2/21(火)クラブ活動紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小には、全部で7つのクラブ活動があります。今日は、それぞれのクラブがどのような活動をしているか紹介する集会がありました。
 言葉で説明するクラブ、動きで紹介するクラブ、作った物を見せて紹介するクラブ、発表を見せるクラブといろいろな方法で紹介してくれました。
 来年から入る3年生や、1・2年生にもわかりやすい内容でした。

2/20(月)最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後のクラブ活動を行いました。
作品を交流したり、発表したり、最後に思いきり体を動かしたりとそれぞれのクラブ活動を満喫していました。明日は、クラブ紹介集会があります。来年度のクラブ活動も楽しみですね。

2/20(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナの炊き込みご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜のごまあえ
・さつまいもと生揚げの味噌汁
 ツナの炊き込みご飯は人気メニューです。。給食では量が多いため、具を炒めて後から混ぜていますが、家庭では炊飯器で調理できます。ツナ、人参、みりん、酒、醤油をいれて炊飯し仕上げにごまを振りかければ完成です。きのこを入れてもおいしいです。ぜひ作ってみてください。
 ししゃもの磯辺揚げは米粉と青のり、水、塩を合わせた衣をつけ油で揚げました。焼きししゃもより食べやすいようでよく食べていました。
 味噌汁にはさつまいもを使ったので甘みのある美味しい味噌汁になりました。

2/20(月)卒業研究 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下に模造紙を広げ、6年生が一生懸命作業をしていました。子供たちが一人一人違うテーマを決めて、実験をしたり、検証をしたりしながら結果をまとめている卒業研究でした。
 テーマの一例を挙げると「鎌倉時代が続いていたらどうなっていたか?」「地球をてこで動かすことができるか」「立幅跳びで遠くに飛ぶには?」「ユニセフの問題を募金以外でどう解決していくか?」など、インターネットで調べてすぐ答えが出てくるようなものではないテーマばかりでした。担任の先生からの「時間だから片付けます。」の指示に「えー。もう終わりなの?」という声。時間を忘れるほど集中していたことが分かります。発表が楽しみですね。

2/20(月)多角形と円を詳しく調べよう 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数です。多角形や円の特徴を学習し、それらを生かして正多角形の作図に取り組んでいました。分度器やコンパス、定規を使ってきれいに正多角形をかくことができました。

2/20(月)はこの形をしらべよう  2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数です。身の回りにたくさんあるはこの形について、つくりや面の形を写し取りながら特徴を学習していきます。お家から様々なはこを持ってきていました。物があると子供たちは楽しそうです。ご協力ありがとうございました。

2/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・生揚げと野菜の煮物
・おかしなおかしな目玉焼き
今日は小中連携給食の日でした。
人気のふりかけご飯は今日も良く食べていました。大好きなふりかけで、成長期に必要な鉄分、カルシウムがしっかり摂れるのは嬉しいですね。
煮物には、鶏肉、たけのこ、にんじん、じゃがいも、大豆などたくさんの食材を大きなお釜でじっくりと煮ました。厚揚げは別の釜で煮て、味を染み込ませてから合わせています。
おかしな目玉焼きは、リクエストも多かった人気のあるデザートです。

2/17(金)教育アドバイザー訪問 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若手教員の指導育成を目的とした教育アドバイザー訪問があり、授業を見ていただきました。
 3年生の理科で「ねんどの形を変えると重さは変わるのだろうか?」という内容の授業でした。
 まずは、予想を立て、どのような方法で調べるかを確認します。形を「平らにする」「丸くする」「ぼうにする」「分ける」など、いろいろな形に変えてはかりにのせて重さを量ります。記録としてタブレットで撮影し、あとでクラス全体で結果を共有していました。
 子供たち一人一人が役割分担しながら、実験に関わり協力しながら学習できていました。結果の発表もタブレットやディスプレイを活用にわかりやすい授業でした。

2/16(木)調理実習 その2 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理実習が予定通り進み、ご飯やみそ汁が出来上がりました。ご飯は、少しおこげがあった班もあったようです。これもなかなかない体験ですね。
 今日の給食のおかずと一緒にいただきました。おうちでもぜひ復習としてやってみてください。おうちの方が喜ばれますね。

2/16(木)調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が調理実習をしました。今日は、ご飯を炊くこと、みそ汁を作ることをめあてにして頑張りました。
 野菜を切ったり、食器を洗って準備をしたりと役割分担をし、全員が関わりながら進めていました。家で料理の手伝いをしたり、洗い物をしたりしている子もいるようで、慣れた手つきで作業を進めていました。

2/16(木)跳び箱運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育館体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、開脚跳びと台上前転に取り組んでいました。
 児童の実態に応じた場を用意して練習することで技を身に付けることができるように工夫して授業を進めていました。

2/16(木)いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも大泉第六小学校のホームページを閲覧いただきありがとうございます。今年度の4月からのアクセス数が10万を超えました。夏休み中の8月をのぞくと1月平均1万人の方にアクセスいただいている計算になります。引き続き、教育活動の様子を更新していきますので、よろしくお願いいたします。

2/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・チーズダッカルビ
・糸寒天サラダ
・中華スープ
・せとか

 今日の6年生のリクエストは、チーズタッカルビ、糸寒天サラダ、中華スープです。
 韓国料理のチーズタッカルビは、下味をつけた鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、きゃべつをゴマ油でいためコチュジャンで味をつけ、チーズをのせて焼きました。
 サラダの糸寒天は、伊豆諸島産です。東京都の食材を使った地産地消給食です。
 くだものはせとかです。平成生まれのかんきつで甘くとろける、濃厚、みずみずしいのが特徴で「みかんの大トロ」と言われています。

2/16(木)どうぶつのあかちゃん 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「どうぶつのあかちゃん」について学習しています。ライオンやしまうま、カンガルーなどの赤ちゃん大きさや体の様子を読み取ったり、比較したりしながらワークシートにまとめていきます。
 学習のまとめとして、自分が好きな動物の赤ちやんについて図鑑で調べながらまとめます。文字の書き方、特徴をとらえた絵の描き方や色の塗り方など、上手になっていますね。

2/16(木)ありがとうメダルをつくろう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も折り返し。3学期もあと24日となりました。
 3月1日に行われる6年生を送る会に向けて、1年生から6年生へプレゼントする「ありがとうメダル」作りに取り組んでいました。
 大好きなお兄さんの姉さんのことを思いながら、きれいに色塗りしたり、メッセージを書いたりしていました。

2/16(木)霜柱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、朝の冷え込みが厳しく、練馬区の今朝の最低気温は−1度でした。
 今日は、池門で子供たちを迎えました。登校してきた4年生が池の近くの霜柱を見つけて見せてくれました。霜柱を踏む感触や音を楽しんでいました。

2/15(水)リクエストメニュー 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に入ってからの給食は、6年生からのリクエストメニューが毎日採用され提供されています。子供たちは、6年間食べてきた大好きなメニューの給食を楽しみにしていて、リクエストメニューになってから残菜も少なくなってきているようです。
 栄養士さんや給食室のスタッフの方々に感謝ですね。残り少ない小学校での給食を味わってほしいと思います。

2/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・ジャンボ揚げ餃子
・味噌野菜スープ
・みかん
 今日も6年生のリクエストメニューです。
 キムチチャーハンは、たまねぎの甘み、豚肉の旨味、キムチの辛さがちょうどよくたくさん食べてくれました。
 ジャンボ揚げ餃子は15センチメートルの餃子の皮を使い、よくこねたひき肉を包んで揚げました。
 味噌野菜スープは味噌ラーメンのスープのように美味しく仕上がりました。

2/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・ハニーサラダ
・米粉のココアケーキ
 今日はすべての給食が6年生のリクエスト給食です。
 大根おろしとツナを煮たソースをかけた練馬スパゲティは練馬区ならではの給食です。
 ハニーサラダはドレッシングにはちみつと粒マスタードをつかいました。人気のあるサラダです。
 米粉ケーキはココアとチョコチップを使いました。

2/14(火)中休み 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土日の暖かさとは打って変わって、冷たい風が吹き気温が低い日ですが、子供たちは寒さに負けず元気よく外遊びをしています。
 1年生には、遊具が大人気です。滑り台や雲底などで遊び楽しそうです。雲底も端から端までいけるようになったようです。すごい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより