5/31(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きカレーパン
・大根のツナドレサラダ
・ポトフ
 カレーパンは具を炒めてパンに挟み、米粉とカレー粉を水で溶き、パンの表面につけ米粉パン粉をまぶし、油をふり、オーブンで焼きました。朝早くから校舎内にカレーのいい匂いが広がっていました。
 ポトフは高橋さんのキャベツを使いました。甘みが出てとても美味しくなりました。
お皿を触って「あったかーい」と言っている子もいました。肌寒い日にぴったりな給食になりました。

5/31(火)きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の学習です。「きいて、きいて、きいてみよう」という単元でインタビュー活動を行っていました。
 友達に聞いてみたいことの中から話題を絞り、友達のよさを引き出すようなインタビューの内容を事前に準備して取り組んでいました。
 聞き手、話し手、記録者と役割を分け、インタビューの仕方、話し方などを記録し振り返ることで次回の学習につなげていけるような学習の進め方にもなっていました。準備したとおりにいかなかったら「即興で考えます。」と力強く話してくれた子もいました。頼もしいですね。

5/31(火)体育 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の様子です。6月に入ると新体力テストを行うので、その種目をテストの前に経験させるようにしています。今日は、「長座体前屈」の動きを練習しました。ペタンと腰からきれいに曲げることができている子のお手本を見て、俄然張り切る1年生。中には「いてて。」とおじさんのような反応を見せる子もいました。体の柔軟性はけがの防止にもつながります。担任の先生が話をされていたように、お風呂上がりに続けるといいですね。

5/30(月)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に委員会活動を行いました。図書委員会では、6月から始まる読書月間に向けて取り組んでいました。内容は、先生方のおすすめの本をポスターにして掲示するということでした。図書室内にある本から選んでもらっているので、読んでもらう機会が増えるということです。図書の時間や貸し出しの際に本を選ぶ参考になるといいですね。おすすめの本を完全制覇してみるのもいいですね。

5/30(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・レタススープ
 えびクリームライスのご飯は、ターメリックを入れて炊き込みました。えびクリームは豆乳と牛乳を合わせて作りました。米粉と豆乳バターでホワイトルゥをつくります。ケチャップを小量加えているのでクリーミーな中に少し酸味もあり、暑い日でしたが食べやすく仕上がりました。
 レタススープは旬の春レタスを使いました。ベーコンの旨味、しゃきしゃきレタスに甘みのあるコーンと具だくさんで美味しいスープでした。

5/30(月)ミニトマトのお世話 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月の下旬に植えたミニトマトが日に日に生長しています。休み時間には、水やりや生長の様子を観察しにきています。「緑色の実が10個もついているんだよ。」「実が赤くなったから食べられそう。」うれしそうに伝えてくれます。大切に育てている様子がうかがえます。

5/27(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・カツオの甘辛揚げ
・かきたま汁

5/27(金)公園の決まりを守ろう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「規則の尊重」をテーマとした道徳の学習です。
 公園の様子から気になるところを挙げ、どんな決まりがあるとよいか、何を大事にして決まりは作られているのか等、考えました。積極的に挙手して発表する児童がたくさんいて、みんなが参加し、考える授業でした。

5/27(金)ふしぎな生き物あらわれた 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。
 白いクレヨンで描いた絵に絵の具を塗ると、不思議な生き物が現れてきます。現れると面白い生き物を考えて、はじき絵を楽しみました。先生のお手本を見ているときから、早くやってみたいという気持ちが見て取れました。単色だけでなく、色の組み合わせも考えながら作品作りに取り組んでいました。

5/26(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・カリカリポテトサラダ
・メロン
 練馬スパゲティはツナと大根をたっぷり使ったスパゲティで、練馬大根の生産が多い練馬区オリジナルのメニューです。練馬大根の生産が減ってしまい、今日の大根は練馬大根ではありませんが、昔からある人気メニューです。
 サラダは千切りにしたじゃがいもをカリッと揚げました。野菜が苦手な子もポテトがあることでいつもより食べられていました。
 旬のメロンも甘くて美味しかったです。

5/26(木)すきなものいっぱい 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室前の掲示板に図工の作品が掲示されています。テーマは「すきなものいっぱい」大好きなものが自分の似顔絵の周りにたくさん描いてあります。かわいい絵に癒されます。

5/26(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に音楽朝会を行いました。今日は、音楽委員会の6年生が担当しました。
 内容は、曲当てクイズ。演奏した曲名を3択で当てるものでした。よく練習した成果が見られ、スムースに進行できました。正解を発表するたびに、近くの教室から歓声が聞こえてきました。みんなに楽しんでもらえる集会になってよかったですね。

5/25(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と野菜のそぼろ丼
・春雨スープ
 そぼろ丼には、生姜、大豆、玉ねぎ、人参、ごぼう、ごま、枝豆、豚肉など8種類の食材を使っています。
 冷凍のむき枝豆は使い勝手が良く、彩りもよくなり栄養価もアップします。
 春雨スープは具だくさんで野菜の旨味がでて美味しく仕上がりました。

5/25(水)大六あんあんマップ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間に「大六あんあんマップ」作りをします。今日は、保護者の方々のご協力もいただきながら、学区域内を回り、危険な場所、安全な場所を探してタブレットで写真を撮ってきました。
 教室に戻ってきてから、まとめとしてタブレットを活用しながら、写真を選択したり、気がついたことを入力したりしていました。様々な場面で活用することで、タブレットの活用範囲が広がっていきます。

5/24(火)遠足 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が遠足に行ってきました。行き先は、東伏見公園でした。文字通り、遠い場所まで自分の足でしっかり歩いてきました。
 小学校に入って初めての遠足ということもあり、行き帰りとも途中で2回ずつ休憩を取りながら歩きました。
 現地に到着してからは、学年全体で「もうじゅうがりをしよう」「ジャンケンキング」「おにごっこ」などの遊びを楽しみました。
 遊びの後は、待ちに待ったお弁当。「自分が好きなおかずを頼みました。」「唐揚げが入っていてうれしい。」など言いながら、おいしそうに食べていました。
 昼食後も自由遊びを楽しんでいた元気な3年生でした。
 暑い中の遠足になりましたが、最後まで自分の力で歩き切ったことを自信にしてほしいと思います。
 

5/24(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・肉豆腐丼
・ブロッコリーとじゃがいものサラダ
・ぶどうゼリー
肉豆腐丼には7種類の食材を使いました。甘辛い味付けととろみで食べやすく仕上がりました。
サラダのブロッコリーは高橋さんの畑で収穫されました。
角切りにしたじゃがいもと小さめに切ったブロッコリーはすりおろした玉ねぎとカレー粉を使ったドレッシングにぴったりでした。
ぶどうゼリーも冷たくて食べやすかったです。
暑い日にぴったりの給食になりました。

5/23(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・じゃこごまふりかけ
・高野豆腐入り卵焼き
・なめこの味噌汁
鰹節と青のり、ごま、ちりめんじゃこを使ったふりかけは塩、醤油、みりんで味をつけました。
卵焼きには、ひじき、高野豆腐が入っています。鉄分やカルシウムも摂取できます。
給食では不足しがちな鉄分やカルシウムを摂れるよう心がけています。

5/23(月)つないで組んですてきな形 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。今日は「つないで組んですてきな形」という題材で、紙バンドを曲げたり、折ったりしながら形づくりを楽しみました。紙バンドから何ができるか考え、恐竜の骨組みやかご、船、帽子等、様々な工夫を凝らしながら作品を作っていました。

5/23(月)鉄棒遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、桜の木が倒れた影響で鉄棒を使うことができなかったのですが、今日から一部使用することができるようになりました。中休みには、さっそく子供たちが集まり鉄棒遊びを楽しんでいました。筋力・バランス感覚・平衡感覚など、鉄棒で身につく力がたくさんあります。小学生時期のうちに、たくさん経験させたいものです。

5/20(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこピラフ
・コーン入りミニハンバーグ
・ミネストローネ
ピラフにはマッシュルームとしめじを使いました。苦手な子も多いきのこですが栄養価が高いので少しずつ食べれるようになってほしいなと思います。
ミネストローネに入っているキャベツは南大泉の高橋さんの畑で収穫されたキャベツです。
ハンバーグには、お肉だけでなく豆腐も使っています。ボリュームは変わらず、ヘルシーに仕上がります。
おうちでもぜひ豆腐を入れたハンバーグを作ってみてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより