3年 練馬大根を収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根を収穫する日がやってきました。 周りの土を丁寧に掘ると、 観察のときには見えなかった 長く、大きな大根が顔を出しました。 足を組んでいるような面白い大根もありました! 3年 総合 富士見台小はかせになろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が興味をもった富士見台小学校のことについて 調べ学習を行っています。 この日は、それぞれのテーマの班に分かれて 模造紙にまとめるレイアウトを考えていました。 調べたいことについてよく知っている人に インタビューをしたり、これまでの記念誌を読んだりして いろいろな情報を集めています。 1年 新1年生への絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度入学する1年生の教室を飾る絵を描きました。 新1年生へ、「頑張ろうねの心」や「ようこその気持ち」、「仲良くなろうねの心」など、心を表す花を描きました。 色とりどりのすてきな花が、たくさんできました! 1年 6年生へのお花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が卒業式のときにくぐる、花のアーチのお花を作りました。 全校で分担して、様々な色の花を作っています。 6年生への、祝福の気持ちと、感謝の気持ちを込めて作りました。 3年 理科「じしゃくのふしぎ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「磁石の極同士を近付けるとどうなるのか」 という実験を行いました。 実験の中では、同じ極同士を近付けたときに 「磁石が逃げていく感じがした。」や 「磁石と磁石との間に見えない何かがあるみたい。」 というつぶやきが出ていました。 今日の学習を通して“しりぞけ合う”という言葉について、 「そういう意味だったのか。」と理解している子もいました。 1年 図工 「できたらいいな、こんなこと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなことができたらいいな。」と、想像したことをクレヨンと絵の具で絵にしました。 2学期に学習した、クレヨンは絵の具をはじく性質があるという性質を生かして描きました。 クレヨンの使い方も、絵の具の使い方もとっても上手になっています。 3年 社会 まちのうつりかわり![]() ![]() ![]() ![]() この写真は昔の人々はどんな道具を使っていたのか タブレットを使って調べている様子です。 先日の社会科見学での気付きも大切にしながら さらに学習を深めていきます。 2年 2年生フェスティバルの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着々と進めている2年生です。 作っている中で、 お店で使う道具の壊れやすいところを補強したり 見た人が分かりやすいように遊びの説明文を考えたりと お客さんが来たときのことを考えながら、 協力して準備を行っていました。 2年 2年生フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月からみんなに楽しんでもらうための計画や準備を、グループで協力して行ってきました。 当日は、全クラスを回っていろいろな遊びを体験することができました。子供たち同士でほかのクラスの良いところも見つけ、楽しい交流をすることができました。 1年 生活 昔遊び(お正月遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、駒回しに挑戦しました。 経験がある子が、初めてやる子に教えてあげていました。 上手にできる子は、「手のせ」を披露してくれました。 3年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました。 昔の練馬区についてや昔の道具、人々の暮らし、古民家など お話を聞いたり動画を見たり、 実際のものに触れながら学習しました。 吉羽さんや学芸員の方の話をよく聞いて 見学メモがびっしりと埋まるほど、 熱心に学んだことを記録する子供たちの姿が見られました。 3年 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本に昔から伝わるものについて考えました。 後半は、実際に風呂敷で包むことを体験しました。 3つの包み方を知り、教科書や水筒、ボールなど 教室にあるいろいろなものを包んで持ってみたりしました。 風呂敷を考えた昔の人に思いを馳せたり、 日本の伝統のよさやすばらしさに触れることができました。 5年 算数「割合」![]() ![]() ![]() ![]() 文章を読んで、分かっていることと分からないことを 明確にすることで 式が立てやすくなることを理解していました。 数直線を活用して、自分の考えを 説明する力も伸ばしていきます。 3年 図工「たから島のぼうけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習をしています。 どんな島の形にしようか 宝はどこに隠そうかと考えながら 粘土を動かす子供たち。 ここからさらに、色が加わるそうです。 完成が楽しみです。 2年 2年生フェスティバルに向けて![]() ![]() どんな遊びをするか、話し合っていました。 富士見台フェスティバルのときに 4年生が楽しませてくれたときのことを 思い出しながら、案を一生懸命出していました。 3年 国語「ことわざかるた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことわざかるたを作りました。 この日は、皆で作ったかるたを使って かるた遊びをしている様子です。 初めは、難しそうにしていましたが 2回目、3回目とやっていくうちに 意味を覚えてきて 速く札を取れるようになっていました。 3年 理科「磁石との距離をかえると…」![]() ![]() ![]() ![]() ノートに「磁石との間に物があっても鉄につくのかを調べたい。」と 書いている子がいました。 今日はそのことを調べるために 磁石とクリップ(鉄)の間に段ボール紙を挟んで実験を行いました。 予想とは違った結果に驚いていた子供たちの姿が見られました。 また、実験を行ったときにクリップ同士がくっついていることに 気付いている児童がいました。 新たな実験ができそうな予感がしています。 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に初めて百人一首について知り、少しずつ練習して覚えてきました。 大会の前には学級ごとに練習をし、大会本番は3クラス混合のグループで札を取り合いました。 上の句を読み終わる前に札を取る子もおり、練習の成果を感じられる大会になりました。 1年 生活 お正月遊び![]() ![]() ![]() ![]() お正月らしい絵や、自分が空に揚げたいものの絵を白い凧いっぱいに描きました。 凧揚げの日が楽しみです! 1年 算数 大きい数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の学習では、朝顔の種の数を工夫して数える方法を考えました。 一つずつ数える子、10個ずつまとめる子、2個ずつ並べる子…など 様々な数え方が見られました。 分かりやすく、正確に数えるにはどんな方法があるのか学んでいきます。 |
|