学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

メモを取る力の発揮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「オンラインのスーパー見学」「練馬大根の学習」をはじめとして、思考を深めながらメモを取る学習を積み重ねてきました。
 「東西南北から見える建物や交通を調べ、わたしたちが住んでいるまちと展望ロビーから見えるまちの様子を比べる」がめあてです。
 一心不乱にメモを取る子が多いことに感心します。学校の学びが校外にも生かされていることの何よりもの「証」です。ふるさと文化館でも見られたように、ここでもすでに4年生の域に達している子が何名も見られます。

区役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所は来所者の方が大勢いらっしゃいます。最上階の「展望ロビー」に向かうためには、エレベーターに乗ることになります。多くの一般の方々のご迷惑にならないようにするためには、「走らない」「静かに」はもちろんのこと、多くの気配りが求められます。こういう場面では「自分を律する心」が大事です。展望ロビーでも多くの来庁者の方と出会いましたが、子供たちが学ぶ様子に目を細めておられる方が何名もおられました。それが何よりの成長の証です。

順調

もうすぐバスが関北小付近に到着します!

マラウイ通信

区内めぐり

画像1 画像1
区役所までの道のり。練馬区全体の景色が車窓から見られるように、大泉の東映アニメーションスタジオ、関越自動車道、光が丘公園、清掃工場などをまわっていただきました。目の前に清掃工場のおおきな煙突が現れると、大歓声が起こりました。

お弁当

画像1 画像1
暖かいお部屋を用意していただきました。おかげさまで、ゆったりとした雰囲気の中でお弁当を食べることが出来ました。少し早いお昼ですが、たっぷりと頭を働かせて勉強をしたので、お腹はぺこぺこです。作ってくださったお家の人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

ハヤシライス

画像1 画像1
ハヤシライス,大根のツナドレサラダ,牛乳

ハヤシライスはどこの国で考えられた料理でしょう。
実は,日本で考えられたと言われています。薄切り肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだソースをご飯にかけて食べます。給食では,ブラウンソースも手作りで,玉ねぎをよく炒めて作っています。

古民家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「旧内田家住宅」明治初期に建てられたと言われる伝統的な「茅葺き屋根」の民家です。案内をしてくださる先生からは、この民家が当時の日本の知恵を尽くした「ハイスペック」な造りであることを、具体的にていねいにくわしく教えていただきました。「茅」の特徴を生かして作られた屋根は「断熱」「保温」「通気」に優れ、現代の技術をもってしても作ることは容易でありません。大黒柱や梁で組み合わされた造りは頑丈で「百年たっても」びくともしません。この先の百年ももつと言われています。

展示室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昭和の暮らしを再現したような街並みに目を輝かせ見て回ります。「餃子が30円、安い」「ゼロがひとつ少ないよね」赤電話のダイヤルや車、漬物桶に興味津々。「昔のオート三輪車、今の車よりもかっこよくない?」「漬物石ってこんなに重いのか」練馬大根の学習も大いに生かされています。

多目的室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に見たり聞いたりした事柄を、映像をもとに確かめ整理をする学習です。これまでの数々の見学や調べ学習の成果が試されます。一心不乱にメモを取る子供たちの姿に感心します。これは他の見学でも至る場面で見られました。「学びに向かう力」がぐっと高まっている証です。調べを深めるまなざしは、すでに4年生の域に達しています。

ひろばだより

ふるさと文化館

画像1 画像1
さあ、ここからが今までの成長の「見せ所」
 クラスごとに分かれて「展示室」「多目的室」「古民家」の見学を行います。子供たちは「探検ボード」をかけてメモを取りながら学習を進めます。
 めあては「練馬区で昔使われていた道具、昔の生活の様子を調べる」です。
ロビーに整列し、全員で礼儀正しい挨拶をします。

円滑に安全に

移動教室、社会科見学のバスの出発に際しては、近隣のラーメン店のご厚意で駐車場をお借りしています。こういった地域とのつながりをありがたく思います。登校の時間帯ですので、交通誘導員の方にも他学年の安全を見守っていただきました。

話を聞く姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からは「1月13日に4年生が社会科見学で高学年レベルの行動力を発揮しました。今の話を聞く姿勢と目の輝きを見ていると、この後の皆さんの学ぶ姿勢がとても楽しみです」との励ましの言葉がかけられました。土曜日の漢字検定でも見られた話を聞く姿勢の見事さ。それが出発の式でも現れていることが素晴らしいです。

社会科見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活ではじめての交通機関(借り上げバス)を使っての校外学習です。集合・整列で自主的に動いている子が多く感心します。3年生は4月からふだんの授業や行事のあらゆる場面で自ら判断、行動をできる子にしていくために「学びに向かう力(メタ認知)」を高めるための価値付けを粘り強く行ってきました。

キムチチゲ

画像1 画像1
ごはん,イカの松笠焼き,中華風あえいもの,キムチチゲ,牛乳

今日のキムチチゲは,水を一滴も使わずに作ったそうです。
白菜キムチの他に,その2倍の量の白菜も入っていて,その水分だけでキムチチゲのスープはできているそうです。豚肉や野菜のうまみがたっぷり含まれています。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
170名を超える(昨年よりも10名ほど多い)子供たちが取り組みました。多くの保護者の皆さまが送り迎えをしてくださいました。当日の体調管理も含めて無事に実施できましたこと、重ねて感謝を申し上げます。この後、引き続き「算数検定」があります。どうぞよろしくお願いいたします。

一心不乱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受検は、40分と60分のコースに分かれています。マークシートに記入する作業もあって、本格的な受験のようです。今までの漢字学習の成果を発揮しようと「一心不乱」に受検に打ち込む子供たちです。高卒・大学・一般レベルの2級にチャレンジする子もいます。6年生は「全国学力テスト」「英語検定コンピューターテスト」を経験しています。さながら「大学センター試験の会場」の雰囲気で取り組む姿が「頼もしい」の一言。

素晴らしい姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、2級(高卒、大学、一般レベル)から10級まで、10の級を8つの学級にわけて検定を実施しました。感染防止対策もいつも通り。子供たちは意欲あふれる表情で受検に訪れました。指定された机にすわり、監督者からの説明に緊張感をもって聞き入る子供たちです。
話の聞き方がすばらしく5分前にはスタンバイ完了となった3年生が受検するクラス。「火曜日の社会科見学での態度が楽しみです」と言われ誇らしげな表情を浮かべる子供たちです。

綿密な打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受検に先立ち、9:30に監督ボランティアの保護者の皆さまにご集合いただき、説明会を行ないました。説明会後には会場を準備いただき、それぞれの級の掌握、監督と回答用紙などの取りまとめを行なっていただきました。休日にもかかわらず多くの皆さまにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット