ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

田柄中学校、職場体験に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに田柄中学校の生徒の皆さんが職場体験に来てくれています。中学校2年生の4名の皆さんで、田柄小の卒業生の生徒もいます。どの生徒も、真剣に話を聴き、一生懸命に体験活動に取り組んでいます。写真は主事さんに教えてもらい、体育館の清掃(掃除機での清掃やモップ掛け)をしてくれているところです。このほかにも、朝のけやき広場の清掃、副校長先生と校内の様子を見学、小学生との交流など盛りだくさんです。明日も1日体験を行います。中学生が小学校に来てくれるだけで小学生たちは大喜びです。

厳しい暑さ

画像1 画像1
画像2 画像2
ニュースなどでも繰り返し報道されている通り、厳しい暑さが続いています。来週は少し落ち着きそうでほっとしますが、今週、この暑さを何とか乗り切りたいと思います。それにしても、これだけの暑さは2018年以来のようです。もしかしたらそれを上回るかもしれません。熱中症計では暑さ指数が「危険」を表示しましたので、中休み以降は外遊びを取りやめ、子供たちは部屋の中で過ごすことにしました。

朝の漢字学習 〜タブレットも使って!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の漢字学習です。タブレットだけでなくいつもの漢字ドリルも活用して取り組んでいます。暑い1日ですが、涼をとりながらがんばって取り組んでいる2年生です!

3年生のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目は3年生がプールに入りました。プールサイドの気温がぐんぐん上がってきましたので、2時間目の途中で早目に上がることしました。水の中はとても気持ちがよく、3年生はみんな笑顔でプールに入っていました。浮く、もぐる、などレベルを上げながらたくさん取り組むことができました。1年生のときにプールに入ることができなかった学年ですが、ずいぶん水をこわがらずに運動ができるようになってきています。そんな姿を見てとても嬉しく思いました。

今日の給食【6月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、もずくスープ

今日は暑い日にぴったりの「豚キムチ丼」の献立です。ピリ辛のキムチに使われている唐がらしには、食欲が出るはたらきがあります。また、豚肉には夏バテを予防するビタミンB1がたくさん含まれています。そして、緑色の「にら」はこのビタミンB1の吸収がよくなる食品です。ごはんと一緒に豚肉も野菜もしっかり食べて暑さを乗りきりましょう。スープに入っている海藻「もずく」は沖縄の海でとれたものです。

今日もおいしくいただきましょう!

3年道徳の学習 〜グループでの交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の学習です。少し前に国語の学習で身につけたホワイトボードや話し合いの仕方の手引きをつかったグループでの交流です。継続していくことで集団の力がさらについていきます。

ミッキー池のトンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ、ミッキー池にはトンボが飛んでいます。1年生がアサガオに水をあげるときにその存在に気付いて追いかけていました。ときどき池の淵のところに止まりますが、じっとはしていません。気持ち良さそうに飛んでいます。

暑い中でのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2時間目、4年生のプールです。水の中が気持ち良さそうです。できるだけたくさん泳ぐことに挑戦していました!

1年生のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4時間目は1年生のプールでした。プールサイドの暑さが厳しくなったので少し早目にあがりました。1年生もとっても元気に入っています!

5年音楽 茶色のこびん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏が校長室まで聞こえてきました。「茶色のこびん」の合奏です。グループごとにめあてを立てて演奏に取り組んでいました。様々な楽器の中にリコーダーもあり、去年までの合奏との違いを感じました。やはりリコーダーはいいなと感じました!音楽室のとなりの教室(学習室)も活用して演奏の練習に取り組んでいます。

梅雨の終わりとタチアオイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、梅雨明けでした。これほど早い梅雨明けを聞いたことがありません。先週の全校朝会で紹介した、梅雨時に咲く校庭の立葵(タチアオイ)。梅雨が終わるころには、てっぺんの花が咲くという話があると伝えましたが、本当にてっぺんの花が咲いていました。お話は本当でした!

田柄小をもっと素敵に!〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
1週間つづいたあいさつ運動、暑い中、代表委員さんががんばってくれました。校舎内でのあいさつも自然に元気になっています。どうもありがとう!

今日の給食【6月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、あじの南蛮漬け、冬瓜汁

今日の汁物は季節の野菜、冬瓜が入っています。冬瓜はすいかと同じウリ科の植物で、夏に収穫したものが冬まで保存できます。そんなことから冬の瓜と書いて「冬瓜」というようになりました。ラグビーボールのような楕円形をしていて、1つの重さは3キロぐらいのものから大きいものは10キロほどになるものもあります。周りの緑色の皮をむき、まん中にある白い種とわたをのぞいて使います。汁の中に入っている冬瓜は大根のようにも見えますが、味や食感はどんな感じか確かめてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティ、野菜のガーリック炒め、冷凍みかん

今日は練馬区の学校給食ならではのメニュー「練馬スパゲティ」の献立です。今の季節は練馬区では大根の収穫の時期ではありません。そのため八百屋さんが北海道産の大根を届けてくださいました。田柄小学校全校分で77kg、58本の大根が届きました。たくさんの大根を手ですりおろすことはできないので機械を使いますが、機械でも全部すりおろすまでに約30分位かかります。すりおろした大根にツナを加え、調味料で煮込むと大根の辛味もなく、まろやかな味のソースになります。パスタにからめていただいてください。

今日もおいしくいただきましょう!

暑さ指数に対応して

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところの暑さに対応して、中休みには暑さ指数を放送で伝え、外ではなく教室内で過ごすこともできることを伝えています。外に出る子もたくさんいますが、マスクをはずし、校帽をかぶって遊びます。全校朝会で、カラスの話をしたのですが、再びカラスの子が築山のところにいました。すぐに主事さんに対応してもらいましたが、今日は親ガラスもかなりナーバスになっているようでした。

夏の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の学習です。「夏」と言えばをイメージしてクラスで意見交流をしていました。今日は「夏」を感じさせてくれる一日。酷暑です。いろいろな考えが出て、盛り上がっていました。教室にある「扇風機」も夏をイメージさせてくれるものの一つ、フル稼働です。

暑さの中でのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2校時は5年生がプールでした。朝からジリジリと日差しが強かったため、暑さ対策をしながらのプールとなりました。水の中がとても気持ち良さそうです!

6月27日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨とは思えないような酷暑が続きます。暑さ対策のため、しばらく全校朝会は放送やオンラインで実施します。

全校朝会は、今日も6年生のスピーチと挨拶からスタートです!

先週カラスの子が築山のところに迷い込んできてしまいました。今朝の全校朝会では、カラスのことが気になっていたので調べたことをもとにカラスのお話をしました。

スライドを使い、カラスに関するクイズを通してカラスの話をしました。東京のカラスはほとんどがハシブトガラス。私が一番気になったのは、カラスが人を襲ってくるかということです。調べてみるとカラスは雛を育てているときには襲ってこともありますが、ある程度育ったら襲う確率は低くなるそうです。人の服装だけでなく顔も覚えることがあることに驚きました。愛宕神社のカラスたちは、子供を産む前につがいになり、巣をつくり、卵を産みます。その間は、近寄ろうとする人を威嚇することもあったようです。カラスの好物についてもクイズを出しました。カラスは、何でも食べるそうです。ただ、葉っぱなどは食べないので、クイズではサラダは食べないとしました。マヨネーズが大好物で、脂っぽいものを好むそうです。道具を使ったり、道具をつくるニューカレドニアのカレドニアカラスに関するクイズも出しました。

最後に、このことについて「カラスの教科書」の著者の松原始先生のお話を参考にしたことを伝えました。カラスのこと一つでも専門家の方がいて、そのことを追究しておられるところが私自身素晴らしいなと感じたからです。

暑さを凌ぎ、涼しい教室で、このようなスライドを使って話をできるのはオンラインの良いところですが、子供たちの反応がまったくわからないのが困るところです。双方向の工夫をしていきたいと感じるところです。

看護当番の先生からは、今週の暑さの過ごし方についてあらためてお話がありました。お天気が良くても暑さ指数で、部屋で過ごすことを促すことがあります。

暑さに負けず、今週も元気に過ごしていきたいと思います。

今日の給食【6月27日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、カラフルポテト、ABCマカロニスープ

ジャンバラヤはアメリカ、ルイジアナ州の郷土料理です。味付けにピリッとスパイシーな、チリパウダーを使用した具だくさんの混ぜご飯です。スペインのパエリアによく似ているのは、アメリカへ移住したスペインの人が広めた料理だからと言われています。今日はひき肉やむきエビの他に、夏野菜のピーマンやコーンも入り、ボリューム満点のジャンバラヤになっています。今日も気温が高くなっています。しっかり給食を食べて暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。水分と塩分が補給できるスープは、熱中症の予防にも効果があります。下の写真は、ABCのマカロニです!

今日もおいしくいただきましょう!



けやきルームの七夕のかざり!

画像1 画像1
先日、小集団の学習でけやきルームの児童が七夕の飾りを作りました。担当の先生から七夕の歌にある「五色の短冊」についてそれぞれ意味があるということのお話がありました。そんなわけでこの5色の飾りになっています!できあがった飾りがこれから飾られると思います!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン