学習発表会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会が催されました。 4年生は、「ぼくらのピカ活」というタイトルで、 総合的な学習の時間と音楽の時間に取り組んできた 学習の成果を披露しました。 具体的には、 「大切にしよう!私たちの地球」のテーマで、 地球環境や自然の大切さを 朗読劇や合奏で表現したものです。 朗読劇は、 小松左京の「宇宙人の宿題」を潤色したものです。 地球環境問題を深く掘り下げながら、 自分たちに何ができるのかという視点で 自分たちなりの創意を加えた台詞を 紡いでいきました。 また、 音楽の合奏については、 「春の小川」や「ホタル来い」などの曲を 琴やハンドベル、和太鼓や 鉄琴、木琴などを使って 味わい豊かに演奏していきました。 心に残る、とても感動的な発表会になりました。 学習発表会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生による学習発表会が実施されました。 「雨の日に」のタイトル通り、 ポツポツ雨を手作り楽器で表現することに始まり、 傘や雨靴の絵を飾り、 雨に関する歌曲を演奏し、 最後は、トラや帽子店でお馴染みの 「にじ」の歌に合わせてダンスを踊り、 舞台上に見事な虹を完成させる という展開でした。 子供たちの見せ場を次々に作っていくとともに、 それぞれの場面がしっかりフレームに収まる絵に描かれている という演出は、 なかなかよく練られた完成度だったと思いました。 児童鑑賞日に体育館で鑑賞した4年生から、 「2年生、すごい!」の声が自然と漏れていました。 素晴らしい学習発表会でした。 第3回幸せの田二四クローバー大賞(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度3回目の「幸せの田二四クローバー大賞」が 催されました。 これは、4年生が実施しているプレゼン集会のことです。 今回は、 6月上旬に「四季の香ローズガーデン」に 出かけて撮影した バラの写真の中で、 最も優秀な作品をみんなで選出する集いでした。 予選を勝ち抜いた人たちのプレゼンを経て、 最終的に3名の決選投票になりました。 最後は、 ちょうどこの日が自らの誕生日だったことを 強くアピールした人の作品が選ばれ、 感動のひとときとなりました。 熱中症予防集会![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防を呼びかける集会がもたれました。 メンバーが各クラスを分担し、 熱中症の症状や対策について 自分たちでまとめたスライドを 投影しながら説明しました。 6月下旬に一度、 危険度が急上昇しましたが、 7月に入って再び 暑い日がやってきました。 こうして、お互いに呼び掛け合うことで、 大きな予防効果を得られます。 保健委員会の皆さん、 ありがとう。 七夕飾り(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から竹が寄贈されます。 そこで、低学年では それを使って、 願い事を短冊に書いて 飾り付けています。 今年も、 1・2年生の教室前に、 きれいな笹飾りが飾られました。 七夕のお話は、 中国古代の民間伝承がもとになっています。 日本には、奈良時代に宮中儀式として伝わり、 織姫が機(はた)織りの上手な働き者だったことから、 手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。 星に願い事をする原型はここから始まっています。 ちなみに七夕と書いて「たなばた」と読むのは、 日本では古来、 神事などに使う高貴な布を織る行為をたなばた(棚機) と呼んでいたためです。 本来なら「しちせき」と読む外来語に、 「たなばた」という大和言葉を当てたようです。 ◆盛夏点描(その5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聳え立っているのでしょうか。 一度じっくり数えてみたいと思います。 その中で最も姿も形も高さも 見映えがするのが 正門横の、このヒマラヤ杉です。 ヒマラヤ杉という名前に、 誰もが騙されるのですが、 マツの仲間です。 確かにその針状の葉の形状は、 スギよりもマツに近いと言えます。 原産地はヒマラヤの2000m級の高地だそうで、 ヒンドゥー教では、聖なる樹木として 崇められていると聞きますが、 その威容は無理からぬところです。 ところで、 今、光が丘公園の芝生広場の北側部分を囲んで立つ 一群のヒマラヤ杉に、 「もののけ姫」に登場する「こだま」たちが ずらりと出現しているのを 皆さん、ご存知でしょうか。 光が丘区民センター前のロータリーの中央にある 巨大なシンボルツリーにも見られます。 種明かしをすると、 ヒマラヤ杉の松ぼっくりです。 秋に落下すると、 素敵な「シダーローズ」が見られます。 お楽しみに。 ◆盛夏点描(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樹皮がはげ落ちたあとの幹が ツルツルとしているために、 木登り上手な猿も滑ってしまいそうだ との理由から付いた名称です。 「なまけものの木」と呼ぶ地方もあります。 秋はどの植物に先駆けて落葉し、 春はどの植物よりも芽吹きが遅いからです。 そして、漢字表記として最も親しまれているのが 「百日紅」(ヒャクジツコウ)です。 これは花期が長く、「百日くらい紅の花を付ける」ということからなのです。 加賀千代女の句に 「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅」 ともあるように、 実際は一度咲いた枝先から再び芽が出て花を付けるため ずっと咲き続けているように見えているだけです。 本校東門脇の花壇に 小さな若木が植えられています。 ◆盛夏点描(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに高い所まで登ったんだと 感心させられたり、 こんな不安定な所だと羽化に苦労したんだろうと 同情したり、 それぞれの場所に隠されたドラマを 想像しながら楽しんでいます。 セミの幼虫たちは、 夕方6時頃、穴から出てきて、 安全な場所を探します。 遅くとも午後8〜9時頃には羽化を始めます。 周りにたくさんのセミの幼虫の出た穴があれば、 発見する確率が高くなります。 お勧めスポットは光が丘公園の 昆虫広場や陸上競技場の周辺です。 うっかりすると、幼虫を足で踏みつけてしまうほどです。 7月末がピークです。 ところで、 その昔、白土三平の漫画に「空蝉の術」が出てきて、 夢中でまねたことがありました。 分身の術を使って、本体は逃げ、 空っぽの服を投げるだけの技です。 たったそれだけなのに、 日が沈むまで夢中になって遊んでいました。 懐かしい思い出です。 ◆盛夏点描(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナンキンハゼを取り上げたので、 田柄通りの街路樹についても触れたいと思います。 田柄通りとは、光が丘から平和台までのバス通りのことです。 ここの街路樹は、2種類です。 光が丘から市原医院(田柄1丁目)辺りまでがナンキンハゼ。 そして、 その先(春日町2丁目)から東側約200mほどがハクウンボクです。 ちょうど今、そのハクウンボクにはたくさんの実が成っています。 この実からもロウが取れ、 かつてロウソクが作られていた時代がありましたから、 奇しくも田柄通りの街路樹はロウソク繋がりということになります。 しかし、愉快なことがもう1つ。 それは、水野整形外科医院(田柄中隣り)の真向かいに、 1本だけ、ハマボウが植えられていることです。 海辺によく咲く花なので、 どうしてこんな場所にという 違和感を強く感じつつも、 どういう経緯を経て現在に至っているのか、 ミステリアスな雰囲気も醸し出しています。 その木が、 夏の盛りの今、連日黄色い花を咲かせています。 これは1日花なので、 毎朝咲いては、毎夕散ってしまいます。 その散り方がまた潔く、 まるでツバキのように丸ごと落ちています。 花びらの色も、 黄色から夕焼け色に染まるので、 何か物語を感じさせます。 ◆盛夏点描(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その木の枝先に、今、 長い穂状の花序が垂れ下がっています。 穂のように見えるのは雄花で、 よく見ると、 その根元付近に2〜3個の雌花が付いています。 やがて紅葉の季節に黒い実が爆ぜることでしょう。 日本では古くからハゼノキ(ウルシの仲間)から ロウを採取して和ろうそくを作っていました。 しかし、江戸時代に中国からこの木が伝わり、 「ハゼと同じように蝋が採取できる中国の木」 という意味合いでナンキンハゼと命名されたと言います。 他に、 紅葉が埴輪の色に似ているため、 埴輪を作る埴師(はにし)にちなんで命名された という説もありますが、 前者の方が筋道に無理がないように思います。 ちなみに、この木は漆の仲間ではないので、 幹に触ってもかぶれることはありません。 7月19日(火)の給食![]() ![]() ・コメッコ夏野菜カレー ・大根サラダ ・豆乳ココアケーキ ・牛乳 7月15日(金)の給食![]() ![]() ・クファジューシー ・ゴーヤとちくわのチップス ・イナムドゥチ ・果物(すいか) ・牛乳 7月14日(木)の給食![]() ![]() ・きびご飯 ・焼きししゃも ・じゃがいもの肉味噌がけ ・なすのみそ汁 ・牛乳 7月13日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・エビチリ豆腐 ・もやしの中華スープ ・果物(冷凍パイン) ・牛乳 7月12日(火)の給食![]() ![]() ・丸パン ・シェパーズパイ ・トマトスープ ・牛乳 7月11日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鶏の唐揚げ ・おひたし ・豚汁 ・牛乳 7月8日(金)の給食![]() ![]() ・五目肉うどん ・大学芋 ・牛乳 5年生移動教室その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、夏の高原での俳句作り。 そして、搾りたての牛乳を使ったバターづくり。 自分たちで作った出来立てのバターを味わいました。 さらには、和紙の里でオリジナルのうちわづくりです。 素敵な思い出とお土産ができました。 5年生移動教室その3![]() ![]() ![]() ![]() みんなでおそろいのTシャツを着て、ラジオ体操で体を目覚めさせました。 鷹山牧場では、乳しぼりをしながら食育を学びました。 牛さんをやさしく撫でて、「牛乳ありがとう」と声をかけていました。 5年生移動教室その2![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤーで盛り上がった後は、 就寝の準備です。 お布団を敷くにも一苦労。 みんなで協力していました。 |
|