1/11(水)社会科見学 4年生 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、社会科見学に出かけました。
 1カ所目の見学先は「中央防波堤」。全国で1000カ所あるゴミの埋め立て処理場の中で一番広い処理場ですが、あと50年もするとゴミが一杯になってしまうということでした。ゴミを減らしていくために必要な3Rについて学びました。
 また、一般の人は入ることができない高さ30メートルあるゴミの埋め立て地にも入り広さを体感しました。「ゴミの上を歩いているとは思えない。」と子供たちの声もありました。30年後には、公園や野球場、サッカー場が建設されるということでした。

1/11(水)席書会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目は6年生が席書会を行いました。6年生が書く文字は「将来の夢」。良い字を書こうと文字とじっくり向き合う姿を見て、この子たちは自分自身とも向き合うことができるのだろうなと思いました。6年生の将来が楽しみです。

1/11(水)ペースランニング月間に向けて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週からペースランニング月間が始まります。1年生が、校庭のどこを走るのか、どのように走るのかを事前に練習していました。自分のペースでたくさん走って、体力をつけましょう。

1/11(水)席書会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に3年生が席書会を行いました。みんなが集中していて、体育館全体が緊張感に包まれていました。3年生が書く文字は「友だち」。毛筆での初めての書き初めとなります。墨汁を入れたり、筆を整えたり、慎重に準備してしっかり書いていました。

1/10(火)真っ白な壁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み中に、主事さんが3階廊下壁のペンキ塗りをしてくれました。見違えるようにきれいになりました。真っ白な壁を見ると気持ちがいいです。きれいな校内環境の中で子供たちの三学期がスタートしました。

1/10(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・キャロットドレッシングサラダ
 今日から3学期の給食が始まりました。配膳にも慣れているカレーライス、サラダにしました。
 休み明けでしたが、みんな元気いっぱいでたくさん食べています。
 今学期も安全でおいしい給食を提供していけるよう一丸となって取り組みます。今年も宜しくお願い致します。

1/10(火)席書会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、体育館で席書会を行っていました。5年生が書く文字は「新しい風」。冬休みの練習の成果を発揮し取り組んでいました。今年は6年生になる年です。書き初めの文字のように、大六小に新しい風を吹かせてほしいと期待しています。

1/10(火)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と違い風が強く、気温が引くかったのですが、大六の子供たちには、そんなことは関係ありません。久しぶりに仲良しのお友達と遊ぶことができてとても楽しそうでした。笑顔がたくさん見られうれしく思いました。

1/10(火)三学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三学期のはじめに当たり、三学期の目標を書いているクラスがたくさんありました。目標を立て、そのために何をしていけば達成できるか考え続けていくことで目標に近づいていけます。それぞれの目標に向かって努力を続け達成してほしいです。

1/10(火)三学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三学期が始まりました。子供たちが登校する前の教室には、子供たちへのメッセージが書かれた教室もありました。
 うさぎ年は飛躍するとも言われています。体も心も頭も大きく成長することを願っています。子供たちのために教職員一同頑張っていきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/23(金)よいお年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰りの会が終わり、昇降口から出てくる子供たちの表情は晴れやかです。サンタさんからのプレゼントや明日から始まる冬休みを楽しみにしているのでしょう。
 帰る前に「2学期お世話になりました。」「来年もよろしくお願いします。」「よいお年をお迎えください。」など、挨拶をして帰る児童が多く感心しました。 
 また、サプライズで1年生の児童から「お世話になりました。ありがとうございました。」と手作りのプレゼントをもらい感動しました。校長室に飾っておきます。
 無事に二学期が終了しました。いつもより少し長い冬休みになります。各ご家庭で楽しい冬休みを過ごしていただければと思います。
 二学期も、保護者や地域の皆様方に学校教育へのご理解やご協力をいただき、ありがとうございました。改めまして感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
 

12/23(金)あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級指導の時間に一人一人あゆみを渡しました。担任の先生から、今学期の頑張りや成長などを褒めてもらっていました。褒めてもらったことを大きな自信にして、さらに伸ばしていってほしいと思います。

12/23(金)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、全校での大掃除でした。普段の掃除の時よりも隅々まできれいに掃除をしていました。雑巾が真っ黒になり、何度も洗ってきていました。
 担当場所が早く終わった3年生が、「校長室もきれいにします。」と掃除に来てくれました。すすんでそうじしてくれる行動に感心しました。気持ちよく年を越せそうです。ありがとう、3年生!

12/23(金)二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 82日間の二学期が今日で終了です。終業式を行いました。
 校長からは、「成功と成長の二学期」という内容で、行事や各学年の取組での成功と成長について話をしました。
 児童代表の言葉は、3年生と4年生の児童が二学期の思い出や冬休みにしたいことなど、堂々と発表してくれました。
 生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方について「体調」「お金」「交通安全」「家族」の4つの内容で話がありました。
 この後、各学級での学級指導やあゆみが渡されます。

12/22(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬至カレーライス
・キャベツと水菜のサラダ
・柚子&オレンジゼリー
 今日は冬至です。冬至は1年で1番、昼間の時間が短い日です。かぼちゃを食べて栄養をつけ、柚子湯に入って体を温め無病息災を願います。と子どもたちに伝えました。
 今日は2学期最後の給食で小中連携給食の日です。大泉中学校、大泉小学校、大泉東小学校、大泉第六小の4校で同じ冬至の給食を出しています。
 人気の大六小特製カレーにかぼちゃを入れてまろやかなカレーになりました。
 デザートはオレンジジュースと柚子のゼリーにしました。柚子は果肉だけでなく皮もミキサーにかけて使用したので柚子の風味がしっかりしていました。

 もうすぐ冬休みが始まります。
冬休み中も生活リズムを崩さないよう早寝早起き朝ごはんを忘れずに元気に過ごしてください。

12/22(木)お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日で2学期が終わります。学期の最後にお楽しみ会を企画しているクラスがたくさんありました。
 紙芝居やクイズ、おわらいや何でもバスケットなど、クラスにより内容が違いがありますが、同じなのは、どのクラスも笑顔や笑いがあることです。楽しいひとときを過ごすことができました。

12/21(水)書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が今週で終わります。冬休み中の宿題にある書き初めの練習に取り組んでいるクラスがたくさんありました。
 先生から、バランスや向きなど字の形を整えるために必要な指導があった後、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。おうちでもたくさん練習してくださいね。

12/21(水)外遊びチャンピオン結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月中に行った保健美化委員会の取組「外遊びチャンピオン」の結果が掲示されていました。休み時間に上履きの数を数え、どれだけの人が外遊びをしているかを数値で表していました。
 結果は、100%の児童が外遊びをしていた6年1組、6年2組でした。流石、最高学年。お手本を示してくれました。

12/21(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・マーマレードチキン
・キャベツのスープ
・米粉のココアケーキ
 少し早いですが、今日はクリスマス給食です。
ターメリックを入れて炊いたご飯に、鶏肉や野菜、えび、いかの旨味が出たパエリアの具を混ぜました。
 マーマレードチキンは下味をつけた鶏肉に油を絡めて焼きマーマレードソースをかけたオレンジ風味のチキンでした。
 スープは野菜スープに季節感のある雪だるまのかまぼこをいれました。
 デザートは、米粉のココアケーキです。クリスマス柄のカップに入れて焼きました。
ボリュームがありますが、たくさんたべてくれて嬉しかったです。

12/20(火)社会科見学NO2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北の丸公園でお弁当を食べた後、2つ目の見学先「科学技術館」に行きました。
 ここは、約20のテーマの展示室があり、見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができる場所でした。
 巨大なシャボン玉の中に入ったり、大きな地震を体感したり、自動車やバイクの運転を体験できたりといろいろな体験を楽しんでいました。
 4年生、5年生と社会科見学に行けませんでしたが、最後に楽しく社会科見学に出かけることができてよかったです。いい天気にも恵まれました。バスの中も有志のレク係が盛り上げ、楽しく過ごしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより