夏にぴったりの野菜です。今日は、厚揚げと一緒に炒めて、肉みそ丼を作りました。どのクラスも、ご飯と一緒にもりもり食べてくれました。 【5年生 軽井沢移動教室 3日目】昼食![]() ![]() この後、帰途につきますが、ここまで、ほぼ予定どおり、順調に進んでいます。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |