11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

11月18日の給食

11月18日の給食 11月18日の給食
今日の給食

○こぎつねごはん
○ハタハタの唐揚げ
○野菜スープ
○牛乳


 ハタハタの唐揚げの「ハタハタ」は、秋田県では、郷土料理に欠かせない魚として有名です。秋田県で雷の鳴る11月ごろから獲れることから、カミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」と書きます。旬のハタハタを、食べやすいよう唐揚げにしました。

11月17日の給食

11月17日の給食 11月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○棒ぎょうざ
○ごぼうチップサラダ
○中華風コーンスープ
○牛乳


 棒ぎょうざは、ぎょうざの具を、直径13cmの大きな皮で、細長くつつんで、オーブンで焼いたものです。
 ぎょうざは、中国に昔からある料理ですが、日本でも人気があります。きょうのぎょうざの中には、ぶた肉、にんにく、しょうが、干ししいたけ、にら、はくさい、春雨、が入っています。

11月16日の給食

11月16日の給食 11月16日の給食
今日の給食

○コーン茶飯
○おでん
○みそポテト
○牛乳

 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。寒くなり、おでんのおいしい季節になりましたね。今日は給食室の大きなかまで、2時間以上かけてじっくり煮込んで作りました。
 みそポテトは埼玉県の秩父地方で親しまれるB級グルメで、農作業の合間や小腹がすいた時に食べる「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼ばれる郷土料理の一つです。

11月15日の給食

11月15日の給食 11月15日の給食
今日の給食

○ラープ(ラオス風 豚肉と 野菜の 炒め物)
○カラフルサラダ
○卵のスープ
○牛乳


 「ラープ」は、ラオスの国民食ともいわれる、代表的なラオス料理です。隣り合っている、タイ北東部でも一般的な料理なのだそうです。
 本場のラオスでは、鶏、牛、豚、アヒル、七面鳥などの肉と、野菜を炒めて、ハーブやスパイスであえて作ります。肉の代わりに魚を使うこともあるそうです。
 給食では、豚のひき肉と野菜を炒め、塩、こしょうのほかに、オイスターソース、唐辛子、ライム果汁などを入れて作りました。

11月14日の給食

11月14日の給食 11月14日の給食
今日の給食

○ごはん
○いかと大豆のかりんとう揚げ
○野菜の磯辺和え
〇さつま芋と豆麩のみそ汁
○牛乳

 いかと大豆のかりんとう揚げは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかと大豆のかりんとう揚げは、いかに下味を付けたものと、ゆでた大豆をでん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使った甘辛いタレをからめました。


11月11日の給食

11月11日の給食 11月11日の給食
今日の給食

○みそラーメン
○うずら煮たまご
○ごまだれサラダ
○牛乳


 みそラーメンは、人気メニューです。
 今日は、鶏がらと、豚骨でスープをとって、コクのある味に仕上げてあります。トウバンジャンを少し入れて、ちょっとピリッとさせました。
 たっぷりの野菜と、豚肉を入れて煮込んであるので、スープの中に、野菜やお肉の栄養がとけこんでいます。栄養満点のラーメンをたくさん食べてくださいね。
 うずら煮たまごは、しょうゆ、さとう、みりん、酒であじつけしたものです。みそラーメンによくあいます。

11月10日の給食

11月10日の給食 11月10日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○炒り豆腐
○和風じゃこサラダ
○牛乳

 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。
 炒り豆腐は、ひき肉や、野菜を炒めたところに、粗く崩した豆腐を加えて少し煮込み、味をつけて、溶き卵でとじた料理です。

11月9日の給食

11月9日の給食 11月9日の給食
今日の給食

○ごはん
○キャベツたっぷりミートローフ
○具だくさんみそ汁
〇くだもの(みかん)
○牛乳


 11月9日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れたミートローフを作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。

11月8日の給食

11月8日の給食 11月8日の給食
今日の給食

○ミルクパン
○白身魚のトマトソース焼き
○ウインナーポテト
○マカロニスープ
○牛乳

 ウインナーポテトに使われているじゃがいもはナス科の植物で、日本で栽培されだしたのは明治時代の後半です。
 全国各地で通年栽培されていますが、多く出回るのは春と秋の2回です。
 じゃがいもの代表的な品種は、丸みがありごつごつした形が特徴の「だんしゃく」と細長い形の「メークイン」です。ほかにも、果肉がオレンジ色の「インカのめざめ」や、皮と果肉どちらも濃い紫色の「キタムラサキ」などさまざまな品種があります。

11月7日の給食

11月7日の給食 11月7日の給食
今日の給食

○ポークカレーライス
○アップルソースサラダ
○牛乳

 カレーライスは、給食の人気メニューです。
 今日は、豚肉を使ったポークカレーです。
 学校のカレーは、鶏がらでスープをとって、ルーは小麦粉・バター・カレー粉を使って手づくりしています。特にルーは、焦がさないよう時間をかけて作るため、大きな釜を混ぜ続けなくてはいけません。
 カレーには、いろいろな種類のスパイスが入っています。今日は、クミン、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラ、タイム、シナモンを使いました。スパイスをうまく使うと、カレーの辛さや香りが引き立ちます。給食室で心をこめて作ったカレーです。

5年生岩井移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最終日、素晴らしい青空とまぶしい海を見ながら朝の会。朝食もしっかり食べ、荷物整理・部屋の片づけ。閉校式では、ベルデの方々にしっかり感謝の気持ちを伝えました。スタッフの方々の盛大なお見送りに手を振って応えながらベルデを出発。ザ・フィッシュで買い物タイムを満喫。マザー牧場では、動物とのふれあいや子豚のレースなどで楽しみました。初めての移動教室。たくさんのことを体験し学んだ3日間となりました。

5年生岩井移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井2日目、ぐっすり寝ていっぱい食べて、鴨川シーワールドに向かって出発。団体客の少ない中、ベルーガ・イルカ・シャチのショーを思い切り楽しみました。午後からは大山千枚田へ。わら細工・藍染め・自然観察の3つのグループに分かれ、それぞれの活動を楽しみました。夕食のカレーライスもいっぱい食べ、夜は体育館レク・出し物大会。班ごとに考えた出し物をみんなに披露し楽しい時間を過ごしました。

5年岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日、5年生は岩井移動教室に出発しました。最初のプログラムは、千葉市科学館での見学。たくさんのブースを体験し、プラネタリウムで星空の学習をしました。ベルデ岩井に到着後、開校式、避難訓練をおこない、海岸散策へ。素晴らしい青空と青い海に大きな歓声があがっていました。貝殻やシーグラスを探し、ささやかですが海を楽しみました。夕食後はキャンプファイヤー。火の神から、希望の火・協力の火・やさしさの火・友情の火・元気の火・勇気の火の6つの火をもらい、1つの大きな火へ。レク係を中心にゲームやダンスで盛り上がりました。

1・2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)、よい天気に恵まれ、1・2年生は光が丘公園へ遠足に行きました。1年生にとっては、初めての遠足。どの子も、朝から楽しみにしていました。午前中は、1・2年生が混ざったグループでスタンプラリーをしました。クイズやバランス立ちなど、グループのみんなで一緒に楽しみました。お昼は、クラスごとにお弁当を食べました。「外で食べるお弁当は、おいしい!」と、思い出になったようです。午後は、クラス遊びやどんぐり拾いをして、過ごしました。
公園では、秋を見つけたり、坂道を転がったりと、普段できない体験も多く、笑顔溢れる遠足となりました。

4年生 校外学習

10月17日に、4年生は、東京都教育委員会が提供する「子供を笑顔にするプロジェクト」事業の一環として、羽田空港での校外学習を行いました。羽田空港では、滑走路の近くや格納庫を巡るバスツアーや第三ターミナルの見学をしました。子供たちは、間近でみる飛行機にとても興奮した様子でした。普段は見ることができない場所を見学したり、空港に関する様々な工夫を教えてもらったりして、とても貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

のぞみ学級 宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のぞみ学級の子供たちは、10月19日(水)から2泊3日の宿泊学習に出掛けました。豊かな自然に囲まれたベルデ岩井で、のびのびと過ごしました。子供たちが楽しみにしていた鴨川シーワールドでは、班で分かれて見学しました。ウミガメを見たり、シャチのショーを見たりと充実した時間を過ごしました。夜のお楽しみ、キャンドルファイヤーでは、火の神から6つの火が渡され、シンボルツリーに点火。灯った火を眺めながら、歌を歌いました。
たくさんの思い出が詰まった3日間。親元を離れ、子供たちで協力し合って生活をしたり、自分の係をしっかり行ったりと、頼もしい姿が見られた宿泊学習となりました。

10月28日の給食

10月28日の給食 10月28日の給食
今日の給食

○ごはん
○揚げ魚の生姜ソース
〇けんちん汁
○牛乳

 今日の揚げ魚の生姜ソースでは、「もうかさめ」という魚を使っています。
 「もうかさめ」とはネズミザメの別名で、東北でよく使われる呼び方です。東北ではスーパーにも並ぶ馴染みのある食材で、クセのない淡白な味わいが特徴です。適度に繊維質でしっとりしているため歯ごたえもあり少し鶏肉の食感に似ています。
 「もうかさめ」は、お肉よりもカロリーが低く、さまざまな栄養素が含まれています。DHA含有量も高く、鉄分、コラーゲン、ビタミンB6、ビタミンB12などが豊富で栄養バランスがとれた食材です。

10月27日の給食

10月27日の給食 10月27日の給食
今日の給食

○大豆入り米粉のドライカレー
○カラフルサラダ
○牛乳

 米粉とは、お米を粉にしたものです。
 古くは奈良時代から、せんべいや和菓子に使われてきましたが、最近では、細かく粉にする技術が進化し、パンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉で作れるようになりました。
 米粉は油を吸いにくいため、揚げ物をカラッと揚げることができます。使い方次第で、サクサクさせたり、もっちりにしたりとさまざまな食感を生み出すことができます。

10月26日の給食

10月26日の給食 10月26日の給食
今日の給食

○豚肉のすきに丼
○田舎汁
○くだもの(ぶどう)
○牛乳

 「豚肉のすきに丼」は、豚肉、豆腐、野菜などをすき焼き風のあまからい味付けにした具だくさんの料理です。すき焼き風あまから味でごはんがすすみます。
 すきに丼に使っている白菜は、霜にあたるとおいしさが増すといわれる、冬が旬の野菜です。淡白な味わいで他の食材とも相性が良く、いろいろな料理に使われます。
 白菜の約95%は水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が含まれます。それぞれ含まれている量は少しずつですがバランスよく含まれています。

10月25日の給食

10月25日の給食 10月25日の給食
今日の給食

○ココアパン
○豆腐ナゲット
○秋野菜のホワイトシチュー
○牛乳

 10月になると、いも類やきのこ類、果物などの“秋の味覚”がおいしい季節になります。
 給食でも、これらの“秋の味覚”を使った料理を献立に多く取り入れています。今日は、コクのある「秋野菜のホワイトシチュー」に、甘いさつま芋、うまみたっぷりのしめじ、煮るとトロトロになる白菜を使いました。
 豆腐ナゲットは、豆腐、ツナ、玉ねぎと調味料を合わせてよく練り、ナゲットのように形を作って揚げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-希望の風

ひかりだより

授業改善および補充指導