ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

感嘆符 学校連絡メール登録情報の変更の仕方

新しい学年のクラス登録がまだ完了していない方は、下記をご確認いただき登録情報を変更してください。
学校連絡メール 登録情報の追加・変更 〜クラス(組)情報の変更の仕方〜

今日の給食【4月14日】

画像1 画像1
〜今日の給食〜
牛乳、マーボー豆腐丼、もやしと春雨のあえもの

今日は豆腐をたくさん使った「マーボー豆腐丼」の献立です。マーボー豆腐は中国の四川省という地域で生まれました。四川省の夏はとても暑く、冬はとても寒いところです。
そのため、辛い唐辛子を使った料理が多く作られるようになりました。マーボー豆腐のピリ辛は「トウバンジャン」といって、そら豆と唐辛子から作られる調味料を使っています。給食ではみなさんが食べやすいように、辛さは控えめに作っています。

ごはんと一緒においしくいただきましょう。

今年もミッキー池にカモが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方になって今年もミッキー池にカモが戻ってきました!
いつもの2羽です。近づいても動かないカモたちです。

1年生の音楽スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の音楽はけやき広場からも見える第2音楽室で行っています。今日は、1年生が初めての音楽の学習でした。廊下を歩いていると、田柄小の校歌が聴こえてきました。4月から校内に歌声が戻ってきてくれて嬉しく思います!1年生も一生懸命でした。

1年生の算数スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の学習スタートです。ブロックを使いながら数の学習です。先生のお話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいました!

今日の給食【4月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、大根とツナのサラダ、りんごゼリー

今日はスパゲティの献立です。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。 ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。今日のミートソースには、おなかの中を掃除してくれる「レンズ豆」も一緒に煮込まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生、初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生にとって、小学校生活で初めての給食の日でした。4時間目から給食の配膳の仕方を先生に教えてもらい、地域の支援協力員の皆様にも手伝っていただいて準備を行いました。牛乳や、今日のメニューのカレーをよそったお皿を慎重に運びながら、配膳が完了。いただきますをしておいしく食べることができました!

今日の給食【4月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、コーンサラダ

今日から1年生の給食が始まりました。そこで今日は田柄小学校でも人気のメニュー、カレーライスの献立です。カレーは、小麦粉とバターを炒め、いろいろなスパイスを混ぜて作ったカレー粉を加えてカレールーを作ります。このカレールーは、小麦粉や牛乳のアレルギーのある人は食べることができません。そこで、アレルギー食材を使わない、「こめっこカレーライス」が登場しました。「米粉」といってお米をこまかくした粉と、お米からとれる「米油」、粉のカレー粉でカレーのルーを作っています。少しトマトの酸味がきき、野菜たっぷりのカレーライスです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【4月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、トックスープ
「プルコギ」は韓国の料理です。肉と野菜を炒め、にんにく・しょうが・玉ねぎなど香りの強いやさいが入ったたれで味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を「コギ」は「肉」を表しています。プルコギに入っている緑色の野菜(やさい)は「にら」です。
成長が早いので、おいしく食べられる旬は3回ほどあります。そのため、お店では1年中見かけることができます。今日はスープにも韓国のおもちが入った「トックスープ」を組み合わせました。

今日もおいしくいただきましょう!

中休みの青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みです。6年生が毎朝、校旗を掲揚台に掲げてくれています。青空のもと風になびいている校旗です。芝生も更に青々として気持ち良さそうです。

専科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から17学級になり、理科専科の授業が3年ぶりに復活しました。一番上の写真は6年生の理科の授業開きです。昨年度は、講師の先生の指導でしたが、今年度は5・6年生に加え、4年生も週2時間を専科の先生と一緒に学習します。真ん中の写真は、3年生が専科の図工の授業に移動をしている様子です。教室からしっかり並んで移動します。また、各学年の荷物の重さの軽減のため、「置き勉ボックス」を全学年で設置しています。新しい教科書がずらりと並んでいます。

3年生、外国語活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動がスタートしました。今年度から新しいALTの先生に代わりました。写真は、最後にじゃんけんをみんなでしているところです。元気いっぱい授業のスタートです!

たがら山の木々と八重桜満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の終わりに築山に名前をつけてもらい、「たがら山」と命名されました。今週になると、木々の緑が美しいです。旧学童クラブの裏手には、八重桜が満開です!

季節はかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週まで何とか残っていた桜の花もほとんど若芽から青々とした葉にかわりました。そして、今週は今まで咲いていなかった花も咲きだしました!季節がかわることを植物たちの変化で感じることができます。

朝のしたく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝のしたくです。まだ、2日目。まわりの様子を見ながら、すすめています。朝の準備はきっと今週中には慣れてくることでしょう!

良いお天気の中、登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から青空が見える良いお天気です。今週から、給食もスタートし、学校生活も本格的になってきます。登校班の先頭を歩く上級生は、1年生の歩くはやさに合わせて今日はゆっくりと歩みをすすめていました。とても配慮のある行動です。多くの班でそのような様子が見られ、とても嬉しく思いました。

今日の給食【4月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏肉とごぼうピラフ、若草ポテト、レタスとベーコンのスープ

今日から給食が始まりました。学校給食はみなさんが元気に過ごせるように、栄養のバランスを考えて作っています。初めて食べるものや、苦手な食べものが出ることがあるかもしれませんが、少しずつ食べてみてくださいね。みなさんが食べた食事がじょうぶな体のもとになります。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生の下校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は来週いっぱい、方面別にまとまって下校します。たくさんの先生方や支援員さんのサポートで下校しました。今日は少し準備に時間がかかりましたが、少しずつ早くなっていくと思います!

中休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいクラスになって最初の中休み。たくさんの子供たちが校庭や中庭に飛び出しました。1年生は来週以降になります。元気いっぱいのたがらっ子です!

あおぞらルーム、オープン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度からオープンするあおぞらルームです。様々な活動で使用します。来週の保護者会などでも使います。手作りですが、「あおぞらルーム」の表示も取り付けました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30