ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

たがらっ子宣言7のふりかえり!

画像1 画像1
たがらっ子宣言7のふりかえりを1学期の終わりに行っています。この学級では、タブレットにみんなが振り返りを入力したものが集計されたグラフを見ながら学級の振り返りをしていました。

1学期の通知表「あゆみ」を渡しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の通知表「あゆみ」を渡しました。廊下で、担任の先生から頑張ったところや課題を伝えながら一人一人に渡しました。

1学期、最後のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が1学期最後のプールに入りました。水分補給を細目にして、たくさん泳いでいました。今年の夏は、どの学年も順調に入ることができました。今日は夏の日差しの中、気持ちよく泳いでいる4年生でした。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式がオンラインで行われました。

思えば長い1学期でした。ほぼすべての行事が実施できたのが3年ぶり。

最後の1週間は、全国で感染が大きく拡大しましたが夏休みを迎えました。

終業式は儀式的行事といって節目の大切な時間です。副校長先生が司会をつとめ、いつもの全校朝会より少しあらたまった雰囲気で行いました。

ニュースなどで伝えられる世の中は、不安な出来事がたくさんありました。多くの大人の人たちが不安な気持ちを持ちながら、生活をしている人が多いように思います。

私からは、大変な状況の中、児童の皆さんに、1学期のみんなの元気なあいさつ、声、勉強したり、遊んだり、頑張っている姿からたくさんの勇気やパワーをもらったことを伝えました。先日、田柄小に来校したお客様は皆さんの姿を見て、涙が出そうになったとおっしゃっていました。

なぜ、みんなにそんなパワーがあるか考えたことを話しました。田柄小には、目立たなくても目標をもって頑張っているお友達がたくさんいること、見えないところでお友達や先生にやさしく接してくれている人がたくさんいるからだということを伝えました。

42日間の長い夏休みが始まります。暑さに負けず、コロナに負けず、自分でこうしたいという目標をたてて、素敵な夏休みにしてほしいということを伝えました。

転校してしまうお友達もたくさんいます。とっても寂しいですが、新しい学校でもときどき田柄小のこと、お友達のことを思い出して頑張ってほしいと思います。

そんな話をしました。

3年生の代表のお友達からは、1学期の頑張りについて発表がありました。堂々とした発表でした。

終業式の今日は、夏の空と白い雲、愛宕神社からは、蝉の鳴き声が。本当の梅雨明けだったのかもしれませんね。

今日の給食【7月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、フルーツポンチ

1学期最後の給食は夏の野菜、なすとトマトを使ったスパゲティの献立です。真っ赤なトマトにはリコピンといって病気をよぼうする成分がたくさんふくまれています。また、なすには暑さでほてった体を冷やすはたらきがあります。どちらも夏を元気にすごすために、みなさんにはたくさん食べてほしい野菜です。パスタにからめておいしくいただきましょう。 明日からの夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活のリズムを整えて元気に過ごしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

どんどん、生長しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の上から、5年生の稲、2年生のミニトマト、そして中庭の一角にあるザクロの実です。この3連休を経て、ぐんぐん生長しました!

たがらっ子ニュース! 〜開校65周年記念行事の取り組みについて発表!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の時間に、代表委員の皆さんによるたがらっ子ニュースが放送されました。代表委員で相談して決めた11月12日のイベント名は、「祝 田柄小65周年フェスティバル」に決定しました。また、当日行われるバルーンリリースで、どんなメッセージを風船につけるかも決まりました。さらに、航空写真のデザインも、Googleフォームをつかって間もなく決定します!1学期、児童会で、様々な取り組みをすすめてくれました!

雨漏り

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末からの大雨の影響で、2階の渡り廊下のところの天井が雨漏りをし、3連休中に一部天井の表面の部分が濡れてしまって一部が崩れ落ちてしまいました。早速、練馬区の施設担当の方に来校していただき、対応を開始したところです。児童の安全面の確保がされるように、確認しています。しばらく、写真のように立ち入りを一部禁止しています。

体育館の空調機改修工事が始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3連休から体育館の空調改修工事が始まりました。夏休みの間に、体育館の中の工事は完了し、2学期からは体育館での授業ができるようにしてもらう予定です。3連休中に、体育館内には、作業ができるように養生されました。また、操作盤は、職員室に設置される予定のため、南校舎の壁面にも足場が設置されました。夏休みに入ると、正門からの入校に制限がかかりますので、お気をつけください。児童や保護者の皆様は、原則、東門からの入校となります。

ビンゴ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の集会は、恒例のビンゴ集会でした。オンラインを使って、集会委員の皆さんが数字のかいたカードを引いていき、教室にいる子供たちは、自分のビンゴカードを塗りつぶしていきました。画面で見るので、校庭で行うよりも見やすかったかもしれません。各クラスで1位になったお友達には、私から賞状をプレゼントしました。そのほかにも、集会委員さんがつくったプレゼントが渡されました!オンラインですが、一体感があり、盛り上がる集会になりました!

今日の給食【7月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、バンサンスー

今日のあえもの「バンサンスー」は中華料理のひとつです。「バンサンスー」はせん切りにした、3種類の材料をあえた料理という意味があります。給食では彩りやみなさんに色々な種類の食材を食べてほしいので、4種類の材料を使っています。また、今日は地元農家の吉田さんが届けてくださったきゅうりの中に、ハート形と星型のものが何本か入っていました。まだ、きゅうりが小さいうちに、星やハートの形の型に入れて育てると切り口が星やハート形になるそうです。せっかくなので、形がわかるように切っています。みなさん全員には届けられませんが、あたった人は大切に食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

放送機器の故障を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を活用して、避難訓練を行いました。雨が降っていたので、校庭には避難せず廊下までの避難と人数報告です。今回の想定は、大きな地震の影響で放送機器が使えなくなってしまっため、ハンドマイクで避難の指示を伝えるという訓練でした。一番上の写真は、中庭からメガホンで指示を伝えている様子です。1学期に新たに緊急時用のメガホンを設置しましたので、今回はそのメガホンを活用しての訓練を行いました。大きな地震のときに、放送機器が使えなくなることは十分想定されることです。田柄小では、毎月真剣な訓練の積み重ねをしていきます。

4年生、ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が練馬区の清掃事務所の方をお迎えして、恒例の「ふれあい環境学習」を行いました。同じ時間に、ねりっこクラブ運営協議会が行われていたため、すべての様子を撮影することはできませんでした。お馴染みのスケルトンごみ収集車と清掃事務所の職員の方が帰りの支度をしているところでしたので、写真撮影に協力していただきました。体育館では、グループごとの分別の学習が行われ、ちょうどまとめの時間でした。2時間、しっかり学習をした4年生は満足そうでした。清掃事務所の皆様、今年度もありがとうございました!

今日の給食【7月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、ピーマンのふりかけ、ひまわり団子、夏のみそ汁

今日のふりかけは夏の野菜、ピーマンを使っています。少しにがみのあるピーマンは苦手な人もいるかもしれませんね。ピーマンには体を丈夫にしてくれる栄養がたくさんふくまれています。目や皮膚を健康に保ってくれる「ビタミンA」。風邪の予防や肌をきれいに保ってくれる「ビタミンC」。毛細血管を強くしてくれる「ビタミンP」などです。今日はかつおぶしやごま・じゃこなども入り、甘めのしょうゆ味にしているので、ピーマンの苦みも感じずに食べることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

本のたんけんラリー 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘図書館、保護者の方のボランティアの協力を得て、4年生が本のたんけんラリーを行いました。学級ごとに実施しました。本のたんけんラリーは、練馬区では多くの学校で行われているいろいろな分野の本をたんけんするように楽しみながら読みすすめていくようにつくられたプログラムです。3つのブースでは、保護者の方が問題を渡してくださったり、チェックをしてくださったりしていきます。子供たちは、分野別の本から、ミッションを解いていき、クリアするとスタンプや認定シールをもらったりしていくので、子供たちもどんどん本を読んでいきました。とても楽しく、本と仲良くなる活動ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食【7月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、枝豆ごはん、塩肉じゃが、野菜とちくわのきんぴら

今日の肉じゃがは塩で味付けした「塩肉じゃが」です。いつものしょうゆ味に比べ、あっさりと食べられるように作っています。使用している豚肉は、夏バテを予防するビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。また、玉ねぎといっしょに食べるとより効果的です。枝豆ごはんに入っている枝豆も夏バテを予防する効果があります。よくかんで豆の甘みを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年生、学年レク!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が校庭で恒例の学年レクを楽しんでいました。昼頃から雨が上がり、3年生は広い校庭で思いっきり鬼ごっこをして楽しんでいました。

5年社会 水産業の学習〜課題をグループで分担して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会、水産業の学習の様子です。調べていきたい課題をグループで分担しているところです。みんなで協力して学習することがごく自然に進めていくことができる5年生です。

たがらっ子ニュース! 〜児童通学案内の皆さんに代表委員さんがインタビュー!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もっと素敵にプロジェクトを代表委員さんが取り組んでいます。登下校の安全の見守りをしてくださっている児童通学案内さんは、田柄小の子供たちにとってとても身近ではありますが、中々ゆっくりお話することはありません。そこで、代表委員さんがインタビューをして、田柄小の子供たちの素敵なところと頑張ってほしいところをお話してもらいました。どの方もそれぞれの視点で田柄小の子供たちの良さ、頑張ってほしいところを話してくださり、私たちも気が付かなかったなと感じるところが多くあり新鮮でした。子供たちもインタビュー動画を給食時間をしっかり見ていました。

2年生活 育てた野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の学習です。2年生はみんなで育てた野菜を収穫して、おうちに持って帰って食べています。写真のお友達は、スライドの写真をつかってきゅうりの生長の様子とおうちに持って帰ってお漬物にして食べた様子を発表しました。きゅうりがどんどん育っていき、収穫したきゅうりを使って料理を楽しくしている様子がよくわかりお友達も聴き入っていました。野菜を育てるのはなかなか難しいですが、うまく育つと本当にうれしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン