7月19日(火)の給食![]() ![]() ・コメッコ夏野菜カレー ・大根サラダ ・豆乳ココアケーキ ・牛乳 7月15日(金)の給食![]() ![]() ・クファジューシー ・ゴーヤとちくわのチップス ・イナムドゥチ ・果物(すいか) ・牛乳 7月14日(木)の給食![]() ![]() ・きびご飯 ・焼きししゃも ・じゃがいもの肉味噌がけ ・なすのみそ汁 ・牛乳 7月13日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・エビチリ豆腐 ・もやしの中華スープ ・果物(冷凍パイン) ・牛乳 7月12日(火)の給食![]() ![]() ・丸パン ・シェパーズパイ ・トマトスープ ・牛乳 7月11日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鶏の唐揚げ ・おひたし ・豚汁 ・牛乳 7月8日(金)の給食![]() ![]() ・五目肉うどん ・大学芋 ・牛乳 5年生移動教室その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、夏の高原での俳句作り。 そして、搾りたての牛乳を使ったバターづくり。 自分たちで作った出来立てのバターを味わいました。 さらには、和紙の里でオリジナルのうちわづくりです。 素敵な思い出とお土産ができました。 5年生移動教室その3![]() ![]() ![]() ![]() みんなでおそろいのTシャツを着て、ラジオ体操で体を目覚めさせました。 鷹山牧場では、乳しぼりをしながら食育を学びました。 牛さんをやさしく撫でて、「牛乳ありがとう」と声をかけていました。 5年生移動教室その2![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤーで盛り上がった後は、 就寝の準備です。 お布団を敷くにも一苦労。 みんなで協力していました。 5年生移動教室その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空からは晴れ間も覗き、車山高原や八島湿原の景色を楽しむことができました。 山の天気は変わりやすく、少し肌寒いですが、みんな元気です。 例年より2週間早いニッコウキスゲが満開です。 キバナコスモス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キバナコスモスが繁茂しています。 キバナコスモスはコスモス同様、強くて、 とても育てやすい植物です。 「野生美」という花言葉を持つように、 一度植え付けられると、 それ以降、毎年自然に生えてくるほど 生命力、繁殖力が強いです。 本校のキバナコスモスも 野生化したものです。 コスモスと名前が付いている通り、 コスモスとは同属の近縁種です。 しかし、 葉の形状が明らかに異なり、 酷暑にも強く、 花期は6月から夏をまたいで、 秋にまで及びます。 現在、多種多様な品種改良が進み、 さまざまな色合いの花を 楽しむことができます。 体育朝会(タオルストレッチ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リモートでの タオルストレッチでした。 これは名前から分かるように タオルを使ったストレッチです。 この日は、 家庭で使われるフェイスタオルを各自持ち寄って、 「トトロ」の音楽に合わせて、 右に左に前に後ろにと、 体を伸ばしていきました。 ちょっとこのところ暑さ対策のために 室内で過ごすことが多く、 ちょっと体を動かしただけで、 悲鳴をあげる子も大勢いました。 でも、体を動かすと気持ちもすっきりします。 終わった後は、どの子も笑顔でした。 そのタオルストレッチは、 タオルが1本あれば、 場所を選ばずに、 しかも短い時間でできます。 ちょっとした隙間時間を活用して これからも続けたいと思いました。 ムクゲ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムクゲの花が咲いています。 ムクゲはハイビスカスやフヨウの仲間で、 乾燥に強く、荒れ地にも耐えるので、 庭木として重宝されますが、 同時に、 排気ガスにもある程度の耐性があるので、 道路路側帯などにも植栽されています。 その強さは、枝を切って地面に刺しておくと、 いつの間にか根づくほどです。 種子もよく稔り、 自然に若木が発生します。 花の大きさは10cmほどもあり大きく目立ちます。 朝方に花が開き、 夕方にはしぼんでしまう一日花です。 ですから、 「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」(人の世は儚いの意)に譬えられます。 花が次々に咲き、 しかも花期の長さも相まって、 朝鮮では「無窮花」と呼ばれています。 こうした、長くたくさんの花を咲かせる忍耐強さから ムクゲは韓国の国花にもなっています。 ムクゲの和名の由来は、 この「無窮花(ムグンファ)」、 または、「ムキュウゲ」が変化して 「むくげ」となったとも、 漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が変化して 「むくげ」となったとも言われています。 花の中心にあるのは、 花糸が合着して筒状になり葯を立ち上げたおしべと、 その筒に包まれためしべです。 めしべの柱頭(先端)は5つに分かれます。 岩井移動教室報告会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による岩井移動教室報告会が行われました。 今年は、 6月8〜10日に、 2泊3日で実施されました。 その中から、 鋸山・日本寺、 いきいき体験共和国、 鴨川シーワールド、 マザー牧場での、 楽しかった思い出について、 一人ずつ報告していきました。 短い時間ながら、 コンパクトに要点をまとめていて、 大変分かりやすい内容でした。 7月7日(木)の給食![]() ![]() ・豚肉炒飯 ・キャベツとツナの揚げ春巻き ・わかめと豆腐のスープ ・牛乳 7月5日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・豚肉のしょうが炒め ・からし和え ・かきたま汁 ・牛乳 7月4日(月)の給食![]() ![]() ・中華丼 ・春雨スープ ・牛乳 7月1日(金)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・チキンソテートマトソースがけ ・ジャーマンポテト ・キャベツスープ ・牛乳 6月29日(水)の給食![]() ![]() ・混ぜ込みビビンバ ・ヤンニョムごぼポテト ・ファチェ ・牛乳 |
|