ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【9月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、ビーフンスープ

今日は豆腐や豚肉・野菜を炒め、オイスターソースをかくし味に、味付けした「豆腐と豚肉のあんかけ丼」の献立です。豆腐はみなさんも知っているように、大豆から作られています。大豆は「畑のお肉」といわれ、丈夫なからだを作る栄養がたくさん含まれています。豆腐1丁を作るのに、およそ380粒もの大豆を使うといわれています。今日のみなさん一人分の豆腐では、大豆約80粒分くらいになります。大豆80粒を食べるのはなかなか大変ですが、豆腐にしてしまうと簡単に食べることができてしまいますね。今日は気温も高くなっています。給食をしっかり食べて午後の活動にそなえましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

9月26日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会もオンラインで行いました。

私からは、田柄小学校のこれまでの運動会のことと、田柄小の校章のことについて話しました。

田柄小学校の周年記念誌から10周年記念運動会(昭和43年)と昭和51年の運動会、50周年記念運動会(平成19年)の3枚の写真を紹介しました。10周年のころは、田柄小の校舎はまだ木造の校舎でした。昭和51年の運動会は、児童数が1500名を超える程で、田柄小の歴史の中で最も児童数が多い時代でした。写真を見ると広い校庭いっぱいにたくさんの子供たちが広がって並んでいて壮観です。50周年のころは、今より100名くらい児童数が多く、赤・青・白の3色対抗での運動会でした。そのときどきによって、運動会も変わってきました。

もう一つは、田柄小の校章のデザインが大根の花がモチーフになっていることを伝えました。大根の花にたくしたデザインの作成者の願いは、大根は、夏でも冬でも気候にかかわらず元気に生長をすること、栄養が満点なこと、田柄小の良い教育環境の土壌で子供たちが育っていることなどが込められています。

今日の朝会では、たくましく、元気いっぱいの運動会ができるようにとの思いを伝えました。

大根の間引き! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2週前に植えた大根の間引きの日でした。吉田さんのアドバイスを聞いて丁寧に作業をし、無事間引きが完了しました。間引いた大根の葉は、持ち帰ります。おひたし、お味噌汁の具にするとおいしいそうです。少し虫がついてしまっているので、吉田さんがこのあと消毒をしてくださることになりました。次は収穫。毎日の生長を楽しみにしていきたいです。吉田さん、今日もありがとうございました。

図書室のようす 〜秋の本〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の学校図書館管理員さんは、季節や行事にあわせて図書室内の掲示や飾りをリニューアルしてくれます。写真は、秋のようすを知ることができる掲示です。田柄小学校の校庭や中庭の花や実の様子やそれに関する本、お月様に関する本の紹介です。2年生が、図書の時間で本を借りています。いつも素敵な環境で読書をすることができる図書室は子供たちにとっても人気の場所です。

あいさつ運動!

画像1 画像1
今週は、代表委員さんがあいさつ運動を取り組んでいます。今日は、メンバー全員でのあいさつでした。気持ち良いあいさつが響き合いました。

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の練習も仕上げの段階になってきました。今日は一つ一つの動きの美しさを高めていくために、今回は、極め組の丸山雄大先生をゲストティーチャーにむかえて練習をしました。最初に5・6年生の踊りを見ていただいたあと、丸山先生も踊ってくださいました。その本気の踊りがどのようなものか、強く感じることができた5・6年生は練習への取り組みが真剣そのものでした。アドバイスをもとに練習を重ねていき、最後の踊りは動きの美しさが増してきました。残り1週間、5・6年生の素敵な姿が楽しみです。

運動会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でダンスの練習も終盤になってきました。隊形移動の練習です。ダンスをしっかり覚えてきているので、余裕が出てきました。笑顔で踊っている姿が素敵です。難しい隊形移動も、音楽に合わせて落ち着いてできるようになってきています。

今日の給食【9月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、萩の花ごはん、魚の黄金焼き、呉汁

9月20日〜26日までは秋の彼岸です。お彼岸の期間には、ご先祖さまのお墓にお参りするのが昔からの習わしです。もち米を炊いて丸めたものに、あんこをまぶした和菓子「おはぎ」もお供えします。「おはぎ」の名前の由来は、秋の七草でもある萩の花が、ちょうどきれいに咲く季節からつけられています。今日の給食では萩の花をイメージした赤色の豆「ささげ」を混ぜたごはんを炊きました。「ささげ」には丈夫な体を作る栄養がたくさん含まれています。塩味のごはんと豆の味を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

3年生の大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種をまいてから2週間たちました。順調に成長しています。明日は、間引きをします。

運動会に向けて 〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.4年生、運動会に向けて、今日は校庭でダンスの隊形移動の練習でした。先生の指示をよく聞いて、しっかり動くことができる子供たちです。手にもっている新聞紙の棒が本番では、手旗になります!

音楽朝会! 〜この音は何の楽器?!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽朝会は、ビデオでの音楽朝会でした。2回にわたって、音楽会で各学年で使う楽器の音が何の楽器かをクイズにした動画を見ました。今回は、2年生、4年生、6年生の楽器です。2年生はシンバル、4年生はオーシャンドラム、6年生はお琴の音をクイズで紹介しました。どのクラスも、音を聞いたあとは、自然に拍手が聞こえてきました。学校全体で運動会に向けて取り組んでいるところですが、音楽会に向けても動き出しています。

今日の給食【9月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、大学芋

今日は秋の味覚のひとつ「さつまいも」を使って大学芋を作りました。さつまいもは根っこの部分が大きく育ち、おいもになります。栄養の少ない荒れた土の中でもじょうぶに育つことから、食べ物が少ない時代にはお米の代わりになるなど、貴重な食料とされていました。今はさつまいもを使った色々なデザートもたくさんあり、昔とは少し食べ方も変わってきていますね。今日は「べにあずま」という品種のおいもが茨城県から届きました。焼きそばを食べた後のデザートとして楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

5年、初めてのミシン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が初めてのミシンにチャレンジしています。とっても慎重に操作しています。地域連携のサポーターの方にも指導を手伝っていただいています。今日は、糸をつけず空縫いです。

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けですが、体育館で5・6年生が練習を頑張っています!しっかり動いたあとは疲れますが、充実感が感じられます。体育館のエアコンも残っていたところの作業がほぼ終わり、後は点検のみとなりました。

台風のあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、台風の影響が心配でしたが、子供たちの登校時は、雨も降らず、安全に登校ができてほっとしました。下校のときにも安全に帰ることができると良いです。校庭の桜の木の大きい枝が一本折れていました。樹木の専門家の方に見てもらうまでは、近寄らないようにしました。校庭には、たくさんの雨で土が削られたあとが川のように残っています。ちょうど4年生の理科の学習にも関係しますので、是非見てほしいです。

今日の給食【9月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、芋煮

今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。

今日もおいしくいただきましょう!

中休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭も、運動会に学校全体が動いていることを感じさせてくれます。今日の校庭は、体育着を着て遊んでいる子がほとんどでした。中庭や芝生で、ソーラン節の踊りをグループで練習している様子も見られました!

たてわり班活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、たてわり班活動でした。どの班も6年生が自信をもってリードしている様子が見られました。5年生も6年生を支える意識が出てきて盛り上げてくれていると感じました。何をして遊ぶかの話し合いをして、終わったあとは、室内遊びをみんなで楽しんでいました。

運動会に向けて! 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、かけっこ(短距離走)の練習です。今日は、スターターの先生が本番で使うピストルを鳴らしてスタートする練習です。お友達が走っているのを「がんばれー!」と応援し合う1年生、元気いっぱい、全力で走っています。

運動会に向けて! 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、体育館でソーラン節の練習です。今日は、ソーラン節踊りそのものではなく、前後の動きを覚えていました。かっこよく、激しいダンスです!頑張って練習しています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン