6年生、卒業アルバム用の学年集合写真撮影!
今日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影の日です。校庭で校舎をバックに学年集合写真、お友達とのグループ写真など一日がかりで撮影しました。いよいよ1年間も折り返しを過ぎ、卒業に向けて動き出しています。
【校長室より】 2022-10-18 15:02 up!
キンモクセイの香り
正門を入るとキンモクセイの花が満開。とても良い香りがしています。田柄小の正門を入って左右にキンモクセイの生垣があります。学校にお越しの際は、是非ご覧になり香りを感じてください。
【校長室より】 2022-10-18 14:57 up!
今日の給食【10月18日】
〜今日の献立〜
牛乳、チーズパン、パンプキンシチュー、コーンサラダ
今日はこれから寒い季節にぴったりな料理、シチューの献立です。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもをスープで煮込み、小麦粉とバターで作ったルーをとかしてとろみをつけています。仕上げに牛乳やクリームを加えて作るクリームシチューは日本でうまれた料理といわれています。今日は角切りにしたかぼちゃを入れ、パンプキンシチューにしています。かぼちゃには病気をよぼうする栄養素カロテンがたくさんふくまれます。かぼちゃの甘みも感じながら食べてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-18 14:52 up!
今日の給食【10月17日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のオニオンソース、夕焼けポテト、みそ汁
「魚のオニオンソース」は白身の魚「ホキ」に玉ねぎで作ったソースをかけています。玉ねぎを切ると涙が出ることがありますね。これは玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分のためです。なんだか厄介な成分のようにも思われますが、血液をサラサラにして病気を予防したり、夏バテや体が疲れやすくなるのを防ぐ栄養素、ビタミンB1の吸収をよくする働きもあります。ちなみに玉ねぎを冷蔵庫で冷やしてから切ると、涙が出にくくなるそうです。あっさりとした魚に玉ねぎのソースがよいアクセントになっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-17 13:06 up!
運動会、保護者の方の感想を紹介!
今朝の全校朝会の私の話では、先週まで行った運動会の保護者の方からいただいた感想を全学年紹介しました。子供たちの頑張りを保護者の方からの見方でほめていただくことで、子供たちもより自信を持つことができたと思います。たくさんの感想をお寄せいただき、ありがとうございました!(すべて紹介できなくてすみません!)
【校長室より】 2022-10-17 09:23 up!
10月17日の全校朝会
全校朝会は、オンラインで行いました。気候も落ち着いてきたので、来週からはお天気の良いときは校庭で全校朝会を行いたいと考えています。6年生の挨拶では、今週、たてわり班遊びがあること、今週いっぱい読書旬間であることについて話がありました。半年を経て、6年生は様々な場面で前に立って話す機会が多くなり、自信をもって話すことができるようになってきています。
【校長室より】 2022-10-17 09:18 up!
雨漏りをしていた天井の修繕工事完了!
7月に大雨のために、雨漏りをしていた図書室前の渡り廊下の天井の修繕工事が完了しました(上の写真)。下の雨漏りをした写真と比べると、きれいになったことがよくわかります!
田柄小学校は校舎の老朽化のため、ほかにも雨漏りをしてしまうところがいくつもあります。今後、屋上塗装と外壁の改修工事が計画される見込みですが、予定通り工事が行われることを願いたいと思います。
【校長室より】 2022-10-17 09:13 up!
1年国語 くじらぐも
1年生の国語、授業観察でした。「くじらぐも」の学習です。「天までとどけ、一、二、三」と子供たちが言うと、くじらぐもが「もっとたかく!もっとたかく!」と返すところです。今日は、この繰り返しのところの読み方を工夫して読むことがめあてでした。先生の問いかけに少し悩みながらも、1回目、2回目、3回目とだんだん子供たちの声が大きくなっていくことに気づいて実際に役割を決めて読み合ったり、全員で読んだりしました。お家でもたくさん音読練習をしていることがわかる1年生です!
【校長室より】 2022-10-14 15:18 up!
秋の読書旬間 〜朝読書や国語の学習と関連して〜
朝読書の様子です。静けさの中で短い時間でも本を読み進めることができると心地良いものです。下の写真は、3年生の廊下の前にある国語の学習と関連した図書コーナーです。戦争に関係する図書を手に取れるようにまとめて置いたいます。
【校長室より】 2022-10-14 15:00 up!
秋の読書旬間 〜読み聞かせボランティアの皆様の協力で〜
秋の読書旬間です。今朝は、読み聞かせボランティアの皆様の協力で、朝の時間に読み聞かせをしていただく3回目です。今日ですべてのクラスで読み聞かせをしてもらったことになります。どの学年も、子供たちは読み聞かせを食い入るように聞いていました。電子黒板のモニタで本を大きく映し出して見ることができるのも効果的です。ボランティアの皆様、ありがとうございました!
【校長室より】 2022-10-14 14:57 up!
1年生、学年レク!
1年生が体育館で学年レクを楽しんでいました。今日を最後に産休に入る先生とのお別れの会の意味も兼ねておこないました。写真は、じゃんけん列車。広い体育館でみんなで遊ぶことが嬉しくて仕方がない様子の1年生でした。
【校長室より】 2022-10-14 14:47 up!
雨が止んで
休み時間には、雨が止んで外で多くの子供たちが遊んでいました。田柄小の校庭は水はけがよく、たいていの雨では、すぐに遊ぶことができます。
【校長室より】 2022-10-14 14:43 up!
雨の中の登校
今朝は、雨の中の登校でした。安全に気を付けながら歩いています。正門には傘の花が咲きました。
【校長室より】 2022-10-14 14:40 up!
今日の給食【10月14日】
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、ミックスビーンズサラダ
今日のサラダは大豆といんげん豆、2種類の豆が入った「ミックスビーンズサラダ」です。 給食でもよく登場する豆は、丈夫な体をつくる栄養素や病気を予防するはたらきがあります。成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。今日のサラダには豆の他に、大豆のなかま枝豆、とうもろこし、きゅうり、赤ピーマンと色とりどりの野菜を使っています。いろどりも楽しみながら食べてくださいね。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-14 14:34 up!
5年図工 糸のこの寄り道散歩
電導糸のこを使い、板を自由にカットしたものを使って、立体作品を作ります。構想したデザインをもとに、どう作り上げていくか、自分のイメージを膨らませて楽しみながら作品づくりをしている5年生です!
【校長室より】 2022-10-13 17:32 up!
通学路等安全点検を実施しました!
練馬区では、3年に一度、教育委員会、交通安全課、土木、危機管理課、警察、PTA、学校の関係者が一緒に通学路の安全点検を行い、改善に向けてのアイデアを出し合います。関係部署が一同に集まることで、対応策をすぐに共有でき、可能な範囲での改善策を出し合う良さがあります。道路の整備は、様々なルールがあり、簡単ではありませんが、注意喚起の看板設置や、路面の表示が消えてしまっているところの修繕、パトロールの強化などのアイデアが出されました。関係の皆様、ご準備と本日の点検ありがとうございました!
【校長室より】 2022-10-13 17:28 up!
2年図工 かぶって へんしん
2年生の図工、「かぶって へんしん」です。お花紙に洗濯のりをうすめたものをつけて、何枚も重ねたら、軽くて楽しいはりこのおめんができます。かぶって遊んだり、飾って楽しんだり。カラフルな素敵なお面ができそうです。2年生、とても嬉しそうに活動をしていました。
【校長室より】 2022-10-13 13:22 up!
今日の給食【10月13日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鉄火みそ、しらす入り卵焼き、うすくず汁
今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。 「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。ごはんによく合います。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-13 13:12 up!
1年生、タブレットの日!
1,2年生は荷物の重さに配慮し、持ち帰る日を決めています。今日は、1年生がタブレットPCを持ち帰る日。少し前と比べるとずい分スムーズにログインをし、どんどん使用できるようになっています。
【校長室より】 2022-10-12 12:29 up!
音楽会に向けて 〜4年生〜
音楽室から締太鼓の音が聞こえてきました。お馴染みの八木節です。写真は、それぞれの楽器の練習に取り組んでいるところです。
【校長室より】 2022-10-12 12:27 up!