11/21(月)展覧会に向けて 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週金曜日、土曜日に行われる展覧会に向けて、作品作りの最終段階に入りました。4年生の夢のツリーハウスも続々と完成しています。工夫したところを紹介してくれる子もいます。念入りに完成させる姿も見られました。題名もそれぞれあって楽しいです。

11/18(金)体育館定点撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会準備の様子です。
 (左)11/17(木)午前中(10時)の様子です。
 (中)11/18(金)午前中(9時)の様子です。
 (右)11/18(金)給食準備中(12時)の様子です。
 着々と進捗しています。

11/18(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークストロガノフ
・カラフルソテー
・ぶどうゼリー
 今日は小中一貫給食の日でした。
 ポークストロガノフやゼリーはどの学校でも人気があるメニューです。米粉や豆乳バターを使い大六小バージョンにアレンジして皆でおいしく食べました。
 ソテーに使ったキャベツは20kg!高橋さんの畑で収穫された新鮮で甘くておいしいキャベツです。

11/18(金)地層探検隊 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科の学習で、「土地のつくりと変化」という単元があります。その中で、地層のでき方について学習をします。映像を見てまとめをしましたが、子供たちから「自分たちで地層を見つけてみたい。身近な場所ではどうなっているか調べてみたい。」ということで地層の発掘作業?が始まりました。体育館裏の畑で、違う土の層が見つかったようです。子供たちの意欲、探求心に感心します。

11/18(金)四角形の特徴を調べよう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数で四角形の特徴について学習しています。平行四辺形や台形、ひし形などの特徴を学習し、それを生かしながら作図をしています。4年生になると定規や分度器、コンパスの扱い方も上手で正確に指定された図形をかくことができるようになってきました。

11/17(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・柿
 ビビンバのそぼろは、豚肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ水煮を一緒に炒めて甘辛い味付けにしました。ナムルはにんにくや生姜を使ったドレッシングを作り和えました。ビビンバはよく混ぜて食べる韓国料理ということを子供たちに伝えたところ、一生懸命混ぜて食べていました。
 ワンタンスープは、小さな肉団子とワンタンの皮を入れたスープです。白菜やキャベツ、もやし、ねぎなど野菜もたくさん摂れて体も温まるスープになりました。

11/17(木)ジェスチャーゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の集会委員会児童によるジャエスチャーゲーム集会が行われました。事前の準備や役割分担がしっかりできていて、カメラの後ろでは、ADのように指でカウントダウンを出してテンポよく進行していて素晴らしかったです。
 「ボーリング」「つり」「カーリング」「マクドナルドでの店員とお客さん」「プロポーズ」のお題を見事な表現力で演じ楽しい時間になりました。

11/16(水)教育指導課訪問・校内研究授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区教育委員会から教育指導課長をはじめ、3名の指導主事の先生方をお迎えし、学校の様子や子供たちが学習する様子を見ていただきました。
 主体的な学びに必要な「見通し」「興味」「課題設定」「ふりかえり」の4つのポイントが各授業の中に取り入れられていること、掲示物(おすすめの本)の内容が充実していること、廊下のフックから物が1つも落ちていないなどの生活指導がしっかりできていること、子供たちが楽しくなるような教育活動の工夫をされていることなど、子供たちや先生方の頑張りを褒めていただきました。
 5時間目には、3年生の研究授業も見ていただきました。「正直」をテーマとした学習でした。「ハートメーター」を使用し、その時の自分の思いを視覚的にとらえられるようにしたり、ペアやグループで考えを共有し深めたりと様々な工夫を取り入れながら「正直」について考えました。一人一人が自分事として考えている姿や発言が見られ、いい学習になりました。
 教育委員会の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

11/16(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・米粉マカロニスープ
・米粉のさつまいも黒糖ケーキ
 大人気のミートソーススパゲティのソースの中にはレンズ豆というオレンジ色の豆が入っています。
 野菜スープは苦手でも米粉マカロニが入った野菜スープは人気があり今日も増やしの長い列ができていました。
 ケーキには旬のさつまいもを使いました。今日も紅はるかという品種です。


11/16(水)朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝は、朝読書から始まります。好きな本に親しみ、落ち着いた心で学習に取り組んでいけます。気持ちのよい天気です。今日も一日頑張りましょう。

11/15(火)展覧会準備 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会の会場準備を行いました。6年生が、各学年の展示に使用するテーブルやひな壇、平均台、卓球台等を運んでくれました。「次は何を運びますか?」「何かすることはないですか?」と次から次へとすすんで仕事をしてくれるので、あっという間に終わってしまいました。よく働く6年生です。
 ここから体育館が、だんだんと大六美術館に変身していきます。

11/15(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびわかめご飯
・ひじき入り厚焼き卵
・おかかあえ
・具沢山の澄まし汁
ごはんにはきびを入れて炊きました。
きびは、白米よりたんぱく質が多く、食物繊維は白米の約2倍、マグネシウムは約3倍含まれています。
卵焼きのひじきは、鉄分が豊富です。鉄分は成長期に欠かせない栄養素です。
今日は雨が降りすごく寒いです。風邪をひかないように1日3食きちんと食べて規則正しい生活を送りましょう。

11/14(月)の給食

画像1 画像1
・ツナトースト
・牛乳
・パンプキンポタージュ
・ねりまのしゅんサラダ
 ツナトーストは、子供たちが大好きなメニューの1つです。ツナとチーズがたっぷりかかっていて濃厚な味わいでした。
 ねりましゅんサラダは、高橋さんの畑で収穫された、キャベツ、ブロッコリーを使ったサラダでした。新鮮な野菜は甘みも感じます。

11/14(月)卒業アルバム写真撮影 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も後半を迎えています。6年生は、卒業アルバムの準備が始まりました。いいお天気の中、クラスの集合写真やグループごとの写真撮影を行っていました。この場所で撮りたいというこだわりもあるようです。笑顔がいっぱいの思い出の写真、できあがるのが楽しみですね。

11/14(月)今の気分は何色の何番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室前の掲示物が新しくなりました。「今の気分は何色の何番」というものです。
 休み時間後に掲示物を見つけ、めくっている児童がいました。
 その子がめくった水色3番には「今のあなたはまわりに気をつかっています。給食を残さず食べると運気がアップしそうです。」水色の1番は「今のあなたは優等生タイプです。先生のお手伝いをするといいことがありそうです。」占い感覚でその日のカードをめくってみるのも楽しいですね。

11/14(月)いじめ防止標語

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入り、ふれあい月間の取組として「いじめ防止標語」を全員で作成し、いじめ防止の意識を高めています。
 10月に行った小中連携の取組「いじめ防止意見交換会」に続き、各校の標語の交流を行いました。各校の代表作品が掲示されています。
 全校朝会の講話でも、いじめ防止に向けた話をし、全校でいじめ防止に取り組んでいきます。

11/13(日)大六小避難拠点 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小避難拠点運営連絡会が主催する防災訓練が行われました。200名弱の参加があり、この地域の方々の防災への意識の高さがうかがえました。
 段ボールベッドの説明や応急手当の仕方、人工呼吸、AEDの使い方など、実際の震災時に必要な内容に大人の方々だけでなく、子供たちも興味をもって話を聞いたり、体験したりしていました。学校ではできない貴重な訓練の機会になりました。

11/12(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業公開日に道徳授業地区公開講座を行いました。
 2校時には全学級で道徳の授業を公開しました。授業で扱った内容は「善悪の判断、自律、自由と責任」でした。題材を通して、自分の考えを深めることができたと思います。
 3校時は、講演会として創価大学大学院教職研究科教授の石丸 憲一先生をお迎えしてお話を聞きました。『道徳とは「正しい」って何だろう?』というテーマでした。6年生や保護者の方々にも意見を聞きながら、テーマについて考えました。
 まとめとして『みんな自分がそこそこ「正しい」と思って生きている。だけど、その「正しさ」が少し違っているから「正しさ」同士がぶつかってもめ事になる』『相手の「正しさ」を理解できれば、「それもありかな」と思うことで、相手を受け入れることができ、もめ事にまでならないですむ』『理解するにはわかり合うために話し合うしかない。自分の考えを話し相手の話を聞きましょう』とお話をいただきました。「正しい」ということについて考えるよい機会となりました。石丸先生ありがとうございました。

11/11(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・手作りふりかけ
・鮭の照り焼き
・和風白玉汁
 大六小で人気があり、定番となっているじゃこ、ごま、青のりのふりかけです。塩、しょうゆ、みりんで味付けをしたシンプルなふりかけですが、普段なかなか食べることの少ない食材を食べることができます。
 照り焼きは今が旬の鮭を使いました、下味をつけて焼き、手作りの照り焼きのたれをかけました。
 白玉汁は、鰹節のだしと、野菜や鶏肉の旨味が美味しい汁物になりました。

11/11(金)マット運動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育の学習で「マット運動」に取り組んでいます。
 今日のめあては「後ろ回りを後転にレベルアップさせよう」でした。
 まず、グループごとに、タブレットで動画を撮影したり、友達に見てもらったりしながら、自分の課題をつかみます。
 次に、自分の課題にあった場(かべどんコース・だんさコース・坂道コース・ノーマルコース)を選び、練習に取り組みます。同じ場の中で、友達にアドバイスをもらいながら技を高めていました。
 マットの準備や片付けには、時間がかかるものですが、協力して手早くできていたところも素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより