「最高の思い出、軽井沢移動教室」〜3日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「館内ウォークラリー」

 3日目の朝はあいにくの雨でしたが、ベルデ軽井沢の職員の方が考えてくれた館内ウォークラリーを行いました。館内には星座や生き物の絵やオブジェがたくさんあります。それにまつわる問題や、館内の消火栓や照明の数などを数える問題などがあります。行動班ごとで協力してクイズの答えを探しました。

「かみつけの里見学」

 かみつけの里到着の時には雨も上がり、復元された本物の古墳を見学することができました。「こんなに大きなものを機械を使わないで作ったなんてすごい。」と感動していました。博物館では、古墳の作られ方、作られた理由など、社会の歴史の学習にも役立つことを学ぶことができました。

 移動教室では、今年度の6年生のテーマである、「史上最高の6年生になる」「自分史上最高に楽しい1年にする」を意識して3日間の活動に取り組みました。心を込めて挨拶をする、思いやりをもって人と接する、時間・時刻を守る、自分のことは自分でする、先の見通しをもつ、整理整頓をするなど、たくさんのことを実践することができました。学校に帰ってからも振り返りを行い、移動教室で学んだことを学校や普段の生活でも実践していこうと頑張っています。

「最高の思い出、軽井沢移動教室」〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「鬼押し出し園ウォークラリー」

 天候不良のため、残念ながら東鹿篭登山の登山、池の平湿原の散策は中止になってしまいました。しかし、霧に包まれた神秘的な鬼押し出し園では、自然の偉大さを体感することができました。行動班ごとにチェックポイントを回り、クイズに挑戦しました。ゾウさん岩やゴリラ岩など、面白い形の岩を探すのも楽しかったです。

「室内レクリエーション」

 レクリエーション係が考えてくれた4つのゲーム、「しっぽとり」「借り物競争」「障がい物競走」「ドッジボール」を行いました。係の司会進行に全員が協力して楽しむことができました。思いきり走り回り、大笑いしました。

「最高の思い出、軽井沢移動教室」〜1日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「カーリング体験」
 テレビで見たオリンピックの競技「カーリング」を実際に体験しました。転び方から始まり、氷の上での歩き方、ストーンの投げ方などを教わり、最後は簡単なゲームをすることができました。

「林業体験」
 ベルデ軽井沢の敷地内にあるベルデの森で、アカマツの間伐の様子を見学したり、森を探検したりしました。間伐材を使って、小物作りにも挑戦しました。

「キャンプファイヤー」
 努力の火、友情の火、健康の火、感謝の火、それぞれの思いを込めて、やぐらに点火をしました。燃え盛る炎を囲んで、キャンプファイヤー係が考えてくれた3つのゲームや踊りを思いきり楽しむことができました。開放的な気分で、恥ずかしさを忘れて思いきり踊る姿が印象的でした。

みなみん学級だより(NO.11) を掲載しました。

ジャガイモ掘りの様子を記事にしています。ぜひ、ご覧ください。

みなみん学級だよりNO.11

1年生 プールで水遊び

画像1 画像1
 6月27日(月)、1年生はプールで学習しました。プールでの体育の授業はこれで2回目です。水に潜ったり、浮いたり、水の中でジャンプしたり・・・楽しく水遊びをすることができました。
 しかし、プールには、命に係わる危険なこともたくさんあります。1回目の授業で覚えたルールをきちんと守ることで、感染症や熱中症にも気を付けて、安全に学習することができました。

下水道ってなんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都下水道局の方に下水道について詳しく教えていただきました。水再生センターで水をきれいにするために行っている沈殿の仕組みや、なぜトイレにはトイレットペーパーしか流してはいけないのか、道路の「雨水こう」がどうして大切なのかを、実験を通して楽しく学ぶことができました。学習の途中に出される数々のクイズに答え、子供たちは「下水道マイスター認定書」を受け取りました。今日の下水道の学習で何を学んだのか、「下水道マイスター」に聞いていただくと、学習の定着につながるかと思います。今日の学習を自分のことと捉え、今後の生活に生かしていってほしいです。

1年生 生活科で公園探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で南田中公園に探検に行きました。植物や生き物の様子を観察したり、公園にはどんな遊具や設備があるかを見たりしながら、公園でいろいろな遊びをしました。多くの子供たちが一度は行ったことのある公園でしたが、改めて生活科の学習でいくと、葉っぱを並べて形を作って遊んだり、水飲み場や時計の作りや位置を見て、みんなが使いやすくなっていることに気がついたりしている子供たちがたくさんいました。

4年生になって初めてのプール

画像1 画像1
 前回予定されていた時は残念ながら気温、水温ともに規定の温度を下回ってしまったため、入ることができませんでした。今回は気温、水温ともに規定を上回ったので、無事4年生になって初めてのプールに入ることができました。
 昨年はクラスごとにプールに入っていましたが、今年は学年で入るということもあり、子供たちは嬉しそうに活動に取り組んでいました。まだコロナ禍ということもあり、声を出さないようにしたり、泳ぐ向きをそろえたりと我慢をすることはありますが、楽しみながら泳力を少しでも伸ばしていけたらと考えています。

☆国語科で、漢字の成り立ちについて学習しました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(木)、国語科の学習で、漢字の成り立ちについて学習しました。スライドを使ったクイズや、漢字の成り立ちカードなど、教材をたくさん使ったことで、子供たちは意欲的で、笑顔で活動に取り組んでいました。
 大根を干している写真から、なんの漢字を表しているか考える活動をしました。みなみん学級での、冬に大根を干し、沢庵を作っている経験から、子供たちはみな、「干す!」と元気に答えました。正解は冬でしたが、間違えても楽しそうに授業を受けている姿がとても印象的でした。 漢字の成り立ちについて、興味を深めるきっかけとなりました。

情報モラル教室

画像1 画像1
6月17日(金)に情報モラル教室がありました。
「使えてる?ネット・スマホをスマートに」をテーマに、ネット・スマホを使用するときには「行動の結果を考える」こと、「法律・ルール・マナーを守る」ことが大切だということを学びました。今日教えていただいたことを忘れずにネット・スマホを活用していてほしいと思います。お時間がありましたら、ご家庭でもどんな話を聞いたのか、話題にしていただけたらと思います。

理科、ヨウ素液の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で発芽の実験をしているインゲンマメを使って、デンプンに反応するヨウ素液をたらし、養分が含まれているかどうかの実験を行いました。発芽前の豆は、見事に濃い青紫色に変化しました。一方、発芽して、しわしわの子葉は色の変化が見られませんでした。成長する過程で、豆の中の養分が使われてしまったためです。学習のまとめとして、動画でもヨウ素液の実験を鑑賞し、発芽前の豆にはデンプンが含まれていることを再確認しました。

社会、日本の食料生産についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では、日本の食料生産について学習しています。スーパーマーケットのチラシを活用し、どこの産地かを調べました。「全体的に野菜の出荷が多いね。」「米は東北産が多いね。」など、様々な気付きをしていました。今後、米の生産につなげていきます。お家から米袋を持たせていただき、ありがとうございました。米袋に書いてある産地がどこのものかを調べながら、学習をすすめていきます。

学校だより・学年だよりを掲載しました。

重要 6月11日(土)学校公開 授業参観グループのお知らせ

 6月11日(土)学校公開での授業参観グループを掲載いたします。学年ごとに分かれていますので、お子様の学年をお確かめの上、ご参観ください。ご協力よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="76219">第1学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76220">第2学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76221">第3学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76222">第4学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76223">第5学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76225">第6学年 授業参観グループ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="76226">みなみん学級 授業参観グループ</swa:ContentLink>

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、お茶会に引き続き、2回目の調理実習を行いました。今回は「にんじん」「ブロッコリー」「ほうれん草」「キャベツ」を使って茹で野菜サラダを作りました。学校で、初めて包丁を使った調理実習でしたが、扱い方に気をつけて、きまりを守りながら実習をすることができました。完成したサラダを食べて、「自分たちで作って、楽しかった。美味しい!」「大変だったけど、とても美味しい。」「家で、他の野菜で挑戦してみたい!」などの声が聞こえました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に作ってみてください。

(2年生) あいさつ運動がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!!」
と、2年生の子供たちの元気な声が正門に響きわたりました。登校班が近づいてくると、背筋をピンと伸ばし、「さあ、大きな声であいさつするぞ。」という意気込みが伝わってきました。上学年のお兄さんお姉さんも、元気よくあいさつを返してくれるので、心地よい時間となりました。この経験を生かして、いろいろな場面で気持ちのよい挨拶ができるようになるといいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

授業改善プラン

生活時程表

研究

みなみん