3/3(金)卒業研究発表会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人がテーマを設定し、実験などの検証を行い結果をまとめたものを発表してくれました。
 テーマの設定が多種多様で興味をそそられるものばかりでした。聞く人もどこに行こうか迷った人も多いと思います。
 限られた時間設定の中で、簡潔にまとめ発表できていて流石6年生でした。ここ数日間、家庭に持ち帰りながら完成させた児童もいたようです。5年生を始め、多くの保護者の方々にも聞いてもらえてよかったです。
 5年生には、またお手本を示すことができました。

3/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらし寿司
・魚の西京焼き
・すまし汁
・いちご
 今日は今年度最後の小中連携給食の日です。大泉小、大泉東小、大泉中、大六小の4校で同じ献立で雛祭りのお祝いです。
 ちらし寿司にはかんぴょう、蓮根、えび、冷凍枝豆などを使い彩りよく仕上げました。
 西京焼きの魚は、旬のサワラです。脂がのっていて味噌との相性もばっちりでした。
 すまし汁には桜の形をしたかまぼこを入れました。

3/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブリカツ丼
・菜の花入りおかか和え
・和風汁
・かぼすゼリー
ブリカツ丼は新潟県佐渡地方のご当地グルメです。いくつものルールをクリアしたものだけが「佐渡天然ブリツ丼」として商品化されるそうです。
「佐渡の天然ブリを使う」、「天然ブリのカツは5切れ(1切れ約20g)」、「佐渡市認証米の米粉を使う」「副菜として季節の地場産食材をつける」など10個の基準をクリアしないといけないそうです。
おかか和えには旬の菜の花をつかいました。
かぼすゼリーは、郷土料理として出したデザートです。こちらも6年生のリクエストメニューです。

3/2(木)食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会が、日本各地の郷土料理についてクイズにして紹介してくれました。送信したスライドは、給食委員会の担当児童が作ったもので、力作でした。
給食で郷土料理や世界の料理が出ています。その地域の特色があっておもしろいですね。

3/1(水)十歳を迎えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10歳を迎えて、これまでの自分を振り返り、今考えていること、思っていること、今後頑張っていきたいこと、将来の夢などについて発表しました。
 多くの保護者の方の前で、自分一人だけが話をする機会は、なかなかないので、緊張したと思いますが、全員が自分が話す内容を暗記し、聞いている人の方を見て話すことができ立派でした。今日の子供たちの姿からも大きな成長が感じられたことだと思います。
 個人の発表だけではなく、体育発表会で見せたマツケンサンバや音楽で学習したリコーダーの合奏も披露してくれました。
 今日力強く発表した自分の目標や夢に向かって頑張ってほしいと思います。目標や夢をもつことは大きな原動力になります。これからの子供たちのさらなる成長を期待しています。

3/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・スパイシー豆
・フルーツヨーグルト
 今日はすべて6年生のリクエストメニューです。今月も6年生のリクエストが多く入っています。
 ジャージャー麺は今日も大人気でした。豆板醤や味噌、にんにく、生姜を使い作る肉味噌が麺と良く絡みとても美味しくできました。
 スパイシー豆は角切りにして揚げたじゃがいもと大豆を塩、こしょう、カレー粉、チリパウダーで味付けしました。

3/1(水)六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1年間、大六小を支えてくれた6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝える六年生を送る会を行いました。
 5年生、4年生の代表委員が中心になって進行してくれました。
 各学年の出し物では、1年生は「アマリリスの合奏」2年生は「担任の先生クイズとさようならの歌と合奏」3年生は「校歌に振りを付けたダンス」4年生は「キツネダンス」5年生は「なぞかけ、ソーラン節、6年生が演じてくれた体育発表会のフラッグ」と様々な内容があり、6年生もとても喜んでいました。みんないい表情で見ていました。各学年から「一緒に踊ってください。」のリクエストにも応じ一緒に楽しんでいました。
 6年生からは、各学年の思い出を劇で表現し、それにちなんだクイズを出したり、各学年へのメッセージを伝えてくれました。
 舞台に堂々と立つ6年生の姿が凜としていて頼もしさを感じました。全校児童の温かい気持ちでとても雰囲気のいい会を創り出すことができました。
 

3/1(水)六年生を送る会 前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生を送る会の前日、5時間目に1年生から6年生へのプレゼントがありました。
 大好きな6年生へのメッセージが書いてあるメダルのプレゼントです。色塗りも時間をかけとてもきれいに作っていたものです。
 クローバー遊びでお世話になったお兄さんお姉さんにメダルをあげると、とても喜んでくれたので1年生も嬉しそうでした。6年生もとても喜んでいて、中には涙ぐんでいる児童もいました。
 今日の送る会では、首からかけて入場しました。

2/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすごはん
・ユーリンチー
・かふうきゅうり
・呉汁
・みかん
 わかめごはんにはカルシウムの多いしらすを使いました。
 ユーリンチーは揚げた鶏肉に長ねぎを使った醤油ベースのたれをかけ本格的な仕上がりになりました。
 呉汁は6年生のリクエストです。大豆をペースト状にして加えることでマイルドな味噌汁になります。
 くだものはみかんです。みずみずしくて美味しいみかんでした。

2/28(火)もうすぐ2年生  1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から3月。あと1か月たつと2年生になる1年生。今日は、新1年生のために行事の様子を知らせる絵を描きました。あさがおを育てたこと、展覧会でパフェを作ったこと、遠足でお弁当を食べたことなど、楽しかった場面を上手に描いていました。「新1年生のために」という取組から、一つ学年が上がるという意識も育っていきます。

2/28(火)六年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は六年生を送る会が予定されています。今日は、各学年ごとに明日のリハーサルを行いました。
 素早く入退場したり、立っている姿勢を整えたり、声をそろえたりとと真剣に練習している姿が見られました。今年は、出し物をする学年だけが六年生の前で出し物を披露する形を取ります。六年生に思いが伝わるとうれしいですね。

2/27(月)委員会活動最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で月1回の委員会活動が終わります。(常時活動は続きます。)最終回にあたり、各委員会ごとに1年間の振り返りを行っていました。
 一人一人が自分の言葉でよかったことや課題などを発表していました。
 ある委員会の5年生が「6年生が活動してきたように来年は自分たちが4年生を引っ張っていきたいです。」と発表していました。6年生がしっかりとお手本を示してくれていたことと来年への強い意気込みが感じられたことをうれしく思いました。

2/27(月)2年生の思い出 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工で「2年生の思い出」をテーマに絵を描いていました。
 この1年間を振り返ると楽しいことがたくさんありました。遠足やミニトマトの栽培、芋ほり、友達と遊んだこと、サッカーをしたことなど、自分の思い出を絵に表現しました。楽しい思い出の記憶がよみがえってきますね。

2/27(月)十歳を迎えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の水曜日に、これまでの自分を振り返りながら、今後の目標を発表したり、これまでの感謝の気持ちを表す会を予定しています。
 その準備に取り組んでいました。一人一分の発表が時間内にできるようにストップウオッチで測ったり、暗記したものを聞き合ったりと頑張っていました。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

2/27(月)思い出の手形 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の手をテーマに、メモリアルプレートづくりに取り組んでいます。
 手形に合わせてくぎを打ち込んだり、立たせてスタンドのようにしたり、個々のアイデアが様々あり、見ていて楽しい作品が出来上がっています。いい卒業記念になりそうです。

2/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・米粉のブルーベリーケーキ
 タイ料理のガパオライスと米粉麺のビーフンを使ったスープの組み合わせでした。
 ガパオライスにはみじん切りにした大豆も使い栄養満点にしました。
 米粉のブルーベリーケーキは6年生のリクエストです。

2/24(金)旅立ちの日 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階の廊下を歩いていると、6年生の歌声「旅立ちの日」が聞こえてきました。卒業式の退場曲で流す歌です。
 この曲を聞いたある児童の感想がディスプレイに表示されていました。『「このひろいおおぞらにゆめをたくして」のところが好きです。理由は希望を託しているようだからです。』一人一人が様々な思いをもちながら聴き、また思いを込めながら歌うのでしょう。
 先生のちょっとした指導で子供たちの歌声が変わりました。最高の歌声を期待しています。

2/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かやくご飯
・串カツ風
・青ネギの味噌汁
 今日は大阪の郷土料理です。
 混ぜご飯や炊き込みご飯のことを大阪では「かやく」と言います。きのこたっぷりの混ぜご飯を作りました。
 串カツ風は、安全のため串は使わずフライにしました。豚カツ、アスパラ肉巻きフライ、イカフライの3種です。
 味噌汁には、大阪で多くとれる食材のわけぎやたけのこを使いました。

2/24(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会委員会5年生児童による児童集会が行われました。内容は「これは何でしょう集会」ということで、タブレットで校内の様々な物を撮影し、何か、誰のものかなどを三択で当てるクイズでした。
 先生のめがね、靴、ジャージ、目、教室、登り棒などが問題で出題されました。子供たちは、先生の持ち物などよく見ていることが分かりました。各教室から歓声が上がっていました。タブレットを活用した楽しい企画でした。

2/22(水)うつした世界 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫刻刀の使い方にも慣れ、細かい図柄や円の丸みなどもきれいに彫ることができるようになってきました。
 一色だけでなく、二色、三色と重ねてすることで味わい深い作品が出来上がります。彫ったり、ローラーで色をつけたり楽しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより