4/28(木)の給食

画像1 画像1
 ご飯には、白と黒2色のごまをたっぷり入れました。ごまを乾煎りしているので香ばしさもある風味豊かなご飯になりました。
 ハンバーグには、塩麴を使いました。塩麴には基礎代謝をアップさせたり、脂肪燃焼効果があります。塩麴に含まれる「乳酸菌」が腸内環境を整えてくれるため、便秘解消にもつながります。発酵食品の塩麴は免疫力アップの効果もあり、病気を予防したり、自然治癒力を高めることができます。
 味噌汁の小松菜は東京都瑞穂町産です。切干大根、高野豆腐も入りカルシウムたっぷりのお味噌汁になりました。


4/28(木)名刺交換をしよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月も終わりに近づきました。入学して約3週間たちました。クラスのお友達も少しずつ増えてきているところです。
 まだ、あまりお話をしたことがないお友達もいるので、今日は名刺交換をしてさらにお友達を増やしていく取組をしました。
 先生に教えてもらった自己紹介の仕方の通り、上手にお話しし、お友達から名刺をもらってうれしそうにしていました。お名前で呼んであげると、ぐっと距離も近くなり仲良しになれますね。

4/27(水)あいさつ運動 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、あいさつ運動週間です。4年生から6年生の代表委員が4つの門に立ち、登校してくる児童にあいさつをしてくれました。
 話を聞いてみると、積極的に自分から立候補して代表委員になったということでした。代表になる役割を経験することは、大きな経験になります。あいさつ運動をはじめ、様々な行事の中でも活躍してください。

4/27(水)学校探検に向けて 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月行う学校探検に向けて2年生が準備を進めています。学校探検とは、2年生が1年生を連れて学校の中を案内していくものです。
 「何をする場所なのか。」「どんな人がいるのか。」「利用するときに気をつけることは何か。」などをそれぞれの教室などに行き、インタビューをしました。
 礼儀正しくあいさつをして入ってきた2年生。メモをする姿も真剣でした。本番の時も頑張ってくれると思います。

4/26(火)の給食

画像1 画像1
 わかめしらすご飯には、カルシウム豊富なしらすや白ごまを使いました。人気のわかめごはんに加えることで苦手な子も食べられていました。
 鮭のマヨ焼きは、卵不使用のマヨネーズと味噌、野菜やきのこを混ぜて、鮭にのせて焼きます。「鮭には骨があります、気をつけて食べましょう」と声をかけると、「はい!!」と元気なお返事をくれました。みんなで骨に気をつけながら食べました。
 豚汁はごぼうや人参、大根など根菜をたくさん使いました。味噌は発酵食品で体を温めてくれます。ご飯を食べて体温が上がると免疫力がアップして、丈夫な体になります。少し肌寒い日にぴったりの給食でした。

4/26(火)How do you spell your name? 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の外国語の学習です。今日は「How do you spell your name?」と自分の名前のつづりをたずねあうことと「What sport do you like?」と好きなスポーツは何かを聞くと聞き方、答え方を学習しました。「ペアでやってみる人?」という先生の声に「やってみようよ。」と誘い、積極的に発表していました。全校朝会で話したように、まずはやってみることが大切ですね。おうちでも学習したことを使って質問してみるといいですね。

4/26(火)朝の準備 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校した1年生の様子です。ランドセルから必要なものを出し、机の中に入れます。一人でちゃんとできます。ロッカーに入れる向きもそろっています。終わった子から椅子に座って読書をします。落ち着いた朝のスタートです。

4/25(月)の給食

画像1 画像1
 白いんげん豆のシチューは、ペースト状にした白いんげん豆を使いました。米粉と豆乳バターでとろみをつけます。
 果物は清見オレンジです。甘くてジューシーなので今日の暑さにはちょうど良く美味しかったです。
 急な暑さで、食欲も低下しがちですが、食べやすいホットドックのおかげで今日もたくさん食べていました。

4/25(月)ミニトマトを植えよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝からいいお天気です。外で作業をするのにもってこいの日です。
 2年生が、ミニトマトの苗を植える作業をしていました。
 まずは、先生から土を入れてもらい、真ん中に苗が入るくらいの穴を掘ります。
 次に、苗をポットから取り出し、植え付けます。
 最後に、土をならして、水をあげれば終了です。
 「トマトが、大大大好き!」と実がなるのを楽しみにしている子がいました。また、水をあげる姿が「大きく育ってね。」と語りかけるような子もいました。かわいらしいです。

4/25(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は、全校朝会からスタートします。
 今日から、最初の言葉を6年生が担当します。離任式で感謝の気持ちを伝えること、コロナにも気を付けていくことなど、堂々とした態度で話をしてくれました。
 看護当番の先生からは、遊ぶ場所についての注意がありました。体育館の裏、スロープ、ネットなど、危険な場所ではなく、安全な場所で元気よく遊べるといいですね。今日は、いい天気です。元気よく外遊びを楽しみましょう。

4/22(金)お昼の放送 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は、委員会に所属し仕事をしています。給食中に「お昼の放送」として、給食の献立を紹介したり、音楽を流したりしています。
 放送前に読む練習をして臨みます。放送中は、ちゃんと音が出ているか廊下に出て確認をしぬかりがありません。
 給食の紹介は給食委員会、音楽を決めるのは放送委員会と2つの委員会で一緒にお昼の放送を作っています。機械の操作にも手馴れていてスムーズな仕事ぶりでした。

4/22(金)目に見えないものをえがく 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。今回の題材は「目に見えないものをえがく」
 これまで学習してきたスタンピング・ローラー・ぼかし・かすれ効果等の絵の具のいろいろな使い方を組み合わせて作品を作り上げていきます。
 自分の心の感情、春夏秋冬、宇宙、音など、自分のイメージを表現していました。

4/22(金)の給食

画像1 画像1
 ツナの炊き込みご飯は、ツナの油も使用しコクと旨味が凝縮した人気のあるご飯です。
生姜の香りもアクセントとになっています。
 生揚げのそぼろ煮はひき肉とたっぷりの野菜を入れました。生揚げは別の釜で味が染みるまで煮て、後から肉や野菜と合わせます。
 美生柑は河内晩柑やジューシーフルーツとも呼ばれる果物で、和製グレープフルーツとも呼ばれています。さっぱりとした甘さと酸味が特徴です。苦手な子もいましたが一生懸命食べていました。

4/21(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の早口言葉にチャレンジした後は、今日のめあて「世界の国のあいさつを知ろう」に取り組みました。
 国旗を見て国名の言い方を先生から教えてもらい、リピートしながら覚えます。それぞれの国のあいさつの仕方は、アメリカや韓国は聞いたことがあるので、言える子がいましたが、インド、ブラジル、ロシアなどは、ぱっとは出てきません。
 そんな時は、外国語の教材の登場です。大型ディスプレイの地図上のボタンを押すとその国のあいさつの仕方が発音されます。便利です。

4/21(木)の給食

画像1 画像1
 焼き豚チャーハンの焼き豚は給食室手作りです。豚肉を調味料につけて味を染み込ませた後にオーブンで焼いてご飯に混ぜます。漬け込んだ調味料も煮詰めてチャーハンの味付けに使います。
 つぶつぶみかんゼリーも食べやすく大人気でした。

4/21(木)お手伝い 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにいいお天気になりました。中休みには、元気に子供たちが校庭で遊んでいました。
 ふと、花壇を見ると、主事さんと一緒に草取りをしている1年生を見つけました。自分たちから進んでお手伝いをしてくれたそうです。全校のためになる仕事をしてくれてありがとう!

4/20(水)の給食

画像1 画像1
 今日から1年生も給食が始まりました。大六小のカレーはアレルギーのある人もない人も一緒に食べられるように豆乳バターと米粉を使っています。鶏ガラを煮てスープをとり、玉葱を飴色になるまで炒めます。大六小特製カレーは大人気の献立です。
 今日は1年生と2年生〜6年生で辛さを変えました。
 ハニーサラダはキャベツ、コーン、人参をボイルし蜂蜜を使用した手作りドレッシング
を和えたサラダです。
 初めての給食でしたが、先生のお話をよく聞いて準備も片づけも一生懸命取り組んでいました。

4/20(水)いただきます! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 準備が完了したので、「いただきます。」のあいさつをして食べ始めました。
 「早く食べたい!」「おいしそう!」と待っていた子供たちは、大六小の特製カレーライスを味わっていただきました。
 子供たちから「おいしかったです。」「残さず食べました。」「明日の給食は何かなあ?」などの声が聞かれました。これからも大六小のおいしい給食をたくさん食べて大きくなってください。

4/20(水)給食が始まります!給食準備 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まります。少し大きめに感じる給食白衣姿がとてもかわいい1年生です。
 まずは、給食室の前にクラスのワゴンを取りに行きます。「1年〇組です。給食を取りに来ました。いただきます。」としっかりあいさつをしてから教室に運びます。
 次は、配膳。同じぐらいの量に分けながらお皿によそうのは難しい作業ですが、先生方に補助していただきながら頑張りました。自分の給食を取った子は静かに座って待っています。先生のお話をよく聞いて準備が完了しました。

4/20(水)読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝の時間は、読書の時間として設定されています。学級文庫の本や図書室の本、家から持ってきた本など、読書を楽しみます。1年間の中でたくさんいい本に出会ってほしいと思います。いい本を紹介し合うといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより