12/10(土)応援団まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に学校応援団の皆さんが、応援団まつりを開催してくれました。
野球やサッカーの体験、小物づくりやバルーンアートなど楽しそうに体験していました。また、青少年委員会がパラスポーツ「ボッチャ」の体験コーナーを作ってくれました。狙い通りに上手に投げている児童がいて驚きました。

12/10(土)情報モラル教室・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業公開日に、5年生は図書室で情報モラル教室、他の学年は体育館でセーフティ教室を実施しました。インターネットや携帯電話は大変便利ですが、使い方を一歩間違えると非常に怖い部分もあります。その部分を十分注意して使っていってほしいと思います。

12/12(月)の給食

画像1 画像1
・ぶたキムチどん
・わかめスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

とても辛いというわけではありませんが、少し辛みがあるとご飯がすすみます。今日のぶたキムチどんは、たくさんご飯が食べられそうでした。
りんごがおいしい季節になりました。ヨーグルトの中のりんごがシャキシャキしていて、おいしかったです。

12/9(金)の給食

画像1 画像1
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・ブロッコリーとキャベツのサラダ

 チリコンカンは、メキシコ料理が由来とされる、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理で栄養満点です。
 ブロッコリーは、高橋さんの畑で収穫されたものです。新鮮でおいしかったです。

12/9(金)保健美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健美化委員会で、歯・口・健康に関する図画ポスターコンクールに応募しました。作成したポスターが保健室前に掲示されています。
 コンクールで奨励賞をもらった児童もいました。歯は一生使っていきます。日々の手入れで8020(80歳になっても自分の歯を20本保とう)を目指しましょう。

12/9(金)音楽集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、6年生の音楽委員会による曲当てクイズでした。
 ミニキーボードでさびを演奏し三択で選んでもらう形式でした。3択の曲名を面白く変えているところがユニークでした。5秒間で考える時間もウッドブロックやトライアングルを使っていたところがよかったです。
 各クラスでも正解すると盛り上がっていました。

12/8(木)今の自分、未来の自分 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間に「今の自分、未来の自分」というテーマで自分が将来関わっていきたい職業について調べ発表をすることになっています。
 各自がタブレットでプレゼンテーションを作り、班ごとに発表の練習をしていました。発表に対して質問をしたり、改善点を伝え合ったり、最後のまとめをしていました。
 様々な職業について調べたり、話を聞いたりする中で仕事や生き方に対して考えるよい機会になったと思います。

12/8(木)クリスマスリース作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一生懸命育ててきたあさがおのつるを使ってクリスマスリース作りに挑戦しました。
丸く結わいたつるに家から持ってきた飾りを巻き付けたり結んだりしながらすてきなリースが出来上がりました。持って帰ったらおうちに飾ってください。

12/8(木)の給食

画像1 画像1
・ばら寿司
・牛乳
・のっぺい汁
・マスカットゼリー

 今日の給食は岡山県の郷土料理でした。
 ばら寿司は、新鮮な海の幸と野菜を盛り合わせた郷土寿司です。
 マスカットは、岡山県の特産物としても有名です。今回は、マスカットジュースのゼリーに岡山県産のマスカットの缶詰を入れて作りました。

12/7(水)なわとび板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに長蛇の列ができています。それは、なわとび板。2年ぐらい前に主事さんが手作りで作ってくれた練習用具です。トランポリンのように高く跳べるので2重とびや3重とびの練習になります。昨日の黒野選手から刺激を受け頑張っている子供たちです。ちなみに黒野選手は、6重とびができるとおっしゃっていました。

12/7(水)なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日とは打って変わって暖かい1日になりました。昼休みには、なわとびに取り組んでいる子がたくさんいました。苦手な技に何度も挑戦したり、友達と競い合ったり、二人跳びを楽しんだり楽しそうでした。

12/7(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さといものすきやきコロッケ
・はくさいのしおこんぶいため
・あぶらあげとやさいのみそしる
 
 さといものすきやきコロッケは、いもの甘さを感じるとともにサクサクとした食感がよく、とてもおいしかったです。
 みそ汁には、高橋さんのところで採れた大根を始め、野菜がたっぷり入っていて栄養満点のみそ汁でした。

12/7(水)ティーボール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の外体育の様子です。ベースボール型のゲーム「ティーボール」を楽しんでいました。遊びの中で野球をできる場所もなく、経験が少ない子供たち。学校体育の中では貴重な経験の場にもなります。
 誰もが打つ楽しさを味わうことができるようにティーの上にボールを置き打ちます。バットもボールも安全面を考えソフトな作りになっています。遠くに飛ばすことができたときの爽快感を味わってほしいものです。
 また、ベースボール型では、バッターボックスに立った子にスポットライトが集まり、チームのみんなから応援してもらえるよさもあります。みんなから応援してもらえると力になりますね。ティーボールを楽しんでほしいです。

12/7(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの大切な命を守るために毎月避難訓練を行っています。今年度も後半を迎えているので、先月に続き予告なしの避難訓練でした。
 また、いつもは避難の指示を副校長が行っていますが、不在を想定し他の教員が指示をするという形で行いました。
 大人も子供も緊急時は慌てます。慌ててしまうと冷静に判断できないことが出てきます。そうならないための訓練を大人も子供もしっかりと行い、大切な命を守っていきたいと思います。

12/7(水)図工 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。今日は、リサイクル材料を使って季節の飾り作りに取り組んでいました。
 段ボールや色画用紙のあまりなどを使い、クリスマス関係の飾りを作っている児童が多かったです。リサイクル材料を有効に活用しすてきな飾りができあがりました。

12/6(火)子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに対して、「多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。」という思いから、都内の公立・私立の学校を対象に、東京都が主催をしている事業です。
 本校では、なわとび旬間に合わせて、なわとび競技の世界大会チャンピオン 黒野 寛馬 選手にお越しいただき、学年の発達段階にあった指導をしていただきました。黒野選手は、リオ五輪、東京五輪のバスケットボールやハンドボールのハーフタイムショーにも出演されるなど国内外を問わずなわとびの普及活動やパフォーマンス活動で活躍されています。
 各学年の授業では、1・2年生は「正しく、きれいにとべるようになろう」、3・4年生は「2重とびができるようになろう」、5・6年生は「2重とび、3重とびにチャレンジしよう」をめあてにした授業をしていただきました。
 なわとびの基本の前とびから、二重とびや三重とびの練習方法、とばないなわとびでのかっこいいフィニッシュのやり方など教えていただきました。
 冒頭のパフォーマンスに圧倒された子供たち。中休み、昼休みには、黒野選手のとび方をまねする子も多くなることでしょう。かっこよくとべるように練習を頑張っていきましょう。
 黒野選手、貴重な体験の機会をありがとうございました。これからもなわとびの競技大会で頑張ってください。

12/6(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えだまめそぼろごはん
・おでん
・やさいのごまあえ

 昨日から気温が低い日が続いています。そんな時にぴったりのメニュー「おでん」です。
温かいおでんで体が温まりました。

12/6(火)図書室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の図書委員会で作成したものが図書室前に掲示されていました。冬をテーマにしたかわいらしい掲示物が出来上がりました。どれもセンスのよさを感じます。ご来校の際にご覧ください。
 図書ボランティアの皆様にはお世話になりました。改めましてお礼申し上げます。ありがとうございました。

12/5(月)委員会活動 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に委員会活動を行いました。図書委員会の子供たちは、図書ボランティアの方々の多大なご協力を受けながら図書室の掲示作りに取り組んでいました。毎年すてきな掲示物ができあがっています。今回も教員からのリクエストで「冬バージョン」というテーマで準備をしてくださいました。様々な種類のとてもかわいらしい掲示物ができあがりそうです。「時間が早く感じる。」と子供の声。楽しい活動はあっという間に時間がたってしまいますね。

12/5(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・野菜スープ
・スイートポテト

 昨日行われた練馬大根引っこ抜き競技大会で収穫された練馬大根を使っています。給食室前にも展示し、大きさを実感させています。子供たちは「練馬スパゲティ」が大好きです。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより