11/8(火)いい歯の日

画像1 画像1
 今日11月8日は「いい歯の日」です。今日に合わせて、掲示板に「歯を大切にしよう」という掲示物が掲示されました。「たくさんかんで食べる」「すききらいしないで食べる」「おやつは時間を決めて食べる」「食べたら歯磨き」どれも大切なことばかりですね。

11/7(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・麻婆大根
・わかめと卵のスープ
・みかん入り豆乳プリン
 麻婆大根には、高橋さんの大根を使いました。人参、玉ねぎ、たけのこ、ニラなどたくさんの野菜が入っています。
 プリンにはみかんの缶詰と豆乳を使っています。


11/7(月)十五夜さんのもちつき 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽の様子です。「十五夜さんのもちつき」で音楽に合わせて、おもちをつく役とこねる役の2人に分かれ、向かい合って手遊びを楽しんでいました。こねる役がその手拍子の間のタイミングを見て手を差し入れるリズムを楽しむ遊びです。子供たちの表情も楽しそうでした。

11/7(月)外遊びチャンピオン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに多くの人が外遊びをしているクラスを保健委員会が表彰するという取組です。
 お友達と誘い合ってたくさんの児童が外遊びを楽しんでいる姿が見られました。日々の取組の継続で体力向上もねらっています。

11/4(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに避難訓練を行いました。今回は、予告なし、休み時間という担任の先生がいない状況の中、どのように避難できるか、またこれまでの避難訓練でどの程度安全に避難する力が身についているかが問われます。
 放送後の動き方はよくできていましたが、おしゃべりは次回の課題となりました。そういった中で、校庭にいた6年生が、1年生の手をひき、その子のクラスに連れて行っている様子がありました。うれしい行動です。

11/4(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シナモントースト
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
・ハンガリアンシチュー
 ハンガリアンシチューは、ハンガリー民族であるマジャル人独自の料理で、グーシャとも呼ばれています。お肉と野菜のシチューという意味があります。
 シナモントーストは、ほどよい甘さで子供たちにも人気があります。

11/4(金)フェルトブックカバー 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科でフェルトブックカバーを作っています。まずは、一学期に学習したボタン付けから始めました。ビデオ映像で付け方の復習をしてから作業を開始しました。針に糸を通したり、ねったところに針を通せなかったりと苦戦した場面もありましたが、友達同士で教え合いながら、ボタン付けが完了しました。

11/2(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・春雨スープ
・大学芋
プルコギ丼は今日も大好評でした。野菜が苦手な子もパクパク食べていました。
紅はるかというさつまいもを大学芋にしました。甘みが強く人気がある品種です。
他にも、シルクスイート、紅あずま、安納芋などたくさんの種類があります。
お店にもたくさん並んでいるのでぜひ食べ比べてみてください。

11/1(火)ハードル走 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 40m間の4台のハードルをリズミカルに走り越えることが目標です。自分の力に合ったインターバルを選択し練習しています。
 お互いに走る様子を見合い、走り終わった後にすぐにアドバイスをもらうような学習スタイルです。「頭の位置が上に上がらなくなったね。」「抜き足が真横になっているね。」など、いい視点で見合い学習を進めていました。

11/1(火)パフェ作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、おいしそうなパフェ作りの真っ最中でした。色とりどりのおいしそうなパフェ作りに一生懸命取り組んでいました。お花紙や粘土で様々な層を作ったり、丸いアイスのようなものを入れたりして工夫しています。作るのも楽しそうです。

11/1(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねご飯
・肉豆腐
・野菜ともやしのごま醤油和え
・りんご
 たっぷりの油揚げに砂糖と醤油の甘辛味が染み込んで美味しい混ぜご飯になりました。肉豆腐は、車麩を使います。しめじやこんにゃく、じゃがいもなど色々な食材を使い体が温まる肉豆腐になりました。
 今日のくだものは、ぐんま名月という品種で、群馬県生まれのりんごです。黄色い皮にうっすらと赤みがあり蜜が入りやすいのが特徴です。11月だけしか食べることが出来ない貴重なりんごです。

10/31(月)投げる力 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新体力テストの結果が返却されました。大六小は、全体的に見て体力の合計点が低い傾向でした。総合的に体力向上を図るため、各学年で実態に応じた取組を行っています。
 1年生の体育では、主とした活動に入る前に投げることに特化した運動を取り入れていました。カラーコーンに向けてボールを投げ当てる運動です。握りやすく柔らかいボールがたくさん用意され、何回も的当てに挑戦できるように工夫され、楽しそうに取り組んでいました。野球のピッチャーのように軸足に体重を乗せ、強いボールを投げ込んでいる子、ひじが上がったいい投げ方の子もいました。フォームも大事です。

10/31(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・小松菜ときのこのガーリックソテー
・パンプキンマフィン
 今日は、ハロウィンです。デザートのマフィンにかぼちゃを使っています。カップもいつもと違うハロウィン柄にしました。
 練馬スパゲティの大根と炒め物のキャベツは高橋さんの畑で収穫されました。大根は53kg使っています。
 今後、大根、キャベツ、ブロッコリー、ホウレン草などを納品していただく予定です。練馬の食材を使用できることに感謝をし、安全でおいしい給食を作ります。

10/28(金)研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小では、「主体的に自己の生き方を考える児童の育成〜自分の考えをもち伝え合う道徳授業を目指して〜」を研究主題として道徳の研究を行っています。今日は、5年生の道徳で「正直・誠実」をテーマに学習しました。
 事前のアンケートでは、「どんなときも誠実に生活していますか?」の問いにほぼ半々の結果が出ていました。わかっているけどできない、難しいところですが、教科書の題材をもとに考えました。自分の意見しっかりをもち、グループで意見を交換しながら深めている様子が見られました。
 振り返りでの子供の意見です。「誠実でいることは難しいけど、うそをつかない自分でいたい。」道徳を通して子供たちは学んでいます。

10/28(金)漢字の学習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、漢字の学習も始まっています。今日は「虫」と「文」を学習しました。お手本をなぞった後、お手本通り丁寧に書いて練習しています。書き終わったら、手を挙げて担任の先生に丸をもらいます。手のあげ方が素晴らしいですね。たくさん練習してしっかり覚えてくださいね。

10/28(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目ひじきご飯
・ししゃもの唐揚げ
・きゅうりの浅漬け
・豚汁
 ひじきごはんには、鉄分が豊富なひじきを使いました。鶏肉、人参、玉ねぎ、干し椎茸、ひじき、油揚げ、グリンピースなど具沢山の混ぜご飯です。
 ししゃもの唐揚げはカルシウムがたっぷり含まれています。ししゃもを頭から食べると頭がよくなる、しっぽから食べると足が速くなると言われていることを伝えると、みんな悩みながらそれぞれの食べ方をしていました。

10/28(金)クローバー遊び 2年生・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、2年生と4年生はクローバー遊びをしました。屋上と体育館の2カ所に分かれ風船バレーボールやだるまさんが転んだ、バナナ鬼などして楽しみました。屋上は風もなく日差しもちょうどよい暖かさで気持ちよく過ごすことができました。

10/28(金)名人芸大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小の伝統的集会、名人芸大会が朝の集会の時間に行われました。
 9月からたくさんの児童がエントリーし、オーディションを経て本日を迎えました。英語のスピーチ、縄跳び、ダンス、ボディーパーカッション、太鼓、ダンス、漫才等、多彩な芸を披露してくれました。各教室へはミートを利用し配信しました。各教室では、参加者への大きな拍手が送られていました。来年は、体育館で全校児童の前でできるといいですね。

10/27(木)いじめ防止意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉中学校・大泉小学校・大泉東小学校・大泉第六小学校の4校で小中連携の取組を行っています。
 今日は、その取組の一つとして各校の生徒会、代表委員会がZOOMでつながり、いじめ防止の意見交換会を行いました。
 まずは、中学校での取組についての説明がありました。中学校では、生徒会だけでなく、各委員会でいじめの視点を取り入れた取組をし全校で意識して取り組んでいるということでした。
 次に各小学校から、質問があり答えてくれました。これから進学する6年生にとっては安心できたのではないかと思います。質問へのポイントを押さえた話のまとめ方、話し方など、さすがに中学生という感じがしました。
 終わりのあいさつの後は、手を振ってさようならをしましたが「友達になってくださいーい。」などいう子もいて、小学生らしい一面も見られ微笑ましかったです。

10/27(木)音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、劇団「夢団」によるミュージカル「ジャングル・ブック」を鑑賞しました。早朝から準備をしていただき、舞台装置や風景を描いた背景画等が素晴らしく、大六小の体育館が劇場に大変身していました。
 オオカミに育てられた人間の少年モーグリのお話です。悩みや苦しみの中でも力強く生きていくこと、仲間たちとの友情、逆境に負けないことなど、様々なことを感じることができたミュージカルでした。劇団「夢団」の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより