3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、
「磁石の極同士を近付けるとどうなるのか」
という実験を行いました。

実験の中では、同じ極同士を近付けたときに
「磁石が逃げていく感じがした。」や
「磁石と磁石との間に見えない何かがあるみたい。」
というつぶやきが出ていました。

今日の学習を通して“しりぞけ合う”という言葉について、
「そういう意味だったのか。」と理解している子もいました。

1年 図工 「できたらいいな、こんなこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こんなことができたらいいな。」と、想像したことをクレヨンと絵の具で絵にしました。

2学期に学習した、クレヨンは絵の具をはじく性質があるという性質を生かして描きました。

クレヨンの使い方も、絵の具の使い方もとっても上手になっています。

3年 社会 まちのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で「わたしたちのまちのうつりかわり」の学習しています。

この写真は昔の人々はどんな道具を使っていたのか
タブレットを使って調べている様子です。

先日の社会科見学での気付きも大切にしながら
さらに学習を深めていきます。

2年 2年生フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士見台フェスティバルの準備を
着々と進めている2年生です。

作っている中で、
お店で使う道具の壊れやすいところを補強したり
見た人が分かりやすいように遊びの説明文を考えたりと
お客さんが来たときのことを考えながら、
協力して準備を行っていました。

2年 2年生フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日火曜日に生活科の学習で、2年生フェスティバルを行いました。
1月からみんなに楽しんでもらうための計画や準備を、グループで協力して行ってきました。
当日は、全クラスを回っていろいろな遊びを体験することができました。子供たち同士でほかのクラスの良いところも見つけ、楽しい交流をすることができました。

1年 生活 昔遊び(お正月遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活では、昔遊びを体験する学習を行っています。
今回は、駒回しに挑戦しました。

経験がある子が、初めてやる子に教えてあげていました。


上手にできる子は、「手のせ」を披露してくれました。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日に石神井ふるさと文化館へ
社会科見学に行ってきました。

昔の練馬区についてや昔の道具、人々の暮らし、古民家など
お話を聞いたり動画を見たり、
実際のものに触れながら学習しました。

吉羽さんや学芸員の方の話をよく聞いて
見学メモがびっしりと埋まるほど、
熱心に学んだことを記録する子供たちの姿が見られました。


3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の道徳では「風呂敷」という教材を通して、
日本に昔から伝わるものについて考えました。

後半は、実際に風呂敷で包むことを体験しました。
3つの包み方を知り、教科書や水筒、ボールなど
教室にあるいろいろなものを包んで持ってみたりしました。

風呂敷を考えた昔の人に思いを馳せたり、
日本の伝統のよさやすばらしさに触れることができました。


5年 算数「割合」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「割合」の学習の様子です。

文章を読んで、分かっていることと分からないことを
明確にすることで
式が立てやすくなることを理解していました。

数直線を活用して、自分の考えを
説明する力も伸ばしていきます。

3年 図工「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「たから島のぼうけん」という題材で
学習をしています。

どんな島の形にしようか
宝はどこに隠そうかと考えながら
粘土を動かす子供たち。

ここからさらに、色が加わるそうです。
完成が楽しみです。


2年 2年生フェスティバルに向けて

画像1 画像1
この日は、2年生フェスティバルで
どんな遊びをするか、話し合っていました。

富士見台フェスティバルのときに
4年生が楽しませてくれたときのことを
思い出しながら、案を一生懸命出していました。

3年 国語「ことわざかるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことわざ・故事成語」の学習で
ことわざかるたを作りました。

この日は、皆で作ったかるたを使って
かるた遊びをしている様子です。

初めは、難しそうにしていましたが
2回目、3回目とやっていくうちに
意味を覚えてきて
速く札を取れるようになっていました。

3年 理科「磁石との距離をかえると…」

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石が鉄につくということを学習した日に、
ノートに「磁石との間に物があっても鉄につくのかを調べたい。」と
書いている子がいました。

今日はそのことを調べるために
磁石とクリップ(鉄)の間に段ボール紙を挟んで実験を行いました。

予想とは違った結果に驚いていた子供たちの姿が見られました。

また、実験を行ったときにクリップ同士がくっついていることに
気付いている児童がいました。
新たな実験ができそうな予感がしています。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日に、百人一首大会を行いました。

2学期に初めて百人一首について知り、少しずつ練習して覚えてきました。
大会の前には学級ごとに練習をし、大会本番は3クラス混合のグループで札を取り合いました。
上の句を読み終わる前に札を取る子もおり、練習の成果を感じられる大会になりました。

1年 生活 お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月遊びの一つとして、自分で絵を描いた凧を使って凧揚げを行います。

お正月らしい絵や、自分が空に揚げたいものの絵を白い凧いっぱいに描きました。

凧揚げの日が楽しみです!

1年 算数 大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の算数は、大きい数の学習から始まります。

この日の学習では、朝顔の種の数を工夫して数える方法を考えました。

一つずつ数える子、10個ずつまとめる子、2個ずつ並べる子…など
様々な数え方が見られました。

分かりやすく、正確に数えるにはどんな方法があるのか学んでいきます。

1年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日に、席書会を各クラスで行いました。

12月から練習を始め、冬休み中にも頑張って取り組んだ様子が、席書会の作品の出来栄えからよく感じられます。

初めて平仮名を習った4月から約10か月のうちに、集中して、よい字が書けるようになりました。

新1年生保護者会について

新1年生の保護者の皆様、1月23日の新1年生保護者会のもち方について説明させていただきます。

○新型コロナの感染状況が思わしくないため、23日は体育館において入学に関する資料をお渡しします。
○地区班の確認を行い、リボンをお持ち帰りいただきますので、入学式までに校帽に取り付けをお願いします。
○「PTAについて」、「学級編制名簿同意書」の2通に記入していただき、必ず提出をお願いします。
○配付資料についての説明は、YouTubeで動画をご覧いただきます。QRコードは当日の資料に同封してあります。
○動画の説明で、もし、不十分な箇所がありましたら、お手数をおかけしますが学校までお問い合わせをお願いします。
○校帽等の販売業者は予定通り、来校します。必要があればご活用ください。

変更がありまして申し訳ありません。どうぞご理解、ご協力をお願いします。

全校 短縄チャレンジ

画像1 画像1
短縄チャレンジがスタートしています。
休み時間に短縄チャレンジを行っており、
レベル別のカードを持って、様々な跳び方に挑戦しています。
短縄チャレンジを意欲的に取り組んでいる児童が多いです。

6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
席書会では、お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書きました。
出来上がった作品は、廊下に掲示し、みんなで鑑賞していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス