【3年】総合防災訓練
全員が空気消火器を用いて、消火の訓練を行いました。「火事だ!」と周りに状況を伝え、的に向かって消火しました。1人1人が使い方を理解することができました。(写真1) また、VR動画の視聴もさせていただきました(写真2)。臨場感のある映像から、落ち着いて、冷静に行動することが大切だと分かりました。 練馬消防署の方々、ありがとうございました。 【1年】交通安全教室
DVDを試聴して交通ルールの確認をしたり横断歩道を渡る体験をしたりしました。 実際にやってみることで普段の生活にひそむ危険に気付くことができ、これからの生活に生かせる学習ができました。 5年総合的な学習の時間 町探検
5年生は総合的な学習の時間の学習で、「高齢者福祉」や「高齢者の実態」について調べています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんにインタビューしたり、資料やインターネットで調べたりして、いろいろな知識を身に付けました。調べたことをもとに、「地域の高齢者のためにできることは何だろう。」と考え、「町探検をして、高齢者にとって便利なところや不便なところはどこだろう。」「町で暮らしていて困ることはあるのかな。」と、それぞれの視点で町探検をすることに。 あいにくの雨模様でしたが、雨でもたくさんの人が地域で活動していること、天候によって歩きやすさが変わることなど、たくさんの気づきがありました。 【3年】海のなかまたち
ただ、今回使う絵具はいつもと様子が違います。なんと、水のりと混ぜ合わせたものを使います。さらに筆ではなく、自分の手につけて海を描きます。最初は戸惑っていた子供たち。次第に楽しさが上回り、それぞれ美しい海を描くことができました(写真1)。糊が乾くと、光沢がでて、海が光っているように見えます。 描いた海を見て、何を登場させるのかを決め、アイディアスケッチをしました。子供たちの想像力は豊かで、色々な海を見ることができそうです。アイディアを早速形にする子供もいました。 全員の作品が並ぶ様子を想像すると、展覧会が待ち遠しいです。 【6年】移動教室を経て、新たな出発!!!
移動教室でのたくさんの思い出や、親元を離れた集団生活を通して見えてきた自分たちの課題を胸に、新たな再出発をしていきます。「チーム6年生」として『進取果敢』をテーマに頑張っていきます。 5年 総合的な学習の時間「ふだんのくらしをしあわせに」
これまでにタブレットや本での調べ学習を中心にすすめてきました。 「活字からの情報のみを得ているだけで果たしてよいのか?」「イメージと予想だけで高齢者について推し量ることはできないのでは?」などといった子供たちの声が上がりました。自分たちの目で実際を確かめるために【地域】に出ました。 さすが開三小の子供たちです。地域が自分たちの身近にあること前提に、さまざまな視点から、高齢者の方々の様子を見ていました。 今後さらに高齢者についての自分たちの思いや願いの実現に迫っていきます。 [1年] あさがおの はが おおきく なったよ
図工科の授業風景
ダイナミックな発想を形にしていく姿は、子供らしく楽しみつつも、真剣です。 9月の展覧会に向けて、一人ひとりが「満足いく完成」を目指しています。 6年軽井沢移動教室(3日目最終日)
113名元気で、協力して2泊3日を過ごしました。最後の見学地の鬼押出し園で、240年前の浅間山の天明の大噴火の溶岩流の跡を見て、自然のエネルギーのすごさを感じました。ヒカリゴケを見ることができました。 6年軽井沢移動教室(2日目その3)
2日目も113名全員健康に過ごしています。 明日は、最終日です。浅間牧場でソフトクリームを食べ、その後、浅間山の天明の大噴火の溶岩流の跡である鬼押出し園を見学して帰校します。 6年軽井沢移動教室(2日目その2)
6年軽井沢移動教室(2日目その1)
理科「電池のはたらき」
並列つなぎと直列つなぎで走るスピードが変わったり、電流の向きで進む方向が変わったりすることに注目して体育館で走らせました。友達と相談しながらまっすぐ進むにはどうしたらよいか試行錯誤していました。 6年軽井沢移動教室(1日目その3)
そのあと、午前中に行った、館内ウォークラリーの結果発表がありました。表彰の基準は、お題正解の得点、ウォークラリーゴール時間と秘密で設定されいた時間との差でした。結果発表の喜ぶ姿が、かわいいと感じました。 明日は、カーリング体験、勾玉づくり、古墳見学などを行います。 生活 やさいづくり名人
6年軽井沢移動教室(一日目その2)
6年軽井沢移動教室(1日目その1)
【3年】セーフティー教室
2枚目の写真はロールプレイングの様子です。各クラスから代表1名ずつ、勇気をもって演じることができました。「いかのおすし」を守った素晴らしい実践でした。 授業を通して万引きに関与することで、悲しむ人がいることにも気がつくことができました。練馬区警察署の方々ご指導いただきありがとうございました。 はじめての遠足
公園では、先生の話をよく聞いて遊び方の確認をしたり、遊具で遊ぶときは順番に並んだりきまりを守って、友達と仲良く遊ぶことができました。帰るときは、「もっと遊びたかった。」「また、城北公園に行きたい!」という声がたくさん聞こえました。 【3年】まちたんけんに行きました。
|
|
|||||||||