「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5年家庭 玉結びと玉止め、ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科、玉結びと玉止め、ボタン付けです。なかなか苦心をしていますが、とっても頑張って取り組んでいる5年生です!

1年国語 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業観察でした。「はなのみち」の音読発表会をしました。音読の練習は家でもたくさんしてきているせいか、どの子も音読に自信があるようでした。もちろん、みんなの前ではちょっぴり恥ずかしいという子もいます。初めにグループでどこを読むか相談して決めました。うまく決められるかどうか見ていましたが、上手に分担を決めたり、先生の助けを得て分担を決めたりしました。グループごとの発表のあとは、読み方の良いところを発表してもらいました。友達や担任の先生に良いところを伝えてもらって嬉しそうに学習をすすめることができました。

4年理科 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の流れをモーターや回路を使って学習をします。今日の理科の学習では、まず回路の実験器具の組み立てです。プラモデルのようなものを作る経験はそんなにないせいか、設計図を見ながら組み立てたり、銅線をつないだりすることに苦心していました。それでも、頑張ってつなぎ、友達同士で協力しながら仕上げていきました。

2年音楽 鍵盤ハーモニカ 〜かっこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。感染防止対策のため、3つぐらいのグループに分かれて交代で演奏をします。演奏をしていないグループは、鍵盤の音が聞こえないときに手拍子で拍のリズムをたたき協力して演奏します。先生のお話をしっかり聞いて上手に演奏している2年生です!

移動教室に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の軽井沢移動教室が来週月曜日に迫ってきました。先週完成したしおりが配布され、様々な準備をすすめています。写真は、昼休みに体育館でレクリエーションの準備をしているところです。体調を万全に、元気いっぱい出かけていきたいですね!

暑さ対策 〜ミストシャワー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の気温はどんどん上がりました。暑さ指数はまだ22ですが、中休みは全員が帽子をかぶって外に出ました。校舎から体育館への渡り廊下のところのミストシャワーを出しました。子供たちはご覧のようにシャワーの下で涼んでいました。熱中症対策のため、できることは学校で行っていきます。暑さに負けないよう今のうちからしっかり体を動かしていくようにしたいと思います!

築山の塗装 〜青色に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの投票で決まった築山の色が青色に塗られました。午前中から業者の方の塗装が始まり、どんどんと青色になってきました。すべて塗り終わったあとにもう一度仕上げの塗装をして作業完了です。乾燥のためしばらく置き、使えるようになったらお知らせします。

タイサンボクの白い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場とプール横にタイサンボクがあり、いずれも白い大きな花が咲きました。タイサンボクは、木の高さが高くなることが特徴だそうで、花の大きさがとても大きく、遠くから見てもよく目立ちます。

暑い一日

画像1 画像1
昨日に続き、今日も30度を超える夏日となりました。登校班で登校するときの子どもたちへの日差しも強く、眩しさを感じます!

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きゃべつのクリームスパゲティ、レンズ豆サラダ、果物(美生柑)

今日のくだものは柑橘類の仲間、「美生柑」です。今から100年以上前の大正時代に、熊本県河内町にある民家の庭で偶然実がなっているのを発見された果物です。みかんなどの柑橘類にくらべ、実をつける時期が遅いことと、発見された地名をとって「河内晩柑」という別名があります。また、果汁がとても多くジューシーなことから「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」などと呼ばれることもあります。グレープフルーツに似たさっぱりした味わいのくだものです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・麦ごはん ・生揚げのハンバーグ・野菜のみそ汁

今日のハンバーグはいつもとは一味ちがうハンバーグにです。ハンバーグといえば、豚肉や牛肉のひき肉とみじん切りにした玉ねぎがおもな材料ですね。今日は玉ねぎを使わず、ひき肉の他に「畑のお肉」といわれる大豆や豆腐の仲間、生揚げを混ぜています。また、シャキッとした食感はみじん切りのれんこんです。
大根おろしのソースをかけて和風味に仕上げました。ソースと一緒においしくいただきましょう。

1年国語 はなのみち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語「はなのみち」の学習です。こちらも教育アドバイザーの先生の訪問日でした。くまさんがりすさんのおうちでのおしゃべりについて子供たちが考えたことを発表し、実際にやり取りをしてみる活動でした。1年生、たくさんの発表がありました。発表の場面では、先生が用意したくまさんとりすさんのお面をつけてとても上手におしゃべりをすることができました。

3年道徳 「友だちや」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳。授業観察を兼ねて、教育アドバイザーの先生による若手教員への指導の日でした。東京都では若手教員は3年目まで研修制度があり、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校し、授業参観をして指導方法について助言があります。本当の「友達」について考える授業です。担任の先生が電子黒板を使いながら、感情たっぷりにお話を読むと子供たちから大きな拍手が。友だちやをしているきつねがおおかみとの出会いで友達について考える場面では、子供たちからたくさんの発言が出されました。最後はタブレットPCのオクリンクで友達についての自分の考えを書き、みんなで発表を聞きあいました。3年生になって、よりしっかり学習ができている子供たちです!

築山の新しい色をきめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今月、表面のひび割れのため改修工事をすることになった校庭の築山。改修工事にあわせて、表面の塗装をすることになりました。そこで、新しい色は子どもたちに選んでもらうことになりました。タブレットPCのフォームをつかい、選んでもらいました。1位になったのは、ブルーです。給食の時間に副校長先生から投票結果の発表がありました。子供たちからは歓声も聞こえました。来週から仕上げの塗装が始まります。どんな仕上がりになるか楽しみです!

ムクドリが!

画像1 画像1
3年生が校外学習に出かけた頃に、ミッキー池のところに、ムクドリが。田柄小には、けやき広場やミッキー池など鳥たちにとって居心地の良い場所が多いらしく、たくさんの鳥たちが遊びにあらわれます。近くにいたので思わず撮影をしてしまいました。おなじみの鳴き声です。

太陽の周りに虹色の光の輪(ハロ・HALO)が!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに校庭に出ると、1年生の子が「校長先生、上を見て!虹だよ!!」と教えてくれました。普通の虹ではなく、太陽の周りに虹色の光の輪が大きくできていました。ハロ(HALO)というそうです。日暈(ひがさ)ともいいます。調べてみると、ハロは雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象です。うすーい雲が太陽にかかった時に見えるのだそうです。また、ハロが見られるときは、実はお天気が下り坂のサインと言われていて、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れと言われていることがわかりました。確かに、明日の天気予報は雨マーク。なるほどと思ってしまいました。それにしても、1年生よく見つけたなと感心していました。私たち大人も含めてその子以外は誰も気が付いていませんでしたから。おかげで校庭にいたたくさんの子たちがこのハロを見ることができました。

3年社会 町たんけん 〜北コース〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の町たんけん。3年生では初めての校外学習でした。先週は雨で実施できませんでしたが、今日はよいお天気で実施することができました。今日歩くのは北コースです。学校の北側には、住宅だけでなく川越街道という大通りと道沿いにたくさんのお店が並んでいます。また、地下鉄赤塚駅もあります。さらに子供たちがよく遊ぶ田柄公園もあります。3年生は、事前に校舎内で地図をかく練習をし、町のようすのどんなことを見てくるかをしっかりともって今日をむかえました。たんけんボードにはさんだ地図に町の様子を書き込むだけでなく、タブレットPCで写真をとるなどして、しっかりと学習に取り組むことができました。次回は、校舎の南側の南コースです。今日の活動を生かして、さらに上手に取り組むことができるでしょう!

今日の給食【5月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのみそがらめ、きゃべつのおかか炒め、かきたま汁

今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。ちょうど今の時期、初夏の頃は「初がつお」といって、あっさりした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれています。ぜひみなさんにはたくさん食べてほしい魚です。今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。

今日もおいしくいただきましょう!

子どもまつり 〜1年生・初めての参加!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての子どもまつりの1年生はお客さんとして参加しました。途中、廊下などでやさしく1年生に説明する上級生の姿がたくさんみられました。感想を聞いてみると、「とっても楽しかった!」と口々に教えてくれました。来年、自分達もこんなお店をやってみたいという気持ちが出てきたと思います!一番下の写真は、教室でしおりを使って先生から子どもまつりの動き方について教えてもらっているところです。

子どもまつり 〜6年生・頭をフル回転!なぞときランドへレッツゴー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、いずれのクラスもお店の名前から是非行ってみたくなるようなネーミングです。廊下での宣伝、たくさんのお客さんが集まって謎解きにチャレンジしていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン