3/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・キャベツのオニオンドレッシングサラダ
・ABCスープ
・せとか
 6年生のリクエストメニューはチキンドリア、サラダ、ABCスープです。
 チキンドリアは、炊いたご飯に、クリームソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。
 サラダには、わかめ、キャベツ、人参、コーンの他に高橋さんの畑で収穫されたほうれん草を使いました。すりおろし玉ねぎのドレッシングとよく合っていました。

 ABCスープは6年生からのリクエストもとても多く、汁物の中で人気ナンバーワンでした。アルファベット型のマカロニをいれたスープです。

 くだものは「せとか」です。

3/6(月)奉仕活動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お世話になった大六小のために何ができるか、実行委員の子供たちが中心になって考え、6年生全員で取り組みました。
 ベンチ作り、池の掃除、畑の草取り、ピロティ掃除などの外の作業から、ポスターの張り替え、廊下の中心のシール張り替え、ゴミ箱の表示など、分担して行いました。
 大変な作業もありましたが、コツを覚えて作業の仕方がスムーズになってきました。6年生ありがとう。

3/3(金)卒業研究発表会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人がテーマを設定し、実験などの検証を行い結果をまとめたものを発表してくれました。
 テーマの設定が多種多様で興味をそそられるものばかりでした。聞く人もどこに行こうか迷った人も多いと思います。
 限られた時間設定の中で、簡潔にまとめ発表できていて流石6年生でした。ここ数日間、家庭に持ち帰りながら完成させた児童もいたようです。5年生を始め、多くの保護者の方々にも聞いてもらえてよかったです。
 5年生には、またお手本を示すことができました。

3/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらし寿司
・魚の西京焼き
・すまし汁
・いちご
 今日は今年度最後の小中連携給食の日です。大泉小、大泉東小、大泉中、大六小の4校で同じ献立で雛祭りのお祝いです。
 ちらし寿司にはかんぴょう、蓮根、えび、冷凍枝豆などを使い彩りよく仕上げました。
 西京焼きの魚は、旬のサワラです。脂がのっていて味噌との相性もばっちりでした。
 すまし汁には桜の形をしたかまぼこを入れました。

3/2(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブリカツ丼
・菜の花入りおかか和え
・和風汁
・かぼすゼリー
ブリカツ丼は新潟県佐渡地方のご当地グルメです。いくつものルールをクリアしたものだけが「佐渡天然ブリツ丼」として商品化されるそうです。
「佐渡の天然ブリを使う」、「天然ブリのカツは5切れ(1切れ約20g)」、「佐渡市認証米の米粉を使う」「副菜として季節の地場産食材をつける」など10個の基準をクリアしないといけないそうです。
おかか和えには旬の菜の花をつかいました。
かぼすゼリーは、郷土料理として出したデザートです。こちらも6年生のリクエストメニューです。

3/2(木)食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会が、日本各地の郷土料理についてクイズにして紹介してくれました。送信したスライドは、給食委員会の担当児童が作ったもので、力作でした。
給食で郷土料理や世界の料理が出ています。その地域の特色があっておもしろいですね。

3/1(水)十歳を迎えて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10歳を迎えて、これまでの自分を振り返り、今考えていること、思っていること、今後頑張っていきたいこと、将来の夢などについて発表しました。
 多くの保護者の方の前で、自分一人だけが話をする機会は、なかなかないので、緊張したと思いますが、全員が自分が話す内容を暗記し、聞いている人の方を見て話すことができ立派でした。今日の子供たちの姿からも大きな成長が感じられたことだと思います。
 個人の発表だけではなく、体育発表会で見せたマツケンサンバや音楽で学習したリコーダーの合奏も披露してくれました。
 今日力強く発表した自分の目標や夢に向かって頑張ってほしいと思います。目標や夢をもつことは大きな原動力になります。これからの子供たちのさらなる成長を期待しています。

3/1(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・スパイシー豆
・フルーツヨーグルト
 今日はすべて6年生のリクエストメニューです。今月も6年生のリクエストが多く入っています。
 ジャージャー麺は今日も大人気でした。豆板醤や味噌、にんにく、生姜を使い作る肉味噌が麺と良く絡みとても美味しくできました。
 スパイシー豆は角切りにして揚げたじゃがいもと大豆を塩、こしょう、カレー粉、チリパウダーで味付けしました。

3/1(水)六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この1年間、大六小を支えてくれた6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝える六年生を送る会を行いました。
 5年生、4年生の代表委員が中心になって進行してくれました。
 各学年の出し物では、1年生は「アマリリスの合奏」2年生は「担任の先生クイズとさようならの歌と合奏」3年生は「校歌に振りを付けたダンス」4年生は「キツネダンス」5年生は「なぞかけ、ソーラン節、6年生が演じてくれた体育発表会のフラッグ」と様々な内容があり、6年生もとても喜んでいました。みんないい表情で見ていました。各学年から「一緒に踊ってください。」のリクエストにも応じ一緒に楽しんでいました。
 6年生からは、各学年の思い出を劇で表現し、それにちなんだクイズを出したり、各学年へのメッセージを伝えてくれました。
 舞台に堂々と立つ6年生の姿が凜としていて頼もしさを感じました。全校児童の温かい気持ちでとても雰囲気のいい会を創り出すことができました。
 

3/1(水)六年生を送る会 前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生を送る会の前日、5時間目に1年生から6年生へのプレゼントがありました。
 大好きな6年生へのメッセージが書いてあるメダルのプレゼントです。色塗りも時間をかけとてもきれいに作っていたものです。
 クローバー遊びでお世話になったお兄さんお姉さんにメダルをあげると、とても喜んでくれたので1年生も嬉しそうでした。6年生もとても喜んでいて、中には涙ぐんでいる児童もいました。
 今日の送る会では、首からかけて入場しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより