6年軽井沢移動教室(1日目その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜はキャンプファイヤーを行いましたが、火の神と火の精が登場し、聖なる火を点火すると同時に急に雨足が強くなりました。その後体育館に場所を移して、キャンドルファイヤーを行いました。113名のみんなで成功させてたい、思い出にしたいという思いが集まり、元気いっぱい一体感のある会になりました。ジンギスカン、パプリカなど3曲に合わせて、思い思いの踊りで元気な姿が満載でした。2回の聖なる火を囲んだ会、これもよい思い出です。
 そのあと、午前中に行った、館内ウォークラリーの結果発表がありました。表彰の基準は、お題正解の得点、ウォークラリーゴール時間と秘密で設定されいた時間との差でした。結果発表の喜ぶ姿が、かわいいと感じました。
 明日は、カーリング体験、勾玉づくり、古墳見学などを行います。

生活 やさいづくり名人

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でゴールデンウィーク明けから育てている野菜ができてきました。

6年軽井沢移動教室(一日目その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の午後は、ベルデの森で林業体験をしました。15メートルの広葉樹の伐倒見学をしました。その後、すでに伐倒してあるアカマツやクヌギなどの木をのこぎりで切り、コースター、ネームプレート、写真たてを作りました。のこぎりで木を切るのに苦戦をしましたが、オリジナルの作品を作り、満足そうでした。帰宅したらお家の方に自慢することでしょう。なお自然観察トレッキングは、若い熊が今朝、姿を見せていた跡があったため、取りやめました。熊などの野生の生き物の生活圏にベルデの森があること、共存について改めて知りました。 

6年軽井沢移動教室(1日目その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢移動教室第1日目、一人もバス酔いがとなく、全員元気にベルデ軽井沢に着きました。初めてのバスレクも協力してできました。ベルデに着き思わず空気のおいしさを感じました、小雨が降っていたため、飯盒炊爨はできませんしたが、館内ウォークラリーを行動班で協力して難所をクリアーした後、おいしいカレーライスの昼食を食べました。

【3年】セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬警察署の方々による、セーフティ教室が開かれました。第3学年は、万引きについてお話を聞きました。万引きをすること、また万引きを手助けすることも決して許されないことを学びました。
 2枚目の写真はロールプレイングの様子です。各クラスから代表1名ずつ、勇気をもって演じることができました。「いかのおすし」を守った素晴らしい実践でした。
 授業を通して万引きに関与することで、悲しむ人がいることにも気がつくことができました。練馬区警察署の方々ご指導いただきありがとうございました。

はじめての遠足

画像1 画像1
6月5日(月)に城北中央公園に遠足に行きました。朝から嬉しそうに遠足を楽しみにしている様子が見られました。

公園では、先生の話をよく聞いて遊び方の確認をしたり、遊具で遊ぶときは順番に並んだりきまりを守って、友達と仲良く遊ぶことができました。帰るときは、「もっと遊びたかった。」「また、城北公園に行きたい!」という声がたくさん聞こえました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 軽井沢移動教室(6年)始
6/16 軽井沢移動教室(6年)終
6/19 プール開き
6/20 交通安全教室(3年)

保健だより

学校経営方針

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

学校のきまり

令和4年度 学校だより

令和5年度 学校だより