9月1日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 長い夏休みが明け、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
給食が待ち遠しかったという声も聞こえてきました。
今日の給食は大人気メニューのカレーライスです。どの学年もよく食べていました。

 9月は秋の食材が少しづつ増えてきます。おいしい旬の食材を取り入れながら、二学期もおいしく、安全な給食を子供たちに届けていこうと思っています。

子供たちを迎える黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始まり、各教室では子供たちを迎えるにあたり、子供たちの気持ちを高めようと先生方も一生懸命工夫しているようです。黒板アートもその一つです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から2学期が始まりました。久しぶりに元気な子供たちの声が校舎内に響くと、学校中が明るくなったように感じました。
子供たちが登校すると、すぐに2学期の始業式が始まりました。校長室と各教室をオンラインでつないで行う光景はもはや珍しくなくなりました。はじめに、校長から、元気に登校したみんなの姿を見てうれしく思っていること、2学期は様々な行事があるので、一人一人目標をもってチャレンジすること、友達と協力し、みんなの力を合わせてやり遂げてほしいことなどをお話ししました。その後、新しく着任された3人の先生方から御挨拶をいただきました。最後に、生活指導についてのお話もありました。対面でできなかったのは残念でしたが、各教室でしっかりと先生方のお話を聞き、2学期始まりの意識を高めることができました。

ICT活用研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの最終日、ICT活用研修会を行いました。講師には、本校のICT活用推進リーダーの教員があたり、日頃の実践を通して培った技術や様々な活用例を紹介してくれました。ICTを活用することでコミュニケーションがとりやすくなったり、教員の仕事が効率的になったりと、可能性がどんどん広がります。今後も、こうした研修を地道に積み重ねながら、教員一人一人の指導技術を高めていきたいと思います。

学校安全校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校安全教室指導者講習会に参加し学んできた先生が、校内の先生方に向けて還元研修を行いました。日頃の安全指導と安全学習を振り返るとともに、自校の安全教育について改めて考える機会となりました。

戦略マップづくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで話し合って作成した戦略マップを、全体の場で発表しシェアします。発表者も聞いている先生方もみんな真剣です。全部で5グループの発表を比較しながら聞くなかで、共通点や相違点を見いだし、2学期からの取組の重点を考えていきました。

戦略マップづくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評価の手段として、本校では、教員全員で戦略マップをつくっています。1学期の成果と課題を踏まえ、2学期からの改善策をグループで話し合いながら作成します。各グループでは、一人一人が積極的に発言し活発に議論し合う先生方の姿が見られました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みもあと三日というところで、プール清掃をしました。2学期も9月中旬まで、水泳の学習があります。9月7日には、連合水泳記録会を自校で開催するため、始業式の日から水泳指導を行う予定です。準備を整えて、2学期のスタートをスムーズにしたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案