ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【4月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、すき焼き風肉豆腐、野菜のしらすあえ

今日はたくさんの豆腐を使った料理「すき焼き風肉豆腐」の献立です。「すき焼き」という料理は今から100年以上も前、明治時代に生まれた料理です。そのころは肉を煮る鍋がなかったため、農作業で使用する「鋤」という道具を代わりに使ったことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。今日の豆腐は「焼き豆腐」といって、木綿豆腐に焼き色がついています。くずれにくく、味もよくしみやすい特徴があります。ごはんに合うように甘辛の味付けにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

たがら山

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ、たがら山には休み時間、たくさんの子供たちが集まってきています。1年生を中心にこの場所が気に行っている子がたくさんいます。

3年社会 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、屋上から学校のまわりを見た3年生。今日は学校たんけんです。学校から見て、北、東、西の方角の3つに分かれて実際に歩いて町にはどんなものがあるか見てきました。たんけんボードを持参し、私が一緒に歩いたグループは途中、田柄公園で記録をし、水分補給をして歩きました。普段何気なく見ている景色ですが、しっかりと観察し活動をすることができました!

1年算数 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数、数の構成の学習です。黒板には大きなおはじき、電子黒板も使って学習をしています!電子黒板は、先生がタッチすると数字があらわれます。

6年算数 点対称の図形をかいてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数、線対称の学習です。実際に点対称の図形を作図してみました。少人数の学習ですので、2クラスを3つのグループに分けています。先生に教えてもらいながら書く、自分で考えた図形を書く、書き方について電子黒板を使って説明するなどの活動に取り組んでいます。

1年音楽 かもつれっしゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の音楽「かもつれっしゃ」です。かもつれっしゃの歌にあわせて動きながらお友達とじゃんけんしてれっしゃを増やしていきます。音楽の先生が動画を見せてくれてその動きと同じようにやってみようということになりました。楽しく音楽の学習をしている1年生です!

5年外国語 私の名前のアルファベットと好きなスポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の学習です。ALTの先生と外国語の講師の先生でのティームティーチングでの学習です。今日は、自分の名前に入っているアルファベットをもとに、自己紹介をし、好きなスポーツを英語で発表しました。ALTの先生が話してくれる発音をしっかり聞いて繰り返し話す中でみんな上手な発音になってきました。最初は自信のない感じでしたが、次第に話し方がわかってきてしっかりと発音することができるようになっていました!

今日の給食【4月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ゆかりごはん、にら入り卵焼き、田舎汁

今日の「にら入り卵焼き」は緑色のやさい「にら」の他にも、ひき肉やにんじん・たけのこなどの具材がたっぷり入った卵焼きです。卵といえば、じょうぶな体を作るもとになるたんぱく質や、体の調子をととのえるビタミン類など多くの栄養素がふくまれています。そのため、完全食品ともいわれています。今年に入り、鶏インフルエンザの影響で、卵不足のニュースも聞くようになりました。給食では仕入れの業者さんが学校へ届けてくださいますが、貴重な卵です。

今日もおいしくいただきましょう!

校庭の花々と牧野富太郎博士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会では、今日が誕生日の牧野富太郎博士の話も少しだけ紹介しました。田柄小の子どもたちで牧野富太郎博士の事を知っている子は思ったよりも少なかったです。大泉学園にある牧野記念庭園は牧野博士が実際に住んでいた場所。そして、今年はドラマでも話題になっていて、様々なメディアでの紹介の機会があります。田柄小の花々や木々も牧野博士に教えてもらえると嬉しいなとふと思ってしまいました。それぐらいたくさんの植物が田柄小の校庭にはあります。写真は、今校庭に咲いている花々です!

委員会発表朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は、委員会発表朝会でした。6年生の委員会委員長さんから、各委員会がどのような仕事をしているのか、全校のお友達にお願いごとなどを発表しました。委員長さんが話すときは、委員会のメンバーもその場で立ち上がってもらい紹介しました。どの委員長さんも、委員会の仕事をわかりやすく伝え、頼もしく感じさせてくれる話し方でした。委員会の発表の後、代表委員さんから5月の子どもまつりについての予告の話がありました。今年の子どもまつりは全校で行うことができるため、より盛り上がることでしょう。

今日の給食【4月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、マンダイのかりんとう揚げ、さくら色大根、春のみそ汁

「マンダイのかりんとう揚げ」はマンダイという魚を油で揚げ、甘辛いたれをからめています。いっしょに揚げた大豆もおいしく食べてくださいね。みそに汁は春においしい季節をむかえる野菜をたくさん使っています。新たまねぎ・新じゃがいも・たけのこ・さやえんどうです。とれたての春の野菜はやわらかく、水分も多くふくまれるので、甘さも感じられます。春の味や香りを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

図書室での読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図書室での読書の時間です。図書室には、時期に応じて様々な本を紹介するコーナーがあります。朝の連続テレビ小説「らんまん」でモデルになっている牧野富太郎さんのコーナーをつくってもらいました。子ども新聞にも特集記事があり、学校にある牧野さんに関する本を置いてもらいました。また、図書管理員の先生が「こんな本を探しています」という子供たちのリクエストに応えて検索をして探してくれています。田柄小学校の中でも図書室が好きという子はたくさんいます!

1年図工 ねんどをつかって!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ねんどをつかって活動をしました。丸めたり、のばしたり、広げたり。楽しく活動をすることができました!

尿検査の提出は火曜日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、どの学年も尿検査で使う容器の入った袋とお手紙を先生の説明を聞きながら配りました。今日配ったものの提出は来週の火曜日です。火曜日の朝に採取することを繰り返し説明していました。1年生は、担任の先生から体を守るために大切な検査であるというお話を真剣に聞いていました。間違えのないよう、1年生には名前の書かれた検査の袋を一人一人の連絡帳の袋に入れて渡していました。ご協力、よろしくお願いいたします!

委員会発表朝会のリハーサル!

画像1 画像1
6年生の委員会委員長さんが来週の月曜日の委員会発表朝会リハーサルを中休みに行っていました。しっかりした態度でリハーサルに臨んでいる6年生でした!

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけどん、わかめスープ

今日は豆腐をたくさん使ったあんかけどんぶりの献立です。みなさんも知っているとおり、豆腐は大豆を水にひたしてすりつぶした豆乳を固めて作ります。大豆の栄養がぎゅっとつまった食品です。豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。これは中国から伝えられた豆腐ならではの数え方で、重さの決まっていないものを数えるときに使われます。今日は豆腐のほかに、豚肉ややさいも入り、オイスターソースをかくし味に味つけしています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年 生活「はるビンゴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、中庭で見つけた春を集めてビンゴをしました。写真は、先生が電子黒板で示してくれているビンゴです。1年生は、たくさんの春を見つけたようです!

5年理科 天気は雲のようすとどのような関係があるのだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は雲のようすとどのような関係があるのだろうか?という問いについて、5年生がタブレットを活用して考えをまとめていました。今週、2回にわたって屋上で観察した雲の様子と天気の様子からどのような関係があるのか、自分が撮影した写真をもとに考えをスライドにまとめ、友達の考えを共有し合っていました。雲の様子は刻々と変わっていき、天気を教えてくれます。この学習をきっかけにより感心が高まっていくと良いですね!

3年社会 屋上から見える景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上では、3年生が社会の学習で学校のまわりの様子を観察していました。東西南北の方角を確かめながらそれぞれの方角に何が見えるか調べていました。あらためて見える景色に子供たちはとても興味をもってシートに記録していました。終わったあとは、教室で見えたものをみんなで整理しました。社会の学習、スタートです!

1年生、交通安全教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が交通安全教室を行いました。光が丘警察署のお巡りさん、1年生の保護者ボランティアの皆様にも協力いただき行いました。けやき広場で交通ルールについて教えてもらったあと、実際に列になって道路を歩きました。交通安全に気を付けて歩きます。警察署の方や保護者の皆様に安全を守ってもらいながらの移動で安心でした。最後に、警察署の方から3つ守ってほしいことのお話がありました。
1 道路ではあそばない
2 飛び出さない
3 青信号でも止まって確認してから渡る
とても大切なことです。1年生もしっかりとお話を聞いていました。
光が丘警察署の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30