11/30(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉のコチュジャン丼
・米粉すいとん
・みかん
 コチュジャン丼には、豚肉、ごぼうやピーマンなどの野菜を使い、味噌やコチュジャンで味付けしました。ちょっと辛そうと言っていた子供たちでしたがパクパク食べてくれました。
 汁物には米粉と片栗粉で作った手作りすいとんが入っています。
 くだもののみかんはビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪を予防します。
 明日はすごく寒い予報です。気温差で風邪をひかないよう体が温まる食事を心がけ栄養バランスよく食べて元気に過ごしましょう!

11/30(水)マット運動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育の様子です。マット運動の学習で、前転系や後転系の学習をしてきた3年生。今度は、倒立系に挑戦です。
 まずは、肩支持倒立、お友達に補助してもらいながら練習していました。
 次は、倒立です。肋木を使ってなるべく高いところまでつま先がつくように練習していました。膝が伸び、きれいな形を保つことができた子が多かったです。逆さになる感覚にも慣れていきますね。

11/30(水)クローバー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会の時に、クローバー交流として兄弟学年で鑑賞しました。そのときの感想等をお手紙にして一人一人が書いて各クラスに届けています。
 上の学年からのお手紙には、下の子が読みやすいようにふりがなが振ってありました。そのことからも下のこのこともちゃんと考えてあげていることが分かります。優しい大六の子供たちです。

11/29(火)脱穀・もみすり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲作りで育てた稲の脱穀、もみすり作業を行いました。
 今日は機械を使わずすべて手作業でした。
 脱穀は、指先をすらして茎から実を外しました。
 もみすりは、すり鉢の中の実を野球ボールで押しつぶしながらもみがらを取り除きました。すり鉢の中のもみがらは軽く息を吹きながら飛ばしたら、すり鉢に玄米だけが残るという流れでした。だんだんと作業にも慣れ、無事終了しました。

11/29(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・ししゃもの包み揚げ
・大根ときゅうりの中華漬け
・豚汁
 鶏ごぼうご飯は、食物繊維が豊富なごぼうやビタミンが豊富な人参、干し椎茸や油揚げを炒めて砂糖と醤油で食べやすい味付けにしました。
 包み揚げはチーズとししゃもを包んで揚げました。
 中華漬けの大根は高橋さんの大根です。11月だけで約100kgの大根を納品していただきました。「感謝の気持ちをもって食べましょう。」と昼の給食放送で伝えました。

11/29(火)重さをはかって表そう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では「重さ」について学習しています。今日は、はかりの使い方を学習していました。
 はかりの1めもりが何グラムを表すかを確認すると、実際にものの重さを量っていきます。2人組で正しく目盛りが読めているか確認しながら学習を進めていました。いろいろなものの重さを量ることができて楽しかったようです。

11/29(火)体育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の合同体育で大縄をやっていました。縄を回すタイミングを見て中に入るのは、なかなか難しいですが、支援員の先生にも回してもらい4つのグループで練習できたので、たくさん跳ぶ回数も多くいい練習になりました。
 最近休み時間にも大縄で遊んでいる場面を見かけます。楽しい体育は、子供たちの遊びの内容にも現れます。

11/29(火)深まる秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月もあと2日。2学期も残り少なくなってきました。今朝はさほど冷え込みがありませんでしたが、12月に入ると気温が下がるようで体調管理には気をつけなくてはいけません。
 校庭の木々の落ち葉も多くなってきました。8:10の入室チャイムの前に大きな葉っぱを見つけてお面を作っている児童がいました。ちょっとした遊び心が子供らしいですね。

11/28(月)体育館復旧作業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中に各学年の立体作品の搬出が終わりました。6時間目には、展示に使ったテーブルや跳び箱などを元に戻す復旧作業を5年生が担当してくれました。
 今年度も折り返しを迎え、少しずつ学校全体の仕事を担っていく立場になってきている5年生。最高学年への意識も高めていきたいところです。
 仕事ぶりを見ていると、どの子も仕事を見つけながら頑張って作業していました。次は、これだなと見通しをもちながら仕事をしている子もいて感心しました。73名の力であっという間に復旧作業が終わりました。5年生、ありがとう。

11/28(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・味噌ラーメン
・たけのこの醤油煮(メンマ)
・おかしなおかしな目玉焼き
 味噌ラーメンのスープは豚骨でだしを取りました。たくさんの野菜の旨味が美味しいスープになりました。
 メンマはたけのこを炒めて作った手作りメンマです。ごま油の香りが食欲をそそります。
 おかしな目玉焼きの白身の部分は豆乳と牛乳を使いました。黄身は桃の缶詰です。


11/28(月)展覧会 作品搬出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日、土曜日に開催した展覧会には、のべ735名の方々に参観していただきました。親子で作品のことをお話ししながら鑑賞される姿は、ほのぼのとしたいい光景でした。おうちの方々にたくさん褒めてもらえたと喜んで話してくれる子もいました。
 2日間で終わってしまうのはもったいない感じがありますが、今日から作品の片付け、会場の復旧が始まります。頑張って作った作品の搬出を順番に行っていきます。

11/26(土)展覧会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会2日目を迎えました。皆様のご来校をお待ちしております。

11/25(金)練馬大根の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月に種を植えた練馬大根の収穫の時期がやってきました。午後から永井さんの畑に向かい大根抜きをしてきました。昨年よりも立派に育っていたようで抜くのが大変そうでした。うまく抜けずに折れてしまった子もいました。収穫した大根をきれいに水洗いしてピロティーに干しました。次はたくあん漬けです。

11/25(金)展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会1日目。今日は児童鑑賞日です。クローバーのペア、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生で一緒に鑑賞しました。
 体育館内に入ると「わあ、すごい!」という声が上がるほどのインパクトがある会場になっています。鑑賞しながら、お互いの作品を紹介し合っていました。「これはどうやって作ったの?」「上手に作ったねえ。」「僕も作ってみたい。」などと、小さい子の背丈に合わせて身をかがめながら話をする上級生がたくさんいて、ほのぼのとする雰囲気が感じられる鑑賞風景でした。

11/25(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・大根のツナドレサラダ
・すりおろしりんごゼリー

 今日は大人気のカレーです。おかわりの長い列ができていました。
 大根サラダの大根は高橋さんの畑で収穫されました。ドレッシングには、すりおろし玉ねぎやツナを使い、食べやすく仕上げました。
 ゼリーは缶詰のりんごをすりおろしてジュースと混ぜて作りました。


11/24(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野沢菜チャーハン
・山賊焼き
・信州みそのなめこ汁
・米粉のおやき
 今日は長野県の郷土料理です。
 野沢菜はスキー場でも有名な野沢温泉村が発祥だそうです。
 山賊焼きとは、にんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてカラリと揚げた食べ物です。山賊揚げとも呼ばれ、松本市や塩尻市などの中信地方の名物料理として知られています。
 味噌汁には、長野県産の信州みそを使い、なめこやしめじをいれました。
 おやきは、かぼちゃと米粉を使いました。

11/24(木)外国語活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の外国語活動で野菜や果物の英語での言い方や欲しいものの尋ね方を学習していました。
 授業の最後に男子対女子のゲームをしていました。「What do you want?」というALTの問いに答えるゲームですが、その答えごとにカードがあり、めくると2ポイント、100ポイントのポイントがもらえたり、ババを引くと全部消えてしまったりということで大盛り上がりでした。最後は男子女子とも全ポイントが消えてしまい、平和に終わりました。楽しく外国語に親しんでいます。

11/24(木)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、冷たい雨が降り、一日中寒い日でした。
 今日は一転、朝からいいお天気で子供たちが元気よく外遊びをしていました。大縄や短縄、鉄棒や鬼ごっこ。遊び方は様々ですが、子供たちの笑顔が楽しさを物語っています。

11/22(火)体育館ギャラリーより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も午前中から次々に作品が搬入されました。だんだんと会場が整ってきています。体育館ギャラリーからの会場の様子です。詳細は、土曜日の展覧会保護者鑑賞日までのお楽しみです。たくさんの参観をお待ちしております。

11/22(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・サバの塩焼き 大根おろしソースかけ
・ほうれん草の和え物
・鶏肉と野菜の味噌汁

 鯖にはDHAが多く入っています。DHAには血液の流れをよくするはたらきがあります。
他には、脳や神経細胞の働きを助けてくれます。記憶力や学習能力を向上させる力もあります。精神の安定やストレスを少なくする力も期待されており、積極的に摂りたい栄養素です。
 和え物のほうれん草は高橋さんの畑で収穫されました。野菜が苦手な子が多くいます。食べやすいように工夫して味付けをしていますが、家庭でも野菜を食べる環境を作っていただき、食べ慣れるようにご協力お願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより