3/17(金)花いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜の花だけでなく、校内のいろいろなところできれいな花が咲き始めています。菜の花やあんずの花。花がいっぱいの大六小です。

3/17(金)振り返り 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年末を迎え、これまで学習してきたものや掲示物などが返却されています。
 誕生列車やおすすめの本、図工の作品など、懐かしく振り返っていました。1年間の間にいろいろなことがありましたね。

3/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黄金赤飯
・鶏の唐揚げ
・磯の香和え
・のっぺい汁
 今日は、進級・卒業をお祝いした献立です。
 もち米とささげ、ささげの煮汁と一緒に、角切りにしたさつまいもを入れて炊き込みました。見た目がきれいなお赤飯です。
 鶏の唐揚げは味が染み込んで美味しく今日も大人気でした。
 今年度の給食もあと2日です。皆が喜ぶ美味しい給食をつくります。

3/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばの文化干し
・切干大根の含め煮
・豚汁
・みたらしだんご
 魚は脂がのっていて美味しいさばの文化干しでした。
 切干大根には鉄分やカルシウムが豊富でとても身体に良い食材です。
 みたらし団子は6年生のリクエストメニューです。冷凍白玉に手作りたれをかけました。
 今日もたくさん食べて元気に過ごしています。

3/16(木)開花宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小の桜も開花しました。開花を宣言します。池門近くの桜の木に5〜6輪以上の桜の花が確認できました。中休みに遊んでいた児童に来てもらい記念写真を撮りました。明日以降も一気に花が開きそうです。

3/16(木)卒業式練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の卒業式練習で退場の練習をしました。
 一人一人の間隔、歩く速さなどに気をつけながら練習しました。間隔を取りながらゆっくり堂々と歩いて退場しますので、シャッターチャンスはたくさんあると思います。今日も練習を頑張りました。

3/16(木)食育集会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会5年生児童による食育集会が行われました。
 給食クイズということで、栄養素に関する3択のクイズでした。解答の後には、解説が入り栄養に関する内容がよく伝わってきました。
 タブレットを使ってスライドを作ってあったのでよりわかりやすかったです。発表もリハーサルを繰り返しただけ合って落ち着いて堂々として素晴らしかったです。

3/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・スタミナサラダ
・いちご
 味噌ラーメンは6年生からのリクエストがとても多かったです。豚骨と鶏ガラで出汁をとり、スープから手作りしています。みそだけでなく練りごまも使いコクを出しています。
 スタミナサラダは醤油ベースのたれで炒めた豚肉、ブロッコリーやキャベツなどの野菜、揚げたワンタンの皮を混ぜ合わせたサラダです。1月に初めて出しましたが、また食べたいと言ってくれる児童が多いメニューでした。野菜が苦手な子が多いですが、大好きなお肉やパリパリに揚げたワンタンの皮が入ることで苦手な野菜も食べられています。少しずつ食べられる食材が増えていくと嬉しいです。


3/15(水)大六小の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都では、昨日桜の開花が宣言されました。
 大六小の桜の状況をお知らせします。本日の中休みに確認してみましたが、5〜6輪の桜は、まだ咲いていない模様です。すぐにでも花が咲きそうな花芽はたくさんありました。明日あたり、大六小の桜の開花宣言ができそうです。

3/15(水)1年生のふくしゅう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の時間の様子です。1年生で学習すべき内容が終わったので、復習をしています。この1年間、たしざん・ひきざん・時計の読み方・形など、たくさんのことを勉強しできるようになりました。
 復習の問題では、自信をもって手を挙げています。前に出て答えを書いたり、説明したり、1年間で大きく成長しましたね。

3/15(水)水書シートに書こう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。
 今日は「水書シートに書こう」ということで、筆を使って、とめ・はね・はらい等の筆の使い方を学習しました。硬筆とは違う感覚に戸惑っていましたが、練習を重ね上手になってきました。3年生の毛筆につながっていきます。

3/15(水)卒業式合同練習 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、卒業式に在校生代表として5年生が参列します。今日は、5年生と6年生がそろって合同練習を行いました。
 体育館に入ると、背筋がピンと伸びた姿勢で5年生、6年生とも先生の話を聞いている姿が見られ、練習に対する意気込みが感じられてきました。その意気込み通り、最後までしっかりとした態度で終えることができたのでとても立派でした。
 5年生は、6年生の姿を通して最高学年としての立ち振る舞いなど学ぶ貴重な機会となります。
 

3/14(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・ししゃもの包み揚げ
・お星さま米粉マカロニスープ
 豚キムチ丼は今日も大人気でした。ピリッと辛いキムチが食欲をそそります。
 ししゃもの包み揚げは春巻きの皮にチーズとししゃもを包んで揚げました。ししゃもが苦手な子も食べられています。ご家庭でもぜひやってみてください。
 米粉マカロニのスープも彩りよく美味しく出来ました。

3/14(火)卒業式練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5年生が整えてくれた体育館を使っての練習が始まっています。
 今日は、歌の練習と門出の言葉の練習でした。
 歌は、音楽の先生から「ここからデクレッシェンド。歌詞はつなげて」などの指導が入るとすぐに歌声に変化が見られました。
 門出の言葉も今日が2回目の練習ということでしたが、声が後ろの席までしっかりと届き、全体で言うところもしっかりそろいとても上手でした。1回目より2回目、2回目より3回目と上達していくことでしょう。練習に臨む態度も立派な6年生でした。

3/14(火)そろばん 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数でそろばんの学習をしています。初めて扱う児童も多く、玉の入れ方の練習からやっています。1から10までの入れ方を30秒間で何回できるか、ゲーム感覚で練習していました。玉をはじく音だけが聞こえてきて集中していることがよく分かりました。
 隣の教室では、そろばんソフトを活用して大型ディスプレイに映しながら、入れ方や答えの確認が見て分かるような工夫をしていました。実際に玉を動かすことができる優れものです。

3/13(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ばら寿司
・野菜のからし醤油和え
・なめこ汁
・マスカットゼリー
 6年生のリクエストメニューはばら寿司です。ばら寿司は岡山県の郷土料理で、えびやあなご、いんげんで彩りよく仕上げたちらし寿司のようなごはんです。3月なので桜の花の形をしたかまぼこをちらしました。

 なめこ汁には鶏肉や、なめこ、にんじん、豆腐、小松菜を使い、具だくさんに仕上げました。

3/13(月)花が咲く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このところの暖かさに誘われて、校庭の木々に変化が現れています。
 池門近くにある、白木蓮がきれいな花を咲かせていました。とてもきれいです。
 桜の芽も大きく膨らんできています。大六小の桜の開花ももうすぐです。

3/10(金)調べて話そう 生活調査隊 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の様子です。
 生活に関わることをアンケートなどを取って調べたことをまとめ、発表する活動をしていました。
 夕食の時間や好きなお菓子、放課後で過ごしている場所など、身近な内容について調べていました。
 タブレットのスライドショーを活用したまとめ方にもずいぶん慣れてきたようです。スライドに沿ってわかりやすく発表できました。

3/10(金)元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暖かい1日です。中休みに外遊びをする子供たちも、気持ちよさそうです。
 今のクラスの友達と一緒に遊ぶことも残り少なくなってきました。楽しい時間を過ごしてほしいです。

3/10(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき焼き丼
・卵スープ
・米粉のいちごケーキ

 すき焼き丼には、豚肉や豆腐、きのこ、こんにゃくや野菜、
 スープには鶏肉、たけのこや白菜、わかめが使っています。
 今日の給食で約20種類の食材を使いました。肉や豆腐、卵はたんぱく質、ご飯やケーキの米粉は炭水化物、野菜やきのこはビタミンや食物繊維と、どれも成長に大切な栄養がある食材です。

 1年間の食事を振り返り、食べられるものや量が増えた、苦手なものを克服できた、など1つでも出来ることが増えていると嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより