令和7年(2025年)、新しい年を迎えました。 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も、よろしくお願いいたします。

移動教室二日目5(ベルデの食事)

画像1 画像1
画像2 画像2
2泊3日の下田での生活では、2回の夕食と2回の朝食をベルデでいただきます。(そのほかに、二日目・三日目の弁当の手配もベルデです。)
座席の数を減らし、アクリル板を設置するなど、感染対策を講じてくださっており、子供たちも、完全に黙食とはいきませんが、マスクを外しているときはなるべく話をせず、静かに食べるよう心がけています。

食事前には、食事係の子供たちが準備の一部を担い、片付け後の始末や整理も行っています。それぞれの係が頑張ることで、こちらでの活動がスムーズに進みます。

移動教室二日目4(履き物を揃えると…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夜のことですが、男子トイレのスリッパが、とてもきれいに並べられているのに気付きました。(一部、初日の報告です!)

遠足や移動教室などの校外学習では、履き物の揃え方や荷物の置き方・整理の仕方などが気になり、担任時代からよく子供たちに声をかけてきました。今回の移動教室に向けて、担任から事前に指導されているかはわかりませんが、よくできていたことに感動し(大げさですか!?)、よく見ると他にも同様の光景に出会ったので、一緒に紹介します。
1男子トイレ 2班長会議に集まった子たちの上履き 3全員が使う靴箱

1学期の終業式に、「履き物をそろえると、心もそろう。」という一節から始まる藤本幸邦住職の詩を紹介しました。もちろん、今回その詩を覚えていて…ということはないにしても、こういった行動の積み重ねが、自立・自律につながる小さな一歩になるはずです。

移動教室二日目3(下田海中水族館 ほか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の午後は、下田海中水族館の見学と、移動教室での「ビッグイベント!」…お土産の購入と続きました。

水族館では、行動班ごとに自由に見学した後、「イルカの教室」としてイルカの生態などを教えていただきました。次に、「イルカショー」も見物し、たっぷりとイルカについて知る時間を過ごしました。
写真は、イルカの教室を待つ間の様子と、ここまでの更新で紹介できなかった場面(初日の夜の会の様子と、海岸で遊ぶ姿)です。

移動教室二日目 番外編(海岸の景色)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中のハイキング中に見かけた南伊豆の海岸線の素晴らしい景色(断崖と奇岩の連続)をお届けします。
小さい写真でどのくらい伝わるかはわかりませんが、子供たちも歓声を上げた景色をご覧ください。

一枚目の写真は、たらい岬の手前のあたりで、遠くに弓ヶ浜(ハイキングの目的地)を眺めた写真。三枚目が弓ヶ浜の遠景のアップになります。

移動教室二日目2(たらい岬経由弓ヶ浜行きハイキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目のメインは海岸線の景観を見ながらのハイキング。
竜宮窟(二穴洞窟)を見てから出発し、田牛からたらい岬を目ざして歩き、岬の素晴らしい景色を眺め休憩。そこからもう一歩きして海岸線へ出てひと遊び。さらにひと山越すと弓ヶ浜。きれいな弓状の海岸線(砂浜)には、杉並区の学校が移動教室に来て遊んでいました。

昨日に続く強い日差しと、海沿いのアップダウンの連続する道のりと闘いながら…目的地を目ざしました。
結構なペースで歩ききり、浜辺でたっぷり遊ぶ時間もとれたので、子供たちも大満足の様子でした。

移動教室二日目1(気持ちよい朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の朝を迎えました。(…を打っているのは二日目の夕方ですが…。)

今日も天気は良好、日の出後に屋上から外を見ると、うっすらと利島が見えるほどでした。(この写真では、小さくてわからないかもしれませんね…!!)

朝の支度を済ませると、子供たちは屋上で朝会です。
校長の話や担任の話、児童代表の挨拶や体操などが予定されています。
体操はラジオ体操第一ですが、曲が面白い。どんな曲かは是非お子さんに聞いてみてください。(ちなみに、数年前本校で流行った「方言Ver.」ではありません!)
担任の佐藤先生からは、話の聞き方など昨日の良かったことがいくつか語られ、子供たちも満足していました。
最後に、「スマイル・アゲイン」を歌い、食堂へ向かいます。

移動教室初日5(宿舎の夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、しばらくして「学年レク」が始まりました。
担当の子供の進行で、いくつかのゲームで盛り上がっていました。

終了後、学年レク担当は、会場の椅子や使ったものを自分たちで片付けます。

班長会議では、自分たちの生活班の様子や宿舎での過ごし方を振り返り、自分たち自身で課題を見出し、改善点を話し合う姿が見られました。

こういった動きの一つ一つが、自立・自律への一歩になると考えています。

移動教室初日4(ベルデに到着 開校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
釣りに夢中になり、体験時間は少々オーバー!
ベルデには若干遅れての到着となりましたが、下田少年自然の家のスタッフの皆様が気持ちよく迎えてくださいました。
開校式を行い、その後は避難訓練、入浴、学習タイム、班長会議、夕食…と予定通り流れています。
ベルデの皆様、2泊お世話になります。よろしくお願いいたします!!

移動教室初日3(釣り体験 堤防)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣りの続きです!
餌はオキアミでした。
もちろん自分でつけます。触れない〜の声は聞こえなかったように思いますが…。

それにしても、暑かった。10月とは思えないほどの日差しでした。

移動教室初日2(釣り体験 弁天島・釣り堀)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣り体験は、下田湾の内海側、弁天島で行います。
こちらの漁業関係者のご支援で、竿の持ち方、餌の付け方、釣り糸の投げ込み方・垂らし方、引きのタイミング…などを教えていただきました。
「釣り堀の方ではまあまあ釣れるけど、堤防側は今年はなかなか釣れなくてね…」と聞いていましたが、1組も2組も思ったよりはよく釣れて、子供たちも満足したようです。

移動教室初日1(昼食〜釣り体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田への移動教室に出発!
下田へ着くと、雲は晴れ、釣り体験の弁天島では強い日差しが待っていました!

とりあえず、第一報です。

6年生 下田移動教室 10月3日(月)朝 出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生から「自立・協力・挑戦・感謝」という移動教室での4つの目標のお話があり橋戸小学校の6年生は、元気よく力強く出発式を済ませてバスに乗って出発しました。
写真は集合している様子、本日乗り合わせのバスです。
 これからたくさんの思い出とともに成長の旅をして参ります。
 保護者の皆様、本日は朝早くからお子様のお見送りにいらしていただき誠にありがとうございました。留守中、おうちの中が寂しいかと思いますが、水曜日に元気に帰校するまでしばしお待ちください。
 校内は5年生が中心となりしっかり学校を守っております。

今年の田んぼは (9月29日 実るほど…)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「実るほど、頭を垂れる 稲穂かな」
と言いますが、橋戸田んぼの稲の様子も、随分と穂が重くなってきたように感じます。

稲刈りは、10月11日。
大泉一小、大泉北小、橋戸小の3校の5年生が体験します。
地域の皆様には、たくさんお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。

翌日には武石移動教室に出発する5年生。
秋を堪能する毎日です!

9月29日 (水)1年生 ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観光大使をつとめ、海外でもコンサート活動をしている音楽団体「Everly」より、尺八奏者 山野 明彦 さんとピアノ奏者 森 夏野 さんをお迎えし、1年生を対象に体育館にてミニコンサートを行いました。
お正月に必ず耳にする「春の海」に始まり、人気アニメ「ルパン3世」のテーマ、宮崎駿 さんの“千と千尋の神隠し”の映画で有名な「いつも何度でも」と聴きなれた音楽を続けて鑑賞しました。
次にラテン音楽「テキーラ」をリズミカルに手拍子を入れて演奏者と一緒に楽しんだり静かに目をつぶって日本の歌「夕やけ小やけ」をじっくり味わって鑑賞したりしました。どの曲もいつも尺八が主な旋律(歌のパート)ではなく、ときにピアノが伴奏ではなく主な旋律(歌のパート)を担当するなど、実に考えられた編曲でした。
1年生の児童は、うっとりと静かに聴いたり体を使って楽しんだりするだけでなく、目で見て心で感動する時間を過ごしておりました。
最後は、ディズニーメロディ「アナと雪の女王」〜etcを聴かせてくださいました。そして一年生が上手に鑑賞したので、橋戸小学校の校歌をEverlyのお二人がプレゼントしてくださり、一年生児童と一緒に歌いました。短い時間でしたが、心が揺さぶられる素敵なコンサートでした。


3年1組 国語科 「ポスターを読もう」

 前の時間に国語科の教科書に書かれている「コスモス園」という同じ会場にアプローチしているポスター2枚を比較して、それぞれどんな目的でどんな人を対象にしたポスターなのかを考えました。
 ポスター作製には、誰に向けて何の目的で発信したいかを考え、見やすく伝えたいことが伝わるように作成することが大事であることを復習し、今日の学習に入りました。
 今日は、自分が伝えたいことが伝わるポスターをタブレットの「キャンバ」を使って工夫して表現するという学習です。
 児童は、グループになり、対話をしながら自由な発想で「バレエの発表会」「ネコはあなたを求めています」(迷子の猫のおたずね)「星と話しましょう」「みんなも歩こう○○パーク」など、思い思いに今伝えたいことを表現していきました。
 主体的な学びと協働的な学びを通して新たな価値を見出すこと、短い時間に児童がこれだけ豊かな発想を見いだせることは、まさしく令和が求める児童の姿でもありまし

画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組 国語科 教材「ごんぎつね」登場人物の気持ちを想像して物語の続きを書こう

  新見南吉 作 の「ごんぎつね」は、長く4年生の教科書教材として使われている名作です。先日の研究会で、物語文において、言葉にこだわる指導とは、「空白をつなぎ合わせようとしている姿である」と、講師にご指導いただきました。本校の研究でこだわっていることは、語彙力を育てる手立ての工夫です。つまり言葉にこだわって表現力を伸ばす指導を工夫していくことです。
さて、この「ごんぎつね」の物語の最後は・・・・確かに「ごんは死んでしまった。」とはどこにも書いてありません。そこに空白があります。その空白をどのように児童が考え想像をめぐらして文章で表現していくかが今日の授業でした。
 指導者は、A:ごんは死んでいない。 B:栗を置いてあることに気付いて兵十に「ありがとう。」と言った。 C:兵十はこの後何かをした・・・例:お墓を作る etc D:その他
と、児童の思考が物語から離れないように、選択支を4点に絞り児童に選ばせました。そして、15分という時間を確保し、児童は作者の思いや意図や、今までの物語の情景や登場人物の気持ちの移り変わりを想像し考えながら物語の続きを作りました。
 授業の振り返りでは、「物語の続きがどうなったか考えることができてうれしかった。」と、充実感を味わっていました。鉛筆の音がスルスルと聞こえる集中した時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組 生活科「めざせ いきものはかせ」

 生活科 「めざせ いきものはかせ」は全部で16時間扱いです。この日は、16時間中の4時間目を地域にある「中里郷土の森」で専門の方に虫の生育についてご説明いただき、体験を通してどの虫がどのエリアを住みかとしているかを観察しました。そして5時間目は、その日に見たこと、聞いたこと、感じたこと、分かったことを自分でまとめ、グループで生き物マップを作りました。
 グループで意見を出し合い協力して生き物マップを作っていくと虫とその虫が住む環境について気付きます。
「バッタは草が多いところにいること」や「セミは木の近くにいること」に気付きました。「その住みかに食べ物があるのかな…。」「こんなにたくさんの種類の虫がいることを知らなかった!」と新たな発見に目を輝かせていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽科 1年1組 「どれみとなかよし」

 1年生の音楽の授業では、聴いたり歌ったり体を使ったりする活動を通して、拍の流れに乗って演奏したり音楽を楽しく味わって聴いたり簡単な音楽をつくったりする力を身に付けていきます。
この授業では、音の高さを感じて「どれみの歌」を歌ったり体を使って表現したりすることから始まりました。
メインの学習は、『どれみふあそ』を使って『○○○■』のリズムに乗って音楽をつくる活動です。児童はつくった音楽を繰り返し鍵盤ハーモニカで演奏し、友達の前で発表しました。授業の最後はリレー演奏しました。まだ拍に乗って演奏することが難しい児童もいましたが、自分がつくった音楽を音で試して演奏したことをとても楽しいと感じたようでした。
 ※橋戸小学校では1年生は担任が授業を行っております。

画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科 1年2組 「「みてみて、いっぱいつくったよ ストップモーション」

 従来の教育基本法が示す「知・徳・体」のバランの良い人間形成に加えて令和の教育を取り入れた授業をご紹介します。
図画工作科の低学年では「自分の思いを表現する」ことが求められています。この題材では、自分の思いを粘土を使って作ることで表現しました。そして作ったものをどのように楽しめるかを考えてタブレットを活用して表現することが令和の教育です。
 自分の思いを込めて作った作品を、タブレットのKOMAKOMA というアプリを使ってアニメーション化します。
 児童は「おしゃれなウサギ」「きょうそう」「ひよこがいったりきたり」「あなをほるうれしそうなうま」など、思い思いにタイトルをつけて楽しみました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

第一回 研究授業 4−2  そして 研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校は4年2組の児童が授業を行いました。
 児童は一つの課題を粘り強く取り組み、児童が感じたこと気付いたことを教師がまとめていきました。
 児童は、教科書の同じ文章でも人それぞれ感じ方が違うことを実感し互いの考えの違いを納得する時間となりました。
 研究協議会では活発な協議の後、講師の先生からご指導をいただきました。国語科における教育とは「言葉の教育と人間教育」であること、自分の言葉をつくるとは、「社会とつながる行為」であること、小学校段階における物語文では、学年の実態に応じて登場人物を全体的にとらえることが大事であること、児童が言葉にこだわるとは「空白をつなぎ合わせようとしている姿」であることなどたくさんのことを学びました。
 この日の学びを教員一同明日からの授業に生かすとともに次の研究授業につなげてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

生活指導