ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【7月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かりかり梅ごはん、焼きししゃも、冬瓜と大根のそぼろあんかけ

今日のご飯には、細かく刻んだかりかり梅が混ぜてあります。梅干しというと酸っぱい食べ物の代表のようですが、この酸っぱさのもとは梅に含まれている「クエン酸」というものです。クエン酸には、疲労回復効果やだ液をたくさん出して消化をよくする働きがあります。今日はかりかり梅をごま油でさっと炒めてご飯になじませました。ごま油の香りや梅のかりかりの食感を感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

7月の学校公開が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の土曜授業。今年度2回目の学校公開でした。日差しが届いていますが、少し前と比べて暑さが和らいだ感があります。多くの保護者の方に分散して参観いただきました。やはり、子供たちは保護者の方に見ていただきとても嬉しそうです。土曜日までの疲れも吹き飛ぶような姿がたくさん見られました。9月の学校公開は、保護者の方への引き渡し訓練を行う予定です。来週、お手紙を配布します。当初にお伝えしたところから変更がありますのでご確認ください。今日も、感染防止対策等の様々なお願いごとへのご協力ありがとうございました。写真は5年生の音楽「茶色のこびん」のグループ合奏発表と、6年生の体育「ソフトバレーボール」のゲームの様子です。

出前教育委員会 〜6年生が意見交換会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が教育長、教育委員の皆様と意見交換会を行いました。事前に考えた質問を代表で9名の6年生が質問をして、一つ一つを教育長、教育委員の皆様が回答をしていくという流れでした。子供たちからの質問は、「教科書が改訂される理由や地域によって出版社が違う理由」、「タブレットパソコンが導入された理由」、「タブレットパソコンや電子黒板にかかる費用をどのように出したか」、「教育委員会が考える理想の学校」、「土曜授業が行われる理由」、「学校と教育委員会との関係」など、興味深い質問ばかりでした。その一つ一つに大変ていねいにわかりやすくご回答をいただきました。1台のタブレットパソコンや電子黒板にかかる費用などには子供たちから驚きの表情も見られました。いつもとは少し違う雰囲気に緊張した感じをもちながらも、6年生は、しっかりとした態度で聞いていました。教育委員の方から田柄小の最高学年としての頑張りや田柄小の子供たちの素敵な姿を直接褒めていただきました。無事に意見交換会が終了しました。

出前教育委員会が田柄小学校で開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前教育委員会が田柄小学校で行われました。コロナ禍のため、3年ぶりの開催です。普段は、練馬区役所で行われている教育委員会の会議が、本校の会議室で行いました。教育委員会のあとは、教育長をはじめ、教育委員の皆様や事務局の方々が、田柄小学校の4時間目の授業の様子を視察されました。タブレットPCの活用の様子や、コロナ禍でのプールでの授業、各学年の学習の様子をご覧になっていました。午後は、本校の6年生との意見交換会が行われました。来校された多くの方々が、本校の子供たちの挨拶や元気な姿を見て、嬉しそうにお話をされていました。

ありがとう、パソコンルーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区の小中学校では、これまで使ってきた各校のパソコンルームのパソコンがGIGAスクール構想で全員にタブレットPCが貸与されたことに伴い、撤去されることになりました。そして、どの学校もパソコンルームは他の用途で使用することになります。来週には、パソコンやパソコンを置いていたテーブルも撤去されます。思えば、今から約20年前に初めて練馬区の学校にパソコンルームができてからこのような時代がくるとは思いませんでした。パソコンルーム、今までありがとう!

4年体育 見えない姿を動画に撮影して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の鉄棒の学習です。自分の運動している姿は、見えません。見えない姿をタブレットを使って動画にとってもらい、すぐに見ることができるのはとても便利です。とった動画を先生が見ることができるのも良いです。暑さ指数が低く、過ごしやすい時間帯でしたので、うまく撮影ができました。

たてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班あそびの様子です。昼休み、それぞれのたてわり班の部屋に集まって遊びます。6年生が、下級生にわかりやすく説明している様子をたくさん見つけました。昼休みは気温が上がってきていましたので、部屋の中で楽しく過ごすことができて良かったと思います!

今日の給食【7月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、夏野菜カレーライス、ひじきのサラダ、果物(すいか)

今日のカレーライスは、「なす」「赤ピーマン」かぼちゃの仲間の「ズッキーニ」と3種類の夏の野菜が入っています。夏の野菜は水分をたっぷり含んだものや、夏バテを予防したり、体を冷やす働きがあり、暑い季節を元気に過ごすためには欠かせないものです。今日は少し小さめに切っていますが、3つの夏野菜の味や食感を確かめながらいただきましょう。デザートは夏の果物「すいか」です。新潟県で収穫されたものが届きました。水分たっぷりの「すいか」も暑い季節に体を元気にしてくれます。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会 〜1年国語「大きなかぶ」の研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の校内研究授業が行われました。1つのクラスの子供たちの学習の様子を通して、講師の先生にもお越しいただき、教員が学び合う貴重な時間です。1年生の国語「大きなかぶ」の学習です。「大きなかぶ」は、昔から国語の教科書に掲載されている有名なお話で、皆さんよくご存知かと思います。繰り返しのあるリズミカルなお話で、大きなかぶを抜くために次々に新しい登場人物が加わってもなかなか抜けないかぶの様子が面白さであります。今回の学習では、とうとうかぶを抜くことができた場面の様子のところでした。1年生の子供たちは、何度も音読を練習してきていることがよくわかりました。友達同士で相談して、付け加えの言葉を考えて、後で行う音読劇のための台本に書き込んでいました。たくさんの先生方に囲まれて、やる気いっぱいの姿を見せてくれた1年生でした。音読劇、がんばってくださいね!

いじめ防止標語の発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、いじめ防止標語の発表の最終日でした。5,6年生の発表でした。各クラスがつくった標語は、2階の渡り廊下の掲示板に貼られました。子供たちは各クラスの標語をあらためて見ていました。子供たちの思いや願いが詰まっている標語が並んだと感じました!

1年生、ザリガニ釣り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が恒例のミッキー池のでのザリガニ釣りをしていました。学校でザリガニを釣るなんて、他の小学校ではなかなかありません。割りばしにたこ糸とエサのあたりめをつけて釣ります。持ち上げると落ちてしまい、苦戦していましたが、そのうちに次々に釣りあげました。とても嬉しそうにザリガニを見せてくれる1年生でした。

2年生、ミニトマトの観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ミニトマトを育てています。去年、1年生のときにあさがおを育てるときにつかった植木鉢を使っています。実がなる前の花が咲きだしているということで、タブレットのカメラ機能を使って撮影をしています。

2年生、枝豆の収穫体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の枝豆の収穫体験でした。暑さが心配されましたが、今日は幸いにして暑さが和らぎ、収穫も予定通りできました。吉田さんに取り方を教えていただき、収穫。収穫した枝豆は、リヤカーに入れて中庭に運び、給食で食べられるようにさやとりの作業をみんなでしました。枝豆の名前は「湯上がり娘」。素敵な名前ですね。2年生は、きっと今日の給食をいつもよりもさらにおいしく感じたことでしょう!

今日の給食【7月7日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、鶏五目ずし、ゆで枝豆、七夕汁、水ようかん

今日の枝豆は、吉田農園さんの枝豆です。「湯上がり娘」という品種です。2年生が1時間目に吉田さんの畑で収穫し、さやとりをしてくれました。枝豆は、収穫してゆでるまでの時間が短ければ短いほど甘くておいしくいただくことができます。きっと今日の枝豆は、どこの枝豆よりも一番おいしくいただけるはずです。おいしい枝豆を大切に育ててくださった吉田さん、さや取りをした2年生、枝豆を洗ってゆでてくださった調理員さんに感謝していただきましょう。今日は七夕にちなんだ献立です。初めてのデザート「水ようかん」はこしあんと寒天で作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生、オクリンクをつかってみる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月から1年生もタブレットPCが使えるようになりました。ログインから始めて、少しずつ使い方を覚えていきます。こちらのクラスでは、初めてのオクリンクでした。スライドにタッチペンで大きなかぶに出てくる登場人物のイラストを描き、提出BOXにもっていくと、みんなのイラストを見ることができるようになり、1年生は驚いていました。どんどん覚えていきます。

3年音楽 チャチャチャのリズムで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習です。「音楽のもと」リズムの仲間で楽しもうという活動でした。教科書で紹介してあるリズムを一人ずつ選んで、いろいろな楽器を使って遊びます。「まほうのチャチャチャ」という曲です。いろいろな楽器に触れることができて、リズムを刻む意欲がいっぱいの3年生でした!

七夕のねがい

画像1 画像1
1年生の教室前には、1年生の子供たちが考えた自分のねがいが飾っていました。笹飾りのデザインを先生がつくってそこに掲示しています。一人ひとりの願いに夢があります!

たがらっ子ニュース! 〜いじめ防止標語の発表!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい月間で各クラスでつくった「いじめ防止標語」を順番に発表していっています。昨日は、1,2年生。今日は3,4年生の発表でした。どのクラスも、一生懸命に考えて1つの標語にまとめていたことがよくわかります。

たがらっ子ニュース! 〜あいさつ運動のふりかえり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食放送のあとに「たがらっ子ニュース」がありました。代表委員さんによるあいさつ運動を行ってみて気付いたことをスライドをつくって発表してくれました。自分のタブレットをつかい、スライドをつくって発表してくれました。やはり、自分で実際にあいさつ運動をやってみたからこそ気付くことがあったようです。なかなか、あいさつの声が出ない人も「少しずつでも声を出していくと良いのでは」というアドバイスを発表してくれていました。

※写真をとったのですが、1日分のデータがうまく保存できず、データが消えてしまいました。残念です。スライドだけの紹介です。

今日の給食【7月6日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、キラキラピラフ、白身魚のバジルパン粉焼き、ジュリエンヌスープ

今日は「ホキ」という白身魚を使った料理です。カリカリに炒めたパン粉に粉チーズ、ハーブの一種「バジル」を混ぜ、魚の上にかけてオーブンで焼いています。「バジル」はトマトとの相性がよいので、ピザやパスタなどイタリア料理には欠かせないハーブです。日本には江戸時代に中国から伝わりました。当時は種を水につけておき、ゼリーのようになったもので目のごみをとったそうです。そんなことから、日本名は「めぼうき」ともいわれます。バジルの香りを感じながらおいしくいただきましょう。ピラフには明日の七夕にちなみ、星型の人参を入れました。

今日もおいしくいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン