学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学びに向かう力「メタ認知」を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いずれの体験もお年寄りや認知症になった方の身体や心の状態に寄り添うプログラム。つまりメタ認知を高めるために必須の体験でした。高齢者の方の思いに寄り添い、思いやりの気持ちを高め、実際の場面での行動力に結びつける姿を大いに期待します。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじ、ひざにサポーターを装着します。さらに上半身と下半身をロープで結んで腰が折れるような体勢となります。そして、杖をついて歩きます。「すごくきつい」「身体が固く曲がらない」「視界が狭く、上の方が見えない」10メートルの距離が果てしなく遠く感じます。

車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアになって車椅子に乗る、押す体験を交互に行います。ストッパーのかけ方はずし方、段差を乗り越える操作を一通り学んでからのスタートです。マットを段差替わりにしましたが、なかなか動かし辛い。「大変でした」「難しい」との感想。「相手の気持ちに寄り添うことが大事」との感想に、深い学びをしていることを感じます。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パワーポイント、DVD、パンフレットの資料をもとに「認知症」の基礎知識を学びます。自分たちが成人する頃の人口割合の表では、さらに高齢者社会が進むことを実感します。DVDでは認知症を患うお年寄りがまわりから責められる場面に心が痛みます。どのように関わればよかったのかを相手の立場になり考えます。自分のおじいちゃんやおばあちゃんを思い浮かべ、切実な表情で話に聞き入ります。

高齢者疑似体験 総合 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二光陽苑のご協力を得て実現している貴重な体験学習です。コロナ禍でしばらく学習が中断をしていましたが、この度実施に至ることができました。特別養護老人ホームのスタッフの方々、地域包括支援センター職員の方が朝早くからご来校いただき準備に精を出してくださいました。体育館、各教室、視聴覚室の3つの場所をクラスがローテーションして3時間かけて体験を行います。5年生は午前中「福祉体験の秋」まっさかりです。

マラウイ通信

緑黄色野菜

画像1 画像1
チキンライス
野菜と豆のスープ
かぼちゃプリン 牛乳 582キロカロリー

色の濃い野菜(緑黄色野菜)は、かぼちゃやほうれんそう、にんじんなどが代表にあげられます。濃い野菜の元の成分は、「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、身体に悪い菌が入ってくるのを防ぎ、じょうぶな身体を作ります。今日は、濃い野菜のカボチャのペーストを使ってプリンを作りました。よく味わって残さずいただきましょう。

共につくり上げる喜び

そして、その光景を「我が事のように」見つめる3名の担任の先生。「共につくり上げる喜び」を共有する過程こそが尊いと実感するプログラムでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

共につくり上げる喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業終盤は全員が所定の場所についての通し練習。同じ目的をめざし心が一つになります。

音楽で高められるメタ認知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の音が調和しないとめあては達成されません。そのためには自分のパートはもちろん、仲間のパート旋律やリズムを理解することが求められます。全員が気持ちを一つにすることも大切です。そのためには、仲間の演奏に耳と心を澄ますことが求められます。
まさにそれこそが究極の「メタ認知」それぞれの心を感じ共感し合う中で、徐々に音楽が一つになっていきます。この学習で子供たちに学んでほしい内容です。

最高学年の力の「見せ所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏曲は「エル・クンバンチェロ」です。「太鼓を叩いてお祭騒ぎをする人々」という意味の迫力ある曲です。「アフリカンシンフォニー」と並び称される名曲です。メロディパート、リズムパートはほぼ習得済みです。あとは、それをハーモニーとして一つに紡ぎまとめる作業。それが「至難の業」であり最高学年の力の「見せ所」です。
 今日のめあては「アップテンポの曲調に徐々に全体を合わせていく」です。

音楽会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育館。オーケストラの練習風景を彷彿とさせる空間にいるようです。音楽の先生が指揮者のごとく各パートへの指示を的確に行い全体練習を統括している様子に息をのみます。今日は合奏の練習を中心に行いました。

到着式

画像1 画像1
画像2 画像2
疲れている子も多かったことでしょう。それにもかかわらず良い姿勢でまとめの式に参加する様子に、成長が本物であることを確信しました。ふだんの授業、学校生活、音楽会への取り組みに生かしていきます!

これぞ収穫の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どっさり たっぷり

満足げに得意気に見せてくれました!

ドングリ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満を持して!

ビニール袋を手に、「一心不乱」に集める姿が微笑ましく、可愛らしく、頼もしい。

生活科の授業で「目を輝かせ」もの作りに取り組む様子が目に浮かびます。

到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
予定よりも10分も早く東伏見公園に到着!どの子も疲れを見せることなく笑顔。これこそが成長。これこそが学びに向かう力。

大きな滑り台。広い広い芝生。「この木何の木」に出てくるような大きな木。

どれを見ても「テンション」が上がります。

秋の自然を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武蔵関公園を抜けると、石神井川の絶景が大きく広がります。

カモ、白鷺、そして帰りには「カワセミ」を見つけた子も。大きな歓声とどよめき。大人も子供も思わず足を止めて見入ります。

秋の自然を満喫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩の武蔵関公園に入ると「秋真っ只中」

紅葉も始まっています。池には気持ち良さそうに鯉が泳いでいます。ドングリもたくさん落ちています。拾いたくなるのをぐっと抑えて(帰りに拾います)列が乱れないところも大きな成長!

1年生の域を超えたまとまり、行動力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての長い距離の歩き。若干の心配もありましたが、それを吹きとばす行動力、力強い歩きです。新青梅街道では歩行者や自転車とすれ違います。端に寄って待つ、さっと反対側に渡るなどの指示を出しますが、的確に反応。信号で隊列が切れますが、集中してペースを上げ下げしながら、学年がまとまります。
思わず「移動教室の歩きを見ているようです」との賞賛の言葉。さらに自信満々に歩を進めます。

集合、出発 立派な態度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から4年生は遠足や電車を利用した校外学習、移動教室を行っており、1年生が文字通り「大トリ」を務めます。

ピロティへの集合。司会の先生の話を聞く姿勢。今までの学年としての成長を感じます。今回、ボランティアとして参加された学生さんも驚かれていました。

最高の秋空の中、堂々と出発です。「大王松」が見送ってくれているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより