1月も半ばを迎え、厳しい寒さが続きます。今週は、中学年の社会科見学が続きました。学年のページをご覧ください!

今年の田んぼは…(7月14日 もうすぐ夏休み!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週1で写真を撮り、隔週を目途にこの記事を更新する…というペースで、今年は進めていますが、先週から今週にかけて、稲の成長が著しく、グ〜〜〜ンと伸びてきたように見えました。

ちなみに、上の写真は、同じ場所で同じ時間に撮影したものですが(左から6/30、7/7、7/14の順)、育つ様子がよくわかりますね。

学校は来週20日で1学期を終え、翌21日から夏休みです。
休みに入ると、さすがにこのペースでは撮影ができず、更新のペースは落ちるかもしれませんが、5年生の子供たちが観察に出かけているかもしれません。
成長の夏〜収穫の秋を楽しみに…。

5月18日(水)音楽科 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてリコーダーを手にした3年生が、「シ」と「ラ」を使った平易な曲を曲想にあった表現で演奏することを目標にした授業でした。
授業の初めは、常置活動として歌唱活動を行います。唱歌「ゆりかごの歌」を自分の声を大切に歌いました。この活動を本時のメインである、きれいなピアノ伴奏に乗ってリコーダーを演奏することにつなげました。
『笛成人』というリコーダーの教材は、きれいなピアノ伴奏に乗って平易なリコーダー曲が作られており、自然に曲想にあった表現を身に付けられる優れた教材です。
児童は曲想の違いを感じ取り、それを演奏表現するために試行錯誤しました。
・指抑えができているか
・息の量を調節しているか
・タンギングの違いを考えた表現になっているか
 より良い表現に向かって一つ一つ確認し、ピアノ伴奏を良く聴きながら演奏表現を工夫しました。タンギングはまだ難しい段階でしたが、音で
 最後に「またあそぼ」という柔らかい歌声とリコーダーを交互に繰り返す曲を使って、声の出し方、リコーダーの演奏の仕方を復習しました。
 終始自然に豊かな音楽性が身に付くような工夫された授業でした。


5月20日(金)3校時 社会科 4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしたちのくらしと水」について学習しました。
主体的・対話的で深い学びにつながる授業例です。

私たちが普段飲料している水道の蛇口から出る水はどこから来るのだろうか?という教師の発問について児童は予想を立てました。
まずは、自分で考えました。主体的に学びます。
・以前学習した高度が高い奥多摩のダムにためているのではないか。
・川の水や雨水をきれいにする場所があるのではないか。
次に、友達同士考えを伝えあいました。対話的に学びます。
そして、全体で考えたことを共有しました。
 さらに、自分たちが考えた予想から疑問に思っていることや調べていきたいことについて意見を出し合いました。児童は前時までに学習したことを生かしながら疑問に思っていることを発表しあいました。そして教師が児童の考えをまとめ、これから学習していくことが何なのかを示しました。学習問題です。
 これから「わたしたちが使っている水はどこからどのようにしてとどけられるのだろうか」を学習していきます。これから深い学びにつなげていきます。
 児童が自分たちで学び、課題を見付ける授業でした。

5月19日(木)3校時 道徳科 4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
「絵はがきと切手」という教材から友情と信頼について考え続けました。
料金不足のはがきを送って生きた友達に対し、そのことを伝えるかどうか悩む主人公を通して友達を大切にすることについて考えさせ、友達のことをよく理解し、信頼し、助け合おうとする判断力を育てることが授業のねらいです。
 タブレットのオクリンクというアプリを使って、全体で画面共有しながら料金不足で送られたはがきの切手について友達に伝えるか、伝えないか・・・児童はそれぞれが理由を考えて考え続けました。
 このように答えが一つではないことについて、児童一人一人がよりよい生き方をするために考え続け議論する・・・それが道徳の授業です。
・本当に友達のことを思ったら料金不足であることを伝える
・本当の友達だからはがきを送ってくれたことへの感謝の気持ちをもち、料金不足についてはあえて言わない。
 どちらも友達のことを考えているからこその考え方です。どちらも間違えた考え方ではないことに児童は気付きました。
  その後も児童は友達の考えを聞きながら考え続けました。多くの児童は、『本当の友達だから料金不足については伝える。なぜならば今度別の人に同じ間違えをしてほしくないから。』 
  最後はこんな風にまとめました。「人間は弱いものです。本当のことを伝えて嫌な思いをさせたくないから、先生は料金不足のことは黙っている・・・・でも本当に友達のことを考えたら伝えるほうがいいね。」と教師の説話で締めました。
  考え続けて成長した45分でした。
 

今年の田んぼは…(6月30日 田植えから半月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日の田植えから半月が経ちました。
早い梅雨明けとなり、猛暑が続きますが、田んぼの稲は順調に生長し、しっかりしてきたように見えます。
この暑さが生育にどうなのか、水不足の心配はないか…など、好天なりに気がかりなこともあるのですが、子供たちにも観察の機会を作り、見守っていきたいと思います。

(昨年の写真を見ても、ここからの半月〜ひと月の育ち方は、目を見張るものがありますから…!!)

今年の田んぼは…(6月15日 田植えしました!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、「田植え間近…」と知らせていましたが、一昨日の水曜日、小雨の残る中、予定通りに5年生の子供たちがお世話になりながら、田植えを終えることができました。
(残る2校は、月曜に実施済)
ありがとうございました。

私はその日、外すことのできない用件が重なり、田んぼへ行くことができませんでしたが、翌朝下りてみると・・・写真のような光景が広がっておりました。

ここから数か月、稲の成長を見守りながら…になります。
子供たちも、機会を作って、様子を見に行ったり、できる作業を見つけたり…そんな期間を過ごします。

引き続き、隔週程度を目途に更新は続けます!

今年の田んぼは…(6月10日 田植え間近!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、田んぼへ降りてみると…水が張られていました。
先週までは乾いていた田んぼの表面が、今日は水が光を反射し、キラキラと映ります。
いよいよ田植えが近づいてきたことを実感できますね。

来週の月曜に大泉一小と大泉北小が、水曜には本校の予定で、地域の皆様のお世話になりながら、5年生の子供たちが田植えを体験します。
よろしくお願いいたします。

【全校】新体力テスト(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は新体力テストを行いました。
天気が心配でしたが、微妙な雨をかいくぐり、何とか用意した場の種目は実施することができました。

写真は、ソフトボール投げと反復横跳びの様子ですが、1・6年、2・5年がペア学年となり、上級生が見本を見せたり、計測の補助や記録をしたり…と関わる姿が見られました。
昨年までは難しかった日常的な異学年交流の場が、少しずつ戻ってきています。

今日実施できなかった種目は、学年・学級の体育の時間に測定し、記録をまとめます。
記録表へのご記入等にご協力いただき、ありがとうございました!

【3・4年生】石神井公園まで遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、石神井公園まで遠足に出かけました。
往復徒歩…まさに遠足です。片道1時間弱の行程でしたが、しっかりと歩き切りました。
心配された天気も何とかもちこたえ、雨には降られず、気温も上がらず、過ごしやすい一日で助かりました。

4年生は、ふるさと文化館の見学の後、お弁当を食べ、アスレチック広場や公園の自然の中で、友達と遊んでいました。
3年生は、三宝寺池周りを散策の後、お弁当の時間を挟み、アスレチック広場でたっぷり遊ぶことができました。
自然と触れ合い、仲間と目一杯遊ぶ時間…十分に楽しめましたね!

今年の田んぼは…(6月2日 紫陽花が咲いていました!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東地方にも、梅雨が近づいてきたことを感じる日があります。
先週の新運動会の日のように、晴れると気温も上昇しかなり暑くなりますが、雨が続き湿度が上がったり、時には雷雨や豪雨が降ったり…そんな日もありますね。

さて、昨日の朝、いつものように田んぼへの階段を降りていくと、入口からずっときれいに紫陽花の花が咲いていましたので、思わずパチリ!
ここでも紹介します。

田んぼは、今月中旬に田植えの予定、3年ぶりに子供たちも作業に参加させていただきます。

学校たんけん・2階の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日、1年生の生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。
今年は、3年ぶりに2年生による案内が復活!! 事前の準備や当日の案内に一生懸命取り組み、リーダーシップを発揮する姿を見ることができました。

今年のヒットは、各部屋の説明に加えて、「先生方の似顔絵」を掲示したこと!
なんと、準備の学習時に2年生の子供から出たアイデアとか…。素敵ですね〜!!
そっくりに描かれた先生もいて、微笑ましい限りです。
ご来校時にぜひご覧ください。
ちなみに、2階の校長室・職員室前の廊下には、子供の絵の他に、もう一つ私の似顔絵があり、やや気恥ずかしい思いもしますが、こちらは月曜朝会での話をまとめてくださってもいますので、お読みいただけると嬉しく思います。

5月20日(金) 6年生 算数少人数指導の授業

画像1 画像1
 6年生の算数の授業の様子です。3つのコースに分かれ、一人一人の学びが充実できるよう学習しています。
 学習の流れは、本時のめあてに向かって、まず問題解決していけるよう、既習学習を生かした解決のための作戦を考えます。そして、自力解決するよう自分の考えをノートに示します。
 次に考えを共有し、よりよい解決方法を全体で導き出していきます。
 この時間は、分数×整数の計算の仕方を考えました。

今年の田んぼは…(5月19日 田植えはいつ?)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月も後半、強い日差しを感じる日が出てきました。
学校では、今週末実施予定の新運動会に向け、練習が進む毎日です。

田んぼの様子は、写真を見る限りでは大きくは変わっていないように感じると思いますが、田んぼ周り(畔にあたる部分)の草花はぐんぐん育っており、何種類かの花が入れ替わるように咲いています。
この日は、田んぼに下りる入口付近の紫陽花の芽(?)が育ってきたように感じ、写真に撮りました。

田植えの予定も決まり、今年はようやく5年生の子供たちがお世話になれそうとのこと、嬉しく思います。

離任式(4月28日)

画像1 画像1
先週の木曜の午後、離任式を行いました。
昨年度末をもって本校から離れ、他校へ異動された先生方が7人おりました。
新しい学校でのお仕事の関係もあり、残念ながらご都合のつかなかった方が3名いらっしゃいましたが、4人の先生が学校へ来てくださいました。
まだ全校の児童が体育館へ集まることはできないため、音楽室をスタジオに各教室をMeetでつなぎ、オンラインでの実施としました。
代表児童が先生方の前で作文を読み、お話ししていただいた後、関わりのあった学年の教室を回り、子供たちとのお別れをすることができました。

橋戸での長年のご尽力への感謝とともに、
皆様の新天地でのご活躍を、お祈り申し上げます。

今年の田んぼは…(5月2日 花の名前は?)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に入りました。
本校はカレンダー通りのため、今日と今週の金曜は登校日。
多くの子供たちが、元気に学校へ来ています。

田んぼの様子は、大きく変わりはありませんが、田んぼやその周りに何種類かの「野の花」が咲いています。
タンポポはすでにほぼ綿毛となり、飛んでいきました!
ハルジオン(ヒメジョオン?)が少し残り、その後にきれいな紫色の花が咲いています。
私は花の名前に疎いのですが、この花は何という名前なのでしょうか…?

今年の田んぼは…(4/21 タンポポは綿毛に)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月も後半に入り、穀雨も過ぎました。
雨が続いたためか、土の表面が湿って、色も濃くなっていました。
田んぼを覆っていた花は枯れ、残された草も色を変えています。
元気なタンポポは、まだ花が残り、綿毛も飛ばし始めています。

保存会の方からは、連休中に種籾をまき、苗を育てる準備に取り掛かると伺いました。
ありがとうございます!

今年の田んぼは…(4/7 春らしさ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度も2週目に入りました。始業式・入学式から4日たちますが、暖かな日が続き、子供たちも元気に体を動かし、新しい学年・学級での活動を楽しんでいます。

さて、今年も「大泉橋戸田んぼ」の様子をお伝えします。(昨年と同じような中身になってしまうかもしれませんが…)
コロナ禍で子供たちと地域の皆様との交流ができず、稲の生育に関しても地域の皆様にお世話になりっぱなしで、心苦しく思っております。以前のように田植えや稲刈り等の作業を一緒に行い、教えていただけるようになることを、願うばかりです。

先週、半月ぶりに坂道を下り、田んぼまで足を運びました。
乾いた土の表面にはたくさんの草が生え、花も咲いています。
田んぼの色が「春」を感じさせます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

生活指導