ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

係を決めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真は、3年生が係を決める話し合いをクラスでしているところです。黒板に加えて電子黒板も使えるので、わかりやすいですね。下の写真2枚は、同じく3年生が夏休み明けのひまわりの様子をタブレットのオクリンクに写真でまとめているものです。教室の風景も様変わりですね。

夏休みの作品、発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、自分が取り組んだ夏休みの作品をタブレットPCで撮影して画面に映して発表会をしていました。見せたいところを何枚かの写真に撮影したものを使って発表するので、わかりやすくコンパクトです。あらためて発表を聞いてみると、一人一人こだわりをもって興味深い内容に取り組んでいることがわかります。

6年生、音楽会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の学習です。「つながる音楽」をテーマに学習をすすめています。音楽会で演奏する楽曲の練習も少しずつスタートしています。お琴にも挑戦しています。

田柄ソーラン、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が3年ぶりに田柄ソーランを踊ります。今日は、エアコンが設置された体育館で行いました。先生から一つ一つの動きの説明を受けて踊りのふりを覚えていきました。漁師たちの動きをイメージして踊っていきます。覚えるのは大変ですが、良い表情で踊っている5年生と6年生です。田柄ソーラン、スタートです!

大根が発芽しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に3年生が種をまいた大根の芽が出てきました。マルチングの小さい穴からきれいに3つずつ出てきました。毎日の生長が楽しみです!

1年生、シャボン玉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、生活科の学習でシャボン玉遊びを楽しんでいました。日差しが出ていましたが、けやきの木陰で子供たちからは、「涼しくて気持ちいい!」と心地よい気持ちが自然に出てきました。シャボン玉の歌のように、校舎の3階までゆらゆらと飛んでいくシャボン玉を見て驚く子供たちは笑顔がいっぱいでした。

引き渡し訓練・みんな考えてほしいこと 〜大きな地震があったときどうする?〜

画像1 画像1
今日は、引き渡し訓練を行いました。
放送で、以下の話をしました。私から、考えてほしい質問を2つ言いました。ご家庭でも話題にしていただけますようお願いいたします。




今日は、訓練です。練馬区で震度5弱の強い揺れがあったという想定です。
そして今日は、練馬区の小中学校一斉防災訓練です。

皆さんが、学校にいるときに、練馬区で震度5弱以上(身の危険を感じる大きな)の地震が発生した場合には、家の人が迎えにくるまで先生と一緒に学校で待ちます。電車などが止まると夜まで待つこともあるかもしれません。

それから、みんなが、下校をしてから登校する前までに震度5弱以上の地震が練馬区で発生したときは、学校は臨時休業になります。

今日は、訓練ですので都合がつかずおうちの方が迎えに来られない家もあるかもしれません。時間になったら先生が人数を確認して下校します。

この「引き取り訓練」が行われるのは、コロナの間できなかったため、3年ぶりになります。最後にできたのが、今の6年生が3年生のときですので、1,2,3年生の人達は初めてになります。今回は、校舎内で行いましたが、校舎の中にいて危ないときは、校庭や体育館での引き渡しをすることもあるかもしれません。

ここからみんなに考えてほしい質問を伝えます。必ずおうちの人と話し合っておいてください。また、自分で答えが出せた人も、おうちの人とこれでいいのか、話し合っておいてください。

2つあります。

(1)登校や下校のときに、大きな地震があったときは、どうしますか?
(2)家で子供だけで留守番しているときに、大きな地震があって、電話も電車もとまっておうちの人がかえってくることができなくなってしまったときどうしますか?



(1)については、おうちの方に【練馬区教育委員会】登下校中等に地震が発生した場合の対応についてというお手紙を配っていますので、たしかめてください。
(2)については、おうちによってちがうと思います。今日のような日にみんなでたしかめることが大切です。

雨上がりの中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの中庭の朝です。ミッキー池の稲が1週間前よりもさらに実ってきています。真ん中の写真は、芙蓉(ふよう)の花です。ピンク色の大きな花を咲かせています。一番下は、カイドウの実です。薄いグリーンできれいな実の色です。いずれも職員室前の中庭で、夏から秋への季節の移り変わりを感じさせてくれています。

1年生、運動会のダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生が全員集まってダンスの練習をスタートしました。事前に、動画を見ているので、どんな踊りかは子供たちはイメージができています。今日は、実際に一つ一つの動きを教えてもらいながら、実際に全員で踊っていました。ふりを覚える中で、自然に笑顔が出る1年生。楽しくダンスの練習をしています!

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、凍り豆腐のそぼろ丼、沢煮椀、お月見団子

明日は1年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。昔から十五夜にはお月見)団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。十五夜の別名を「芋名月」ともいいます。それはちょうどこの時期にさつま芋や里芋など、芋の収穫が始まるからです。今日は1日早く給食でお月見団子を作りました。もちもちの白玉団子に甘辛いみたらしのたれをかけています。明日はきれいなお月さまが見えるとよいですね。

今日もおいしくいただきましょう!

水道キャラバン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生恒例の東京都水道局による出前授業の水道キャラバンです。今回は、クラスごとに実施しました。実験などをまじえて楽しく水道の水がおいしく飲めるしくみや疑問が解決するプログラムです!

昨日植えた大根の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生が大根の種をまいた吉田さんの畑です。東門を出た道路からよく見えます!生長が楽しみです!昨日、あれだけ雨が降ったのに、水たまりはありません。土がいかにふかふかかがわかります。

今日の給食【9月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳麦ごはん、さばのおろしソース、きんぴらごぼう、えのきのすまし汁

今日の給食は、ごはん・すまし汁・焼き魚・やさいのおかずがそろった和食の献立です。日本人が昔から食べてきた和食の料理は、ごはんを中心に魚や豆、きのこ、やさいなど体によい食品をたくさん使った食事です。外国の料理も色々食べることができるようになりましたが、肥満や生活習慣病などを予防するためには、和食のよさが見直されています。すまし汁はこんぶとかつお節からだしをとっています。だしの旨味をしっかり味わってください!

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、連合水泳記録会を実施!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員のエントリーをした種目の記録をとったあとは、チームリレーを行いました。自分たちがつくったチーム名。リレーをみんなでつなぎ、みんなの応援の中泳ぎました。記録をとるときとは、違った楽しい雰囲気で小学校生活最後の泳ぎを締めくくりました。開会式や閉会式では、クラス代表の6年生の言葉が心に残りました。どちらも、水泳に苦手意識があるけれど、全力を出そうという気持ちが伝わりました。いつもはあまり気がすすまない夏休みのプールにもすべて参加して水泳記録会に参加した子もいました。閉会式では、代表の6年生に記録証を授与しました。正式には、あらためて6年生に記録証が授与されます。今年度のプールが無事終わりました。

6年生、連合水泳記録会を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりの練馬区連合水泳記録会を実施しました。ちょうど、各校での分散開催の年にコロナのため、水泳が中止になりました。昨年度も、緊急事態宣言など感染状況のためできず、各校で実施する最初の記録会となりました。天気予報で、実施予定の午後、練馬区に雷注意報が出ていること、延期を予定している金曜日も雨の予報ということで、急遽雨の降っていない午前中に、プールにいくことができる先生が集まって前倒しで実施しました。記録会では、スタートのコースごとに呼名のための椅子がおかれ、プールにはコースロープがきれいに張られています。いつもとは少し違うプールの雰囲気。スタート前の先生の呼名に対して、元気に返事をしてプールに入ります。6年生は、自分で出場する種目を決め、今の自分の力を全力で出し切ろうとしていました。泳ぎ始める前の呼名のときに緊張していた表情が、泳ぎ終わったあとのほっとした満足そうな表情に変わっているところが素敵でした。さすが6年生、そう感じさせてくれた連合水泳記録会でした。

5年理科 植物の実や種子のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科、植物の実や種子のでき方の学習で、顕微鏡を使っていました。校庭でとってきた花のおしべやめしべ、花粉などを顕微鏡で観察をしていました。焦点が合って、よく見えると驚きの声が上がっていました。「校長先生、見てください!」と嬉しそうに教えてくれました。

5年生、今年度最後のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週で、どの学年も最後のプールになります。写真は、5年生のプールの様子です。6年生のように、タイム計測をしていました。コロナ禍になって、水泳では検定を行っていません。子供たちは、一生懸命に泳ぐ友達へ自然と応援の拍手が起きていました。ようやくこうした姿をプールで見ることができて嬉しく思います。

3年生、大根の種まき!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、大根の種まきの様子です。一番下の写真は、吉田さんの畑のニンジンです。とてもかわいらしい芽が出ていて、それを大事そうにシートで覆っていました。3年生が種をまいた大根は、東門の前の道路からも見ることができます。ちょうど、学童クラブの入口を出たところにありますので、途中の生長も見てほしいと思います。次は、大根の間引きです。そして、大根が取れるのは、今日から55日後ぐらいです!

3年、大根の種まき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、コロナの影響で秋から冬にずれこんでしまった3年生の大根の種まきですが、今年度は予定通り、秋に実施できます。長靴に履き替えた3年生がいつもお世話になっている吉田さんの畑に向かいました。吉田さんからは、大根の種まきについて、丁寧に教えていただきました。あらかじめ3年生が種をまくところと、説明をする場所に「マルチング」という黒いシートにまるい穴があいたものを敷いておいてくれていました。このまるい穴の中に3つずつ大根の種をまいていきます。それから、大根が育ちやすいように、トラクターで土を耕しフカフカにしてありました。50〜60センチの深さまでやわらかくなっていました。それから、大根の根っこは、髪の毛よりも細いから、絶対に回りの土を強く踏んだり、土を押し付けたりしないようにお話がありました。3年生の子供たちは、お話を聞いて、ていねいに種をまいていきました。

今日の給食【9月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のコーンフレーク焼き、ビーンズスープ

魚のコーンフレーク焼きは白身魚のホキという魚に、マヨネーズや粉チーズを合わせたコーンフレークをのせて焼きました。コーンフレークはみなさんもよく食べる、とうもろこしから作られています。とうもろこしの皮などをのぞいたものを細かい粒に加工し、乾燥させ焼き上げて作ります。柔らかい白身魚にコーンフレークの食感がアクセントになっています。骨に気をつけてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン