ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

図書室での読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図書室での読書の時間です。図書室には、時期に応じて様々な本を紹介するコーナーがあります。朝の連続テレビ小説「らんまん」でモデルになっている牧野富太郎さんのコーナーをつくってもらいました。子ども新聞にも特集記事があり、学校にある牧野さんに関する本を置いてもらいました。また、図書管理員の先生が「こんな本を探しています」という子供たちのリクエストに応えて検索をして探してくれています。田柄小学校の中でも図書室が好きという子はたくさんいます!

1年図工 ねんどをつかって!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ねんどをつかって活動をしました。丸めたり、のばしたり、広げたり。楽しく活動をすることができました!

尿検査の提出は火曜日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、どの学年も尿検査で使う容器の入った袋とお手紙を先生の説明を聞きながら配りました。今日配ったものの提出は来週の火曜日です。火曜日の朝に採取することを繰り返し説明していました。1年生は、担任の先生から体を守るために大切な検査であるというお話を真剣に聞いていました。間違えのないよう、1年生には名前の書かれた検査の袋を一人一人の連絡帳の袋に入れて渡していました。ご協力、よろしくお願いいたします!

委員会発表朝会のリハーサル!

画像1 画像1
6年生の委員会委員長さんが来週の月曜日の委員会発表朝会リハーサルを中休みに行っていました。しっかりした態度でリハーサルに臨んでいる6年生でした!

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけどん、わかめスープ

今日は豆腐をたくさん使ったあんかけどんぶりの献立です。みなさんも知っているとおり、豆腐は大豆を水にひたしてすりつぶした豆乳を固めて作ります。大豆の栄養がぎゅっとつまった食品です。豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。これは中国から伝えられた豆腐ならではの数え方で、重さの決まっていないものを数えるときに使われます。今日は豆腐のほかに、豚肉ややさいも入り、オイスターソースをかくし味に味つけしています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年 生活「はるビンゴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、中庭で見つけた春を集めてビンゴをしました。写真は、先生が電子黒板で示してくれているビンゴです。1年生は、たくさんの春を見つけたようです!

5年理科 天気は雲のようすとどのような関係があるのだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は雲のようすとどのような関係があるのだろうか?という問いについて、5年生がタブレットを活用して考えをまとめていました。今週、2回にわたって屋上で観察した雲の様子と天気の様子からどのような関係があるのか、自分が撮影した写真をもとに考えをスライドにまとめ、友達の考えを共有し合っていました。雲の様子は刻々と変わっていき、天気を教えてくれます。この学習をきっかけにより感心が高まっていくと良いですね!

3年社会 屋上から見える景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上では、3年生が社会の学習で学校のまわりの様子を観察していました。東西南北の方角を確かめながらそれぞれの方角に何が見えるか調べていました。あらためて見える景色に子供たちはとても興味をもってシートに記録していました。終わったあとは、教室で見えたものをみんなで整理しました。社会の学習、スタートです!

1年生、交通安全教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が交通安全教室を行いました。光が丘警察署のお巡りさん、1年生の保護者ボランティアの皆様にも協力いただき行いました。けやき広場で交通ルールについて教えてもらったあと、実際に列になって道路を歩きました。交通安全に気を付けて歩きます。警察署の方や保護者の皆様に安全を守ってもらいながらの移動で安心でした。最後に、警察署の方から3つ守ってほしいことのお話がありました。
1 道路ではあそばない
2 飛び出さない
3 青信号でも止まって確認してから渡る
とても大切なことです。1年生もしっかりとお話を聞いていました。
光が丘警察署の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました!

今日の給食【4月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけどん、わかめスープ

今日は豆腐をたくさん使ったあんかけどんぶりの献立です。みなさんも知っているとおり、豆腐は大豆を水にひたしてすりつぶした豆乳を固めて作ります。大豆の栄養がぎゅっとつまった食品です。豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。これは中国から伝えられた豆腐ならではの数え方で、重さの決まっていないものを数えるときに使われます。今日は豆腐のほかに、豚肉ややさいも入り、オイスターソースをかくし味に味つけしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日は歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は歯科検診でした。大勢の子供たちの歯の検査を校医の先生が次々に診断し、補助の方が記録をしていきます。子供たちもスムーズにできるよう名前をしっかり伝えたり、だまって廊下にならんだりしていました。予定通りに春の健康診断がすすんでいます!

あおぞらルームのスロープ設置!

画像1 画像1
あおぞらルームは元々は教室でしたが、パソコン室にするために床を撤去し、カーペット敷きにしました。そして、カーペットを撤去し、ケーブル配線も撤去したため、少し低くなっているため、段差があり危ない状態でした。整備をするまでの応急処置として主事さんが入口のところをスロープにしてくれました。古くなった跳び箱の踏切板を使って作ったスロープが設置されました!

愛宕神社の緑とたがら山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も後半に入り、木々の緑も深くなってきました。愛宕神社の森の緑もいっそう濃くなってきました。美しいです。たがら山には、たくさんの1年生が休み時間集まってきています!

5年理科 屋上で空の観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科、屋上にタブレットを持参して空の観察をしています!写真撮り、理科室に持ち帰り学習をすすめていきます。

かめきちとカモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方、ミッキー池にはかめきちとカモが1羽、まったりとしていました。今日は気温がぐんぐん上がり、とても暑い日でした。かめきちもカモも気持ち良さそうです。しばらく動きません。あまりにものどかな光景です!

選挙のポスター

画像1 画像1
田柄小学校は、敷地の中に選挙ポスターの掲示板があります。開校当時はこの場所が道路であったことに関係があるようです。今週から、掲示板にたくさんの候補者のポスターが掲示され、子供たちは登校するときにその前を見ながら通ります。ポスターに興味を持つ子は少なくありません。投票率の低下など、政治への関心の低さは、深刻な問題です。子供たちがポスターをきっかけに、世の中のことに対して自分事で考えるようになっていってほしいと感じます!

体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会を行いました。毎年、最初の体育朝会は様々な集合する場面で使う集団での動きの確認です。休めや回れ右、行進などの基本的な動き方を全学年で確認しました。体育担当の先生のリードでしっかりと行いました。

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ポトフ、清見オレンジ

今日のスープは野菜たっぷりの「ポトフ」です。「ポトフ」はフランスの家庭料理のひとつで、家にある野菜やお肉をなべでコトコト煮込んで作ります。「ポトフ」という言葉は、フランス語で「火にかけたなべ」という意味があります。野菜は熱をくわえるとかさが減るので、今日のようにスープで煮込むとたくさんの野菜を食べることができます。今日のポトフには、にんじん・玉ねぎ・きゃべつ・だいこんがおいしく煮込まれています。よく味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年理科 タブレットをつかってミッキー池の自然観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まる理科の学習。タブレットをもって中庭に飛び出した3年生。ミッキー池を中心にタブレットで写真を撮りながら春の自然を観察です!

5年体育 バトンをつなげ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育。良いお天気の中、リレーの学習です。バトンを上手につなぐ学習です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30