11/25(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・大根のツナドレサラダ
・すりおろしりんごゼリー

 今日は大人気のカレーです。おかわりの長い列ができていました。
 大根サラダの大根は高橋さんの畑で収穫されました。ドレッシングには、すりおろし玉ねぎやツナを使い、食べやすく仕上げました。
 ゼリーは缶詰のりんごをすりおろしてジュースと混ぜて作りました。


11/24(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜チャーハン
・山賊焼き
・信州みそのなめこ汁
・米粉のおやき
 今日は長野県の郷土料理です。
 野沢菜はスキー場でも有名な野沢温泉村が発祥だそうです。
 山賊焼きとは、にんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてカラリと揚げた食べ物です。山賊揚げとも呼ばれ、松本市や塩尻市などの中信地方の名物料理として知られています。
 味噌汁には、長野県産の信州みそを使い、なめこやしめじをいれました。
 おやきは、かぼちゃと米粉を使いました。

11/24(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の外国語活動で野菜や果物の英語での言い方や欲しいものの尋ね方を学習していました。
 授業の最後に男子対女子のゲームをしていました。「What do you want?」というALTの問いに答えるゲームですが、その答えごとにカードがあり、めくると2ポイント、100ポイントのポイントがもらえたり、ババを引くと全部消えてしまったりということで大盛り上がりでした。最後は男子女子とも全ポイントが消えてしまい、平和に終わりました。楽しく外国語に親しんでいます。

11/24(木)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、冷たい雨が降り、一日中寒い日でした。
 今日は一転、朝からいいお天気で子供たちが元気よく外遊びをしていました。大縄や短縄、鉄棒や鬼ごっこ。遊び方は様々ですが、子供たちの笑顔が楽しさを物語っています。

11/22(火)体育館ギャラリーより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も午前中から次々に作品が搬入されました。だんだんと会場が整ってきています。体育館ギャラリーからの会場の様子です。詳細は、土曜日の展覧会保護者鑑賞日までのお楽しみです。たくさんの参観をお待ちしております。

11/22(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・サバの塩焼き 大根おろしソースかけ
・ほうれん草の和え物
・鶏肉と野菜の味噌汁

 鯖にはDHAが多く入っています。DHAには血液の流れをよくするはたらきがあります。
他には、脳や神経細胞の働きを助けてくれます。記憶力や学習能力を向上させる力もあります。精神の安定やストレスを少なくする力も期待されており、積極的に摂りたい栄養素です。
 和え物のほうれん草は高橋さんの畑で収穫されました。野菜が苦手な子が多くいます。食べやすいように工夫して味付けをしていますが、家庭でも野菜を食べる環境を作っていただき、食べ慣れるようにご協力お願いします。

11/22(火)もののなまえ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生国語の学習の様子です。
 「りんご・バナナ・みかん」等は、まとめていうと「くだもの」のように、身近な語句には、意味による言葉のまとまりがあることを学習しました。
 自分で考えて書いたことをクイズ形式で出題します。問題の出し方を例で示した後は、お隣の友達や席をずらしながら、たくさんお友達と問題を出し合いました。問題作りやクイズのやりとりを通して語彙を増やしていくこともねらいの一つとしています。
 

11/21(月)体育館定点撮影 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館準備の様子を今日は別角度からお見せします。
(左)11/18(金)13:00
(中)11/21(月)13:00
(右)11/21(月)16:00
 平面作品の展示がほぼ終了しました。立体作品も出来上がったものから搬入されてきました。

11/21(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐入り親子丼
・じゃがいもと生揚げの味噌汁
・りんご(高徳)
 親子丼には、鶏肉の他に高野豆腐を使いました。カルシウムが多く骨を丈夫にしてくれます。
 味噌汁は1.4kgの鰹節を使い60kgのだしを取りました。
じゃがいもの甘みがある出しのきいた美味しい味噌汁ができました。
 くだものは高徳という品種のりんごです。給食では、11月限定で食べられます。小さなりんごですが、甘い香り、蜜が多くシャキシャキしているのが特徴です。

11/21(月)展覧会に向けて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週金曜日、土曜日に行われる展覧会に向けて、作品作りの最終段階に入りました。4年生の夢のツリーハウスも続々と完成しています。工夫したところを紹介してくれる子もいます。念入りに完成させる姿も見られました。題名もそれぞれあって楽しいです。

11/18(金)体育館定点撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会準備の様子です。
 (左)11/17(木)午前中(10時)の様子です。
 (中)11/18(金)午前中(9時)の様子です。
 (右)11/18(金)給食準備中(12時)の様子です。
 着々と進捗しています。

11/18(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークストロガノフ
・カラフルソテー
・ぶどうゼリー
 今日は小中一貫給食の日でした。
 ポークストロガノフやゼリーはどの学校でも人気があるメニューです。米粉や豆乳バターを使い大六小バージョンにアレンジして皆でおいしく食べました。
 ソテーに使ったキャベツは20kg!高橋さんの畑で収穫された新鮮で甘くておいしいキャベツです。

11/18(金)地層探検隊 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の学習で、「土地のつくりと変化」という単元があります。その中で、地層のでき方について学習をします。映像を見てまとめをしましたが、子供たちから「自分たちで地層を見つけてみたい。身近な場所ではどうなっているか調べてみたい。」ということで地層の発掘作業?が始まりました。体育館裏の畑で、違う土の層が見つかったようです。子供たちの意欲、探求心に感心します。

11/18(金)四角形の特徴を調べよう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数で四角形の特徴について学習しています。平行四辺形や台形、ひし形などの特徴を学習し、それを生かしながら作図をしています。4年生になると定規や分度器、コンパスの扱い方も上手で正確に指定された図形をかくことができるようになってきました。

11/17(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・柿
 ビビンバのそぼろは、豚肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ水煮を一緒に炒めて甘辛い味付けにしました。ナムルはにんにくや生姜を使ったドレッシングを作り和えました。ビビンバはよく混ぜて食べる韓国料理ということを子供たちに伝えたところ、一生懸命混ぜて食べていました。
 ワンタンスープは、小さな肉団子とワンタンの皮を入れたスープです。白菜やキャベツ、もやし、ねぎなど野菜もたくさん摂れて体も温まるスープになりました。

11/17(木)ジェスチャーゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の集会委員会児童によるジャエスチャーゲーム集会が行われました。事前の準備や役割分担がしっかりできていて、カメラの後ろでは、ADのように指でカウントダウンを出してテンポよく進行していて素晴らしかったです。
 「ボーリング」「つり」「カーリング」「マクドナルドでの店員とお客さん」「プロポーズ」のお題を見事な表現力で演じ楽しい時間になりました。

11/16(水)教育指導課訪問・校内研究授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区教育委員会から教育指導課長をはじめ、3名の指導主事の先生方をお迎えし、学校の様子や子供たちが学習する様子を見ていただきました。
 主体的な学びに必要な「見通し」「興味」「課題設定」「ふりかえり」の4つのポイントが各授業の中に取り入れられていること、掲示物(おすすめの本)の内容が充実していること、廊下のフックから物が1つも落ちていないなどの生活指導がしっかりできていること、子供たちが楽しくなるような教育活動の工夫をされていることなど、子供たちや先生方の頑張りを褒めていただきました。
 5時間目には、3年生の研究授業も見ていただきました。「正直」をテーマとした学習でした。「ハートメーター」を使用し、その時の自分の思いを視覚的にとらえられるようにしたり、ペアやグループで考えを共有し深めたりと様々な工夫を取り入れながら「正直」について考えました。一人一人が自分事として考えている姿や発言が見られ、いい学習になりました。
 教育委員会の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

11/16(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・米粉マカロニスープ
・米粉のさつまいも黒糖ケーキ
 大人気のミートソーススパゲティのソースの中にはレンズ豆というオレンジ色の豆が入っています。
 野菜スープは苦手でも米粉マカロニが入った野菜スープは人気があり今日も増やしの長い列ができていました。
 ケーキには旬のさつまいもを使いました。今日も紅はるかという品種です。


11/16(水)朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝は、朝読書から始まります。好きな本に親しみ、落ち着いた心で学習に取り組んでいけます。気持ちのよい天気です。今日も一日頑張りましょう。

11/15(火)展覧会準備 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会の会場準備を行いました。6年生が、各学年の展示に使用するテーブルやひな壇、平均台、卓球台等を運んでくれました。「次は何を運びますか?」「何かすることはないですか?」と次から次へとすすんで仕事をしてくれるので、あっという間に終わってしまいました。よく働く6年生です。
 ここから体育館が、だんだんと大六美術館に変身していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより