1/18(水)食育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の児童による食育集会を行いました。
 内容は、いろいろな国の代表的な料理をクイズで出題するものでした。タブレットでスライドを作成し、流れるような展開でスムーズに進行することができました。授業だけでなくタブレットを幅広く活用するスキルが身についています。

1/17(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ハンバーグ
・ポテトフレンチサラダ
・米粉マカロニスープ
 ハンバーグは22キログラムのひき肉に、11キログラムの玉ねぎ、豆腐、卵の代わりの塩こうじ、米粉パン粉やナツメグを加えて作りました。朝早くから調理員さんが肉をよく練ってくれたので美味しいハンバーグになりました。
 サラダには旬のブロッコリーを入れました。ブロッコリーは種をまいてから約100日で収穫時期を迎えるそうです。ビタミンCがとても多く含まれていて美肌効果や風邪予防に効果的です。捨ててしまいがちな茎のほうが、普段食べているつぼみよりもビタミンCやカロテンが豊富で栄養があります。かたい皮は剥き薄く切って油で炒めたきんぴらにしたり、シチューや味噌汁に入れてもおいしく食べられます。
 スープにはハート形の米粉マカロニを入れました。もっちりとして美味しいマカロニとベーコンや野菜の旨味がマッチして美味しく仕上がりました。

1/17(火)ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みの時間からペースランニングの取組が始まりました。軽快な音楽に乗って、3分間自分のペースで走りました。友達と気持ちよさそうに笑顔で走る姿も見られました。今日は気温が低い天候でしたが、体が温まりました。明日も頑張りましょう。

1/17(火)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の時間に体育朝会を行いました。久しぶりに全校で校庭に並びましたが、整然と整列できる大六の子供たちは流石です。
 今日から始まるペースランニング月間について体育委員会の児童が中心になって説明をし、最後にコースを確認して終わりました。
 なわとびに続いて体力向上に向けた取組です。自分のペースを守りながら頑張ってほしいと思います。

1/16(月)卒業に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も半ばを迎えました。卒業に向けての取組が6年生で始まっています。
 卒業アルバム作りや6年生を送る会の出し物検討、卒業式での門出の言葉の内容など、分担して準備をしていました。お世話になった先生方へ原稿依頼のお手紙が書き終わると、内容のチェックをする担当の子がいました。それぞれの仕事を頑張っていました。

1/16(月)とびばこ遊び 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育館での授業です。入学してから初めて取り組むとびばこ遊びです。安全に気をつけながら準備をして先生のお話を聞きます。
 今日は、跳び箱の上に跳び乗り、手で体を支えながら前に進む動きを練習しました。跳び乗るときに足がまっすぐに伸びて、きれいなフォームでできている子がいました。みんなのお手本になり拍手をもらい嬉しそうでした。

1/16(月)あしたへつなぐ自分たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では「あしたへつなぐ自分たんけん」という単元で、入学してからの自分の成長を振り返っています。「学習の成長」「心の成長」「新しく知ったこと、できるようになったこと」「その他」など、項目ごとにワークシートに書いていきます。書き切れないぐらい成長したことを見つけていた子もいました。

1/16(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねご飯
・高野豆腐の卵焼き
・雪ん子汁
 ひき肉と人参、油揚げを甘辛く味付けしてご飯に混ぜたこぎつねご飯は食べやすく人気のメニューです。
 卵焼きには、ひじきや高野豆腐など鉄分やカルシウムが多い食材を使っています。
 雪ん子汁は胃腸の調子を整える大根おろしを使ったあっさりとした汁物です。

 冬休みが明け1週間がたちます。給食の様子を見ていると2学期よりも食べられる量が増えている子が多く目立ちます。給食では、成長期に欠かせない食材を多く使っています。苦手なものを少しでも食べられるようになるとパワーにつながり、食べられる量や種類が増えると今よりさらに丈夫な体がつくられます。3学期も苦手な食材を1つでも克服し、成長していく姿を見られると嬉しいなと思います。

1/14(土)音楽鑑賞教室 2年生・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エバリーの松尾兄弟をお迎えして音楽鑑賞教室を行いました。エバリーのお二人は、テレビ番組やCM,東京オリンピックの聖火式イベントなどにも出演され活躍されている方です。
 トルコ行進曲、ルパン三世のテーマ、千と千尋の神隠しなど、子供たちにもなじみのある曲をピアノとバイオリンで演奏していただきました。
 途中、バイオリン体験やリズム打ちなどの参加型のコーナーもあり、子供たちも楽しんでいました。
 最後は大六小の校歌を伴奏していただき、みんなで歌って終わりました。あっという間の1時間。音楽の楽しさを味わわせていただきました。エバリーに皆さん、ありがとうございました。

1/13(金)校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末から冬休み、そして席書会と練習を重ねてきた書き初めの校内書き初め展を明日から開催します。各教室とも準備が整いました。明日の土曜公開の際にご覧ください。

1/13(金)算数 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生最後の学期です。算数でもいろいろなことを学習してきました。今月は、「おおきいかず」について学習しています。「十のくらい」「一のくらい」などの、算数用語も覚えています。「十の位が6、一の位が8の数は?」クイズ形式でテンポよく問題を出すと、スムーズに答えが返ってきていました。正解するととてもうれしそうでした。

1/13(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・じゃこごまふりかけ
・コロッケ
・お祝いすまし汁
 大六小で定番となっている人気のふりかけはかつお節、じゃこ、青のり、ごまを使い、鉄分、カルシウムがしっかりとれる成長期に欠かせない栄養満点のふりかけになっています。
 今日のコロッケはいつもと少し違う「おみくじコロッケ」。いつものコロッケの中に、3種類の食材(タコ、ウインナー、うずらの卵)がランダムに入っていて、何が出るかは食べてからのお楽しみというコロッケでした。タコはともだち運、ウインナーはあそび運、うずらの卵はけんこう運が良いという占い付きです!どの具材が入っていたか、ぜひお子様に聞いてみてください。


1/12(木)席書会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目に4年生が席書会を行いました。4年生が書いた文字は「明るい心」。半紙で練習をした後、清書の紙に書きました。納得がいく文字が書けたことを願います。「る」の曲がり具合や「心」のバランスは難しそうでした。よくがんばりました。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2か所目の見学先は、「明治なるほどファクトリー坂戸工場」。チョコレートの製造工程を見学しました。
 工場内に入ると、チョコレートの甘ーい匂いが漂ってきました。中華まんと同様に機械化された工程の中で次々にチョコレートが出来上がっていく様子を見学できました。口に入れるものだけに、目視による検査だけでなく、X線を使った検査も行い、安全に気を付けていることがよくわかりました。今は関東では販売されていないカールおじさん、うかーる神社の前で写真を撮って帰りました。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を富士見中央近隣公園でとりました。
 風もなく日差しの暖かさを感じる中、おいしくお弁当を食べることができました。
 高学年だけあり、食べ終わるのが早く、出発までの間、長縄や鬼ごっこをして、友達と楽しそうに過ごしていました。

1/12(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・アロエヨーグルト
あんかけ焼きそばには、東京都産の白菜や小松菜を使いました。
玉ねぎの甘み、たけのこのしゃきっとした食感、えびやイカから出る海鮮の旨味が凝縮されてとてもおいしくできました。
こどもたちのも好評で増やしの長い列ができていました。
ヨーグルトにはパイナップルとアロエを使いました。アロエには胃や腸の調子を整えてくれる作用があります。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が社会科見学に出かけました。
 1か所目の見学先は、「中村屋武蔵工場中華まんミュージアム」。機械化された肉まんの製造工程を見学しました。
 工場内は写真撮影ができませんでしたが、こねる、具を入れる、形を整える、包装する、箱詰めするまでの過程を見学することができました。
 見学の中で、気づきや疑問がたくさんあったようで、見学後の質問コーナーではたくさんの子から質問が出てきました。
 「安定供給するための工夫はなんですか?」「工場を建てるための100億円はどのように捻出したのですか?」など、大人顔負けの質問をする子供たちでした。

1/11(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・肉豆腐丼
・切干大根の味噌汁
・白玉あずき
肉豆腐丼は豚肉や、白菜、こんにゃく、人参、えのきなどたくさんの野菜と豆腐を甘辛いただし汁で煮込みご飯にかけて食べます。
切干大根と高野豆腐、小松菜を使った味噌汁は、カルシウム、鉄分が摂れる栄養満点な汁物に仕上がりました。
今日は「鏡開き」です。小豆を三温糖と塩、水で柔らかくなるまで煮て手作りあんこを作り、白玉団子にかけて、白玉あずきを作りました。
小豆は苦手な子もいましたが、たくさん食べてくれてうれしかったです。

1/11(水)社会科見学 4年生 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2カ所目の見学先は、「アケルエ」。SDGsやSTEAM学習(科学・技術・工学・数学・芸術を総合的に学習すること)をテーマとした探求学習の場でした。
 SDGsについて学び意見を発表したり、動画を作成したり、工作をしたりと様々な活動を楽しみながら行うことができました。
 見学先での話の聞き方やマナーも立派な4年生でした。

1/11(水)社会科見学 4年生 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、潮風公園でとりました。「お母さん、いただきます。」と感謝の気持ちを表しながら食べている子もいました。また、好きなおかずを入れてもらいうれしそうにしている子もいました。
 海に近い公園だったので、食後は東京湾の景色を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより