10月24日(火)の給食![]() ![]() くずれないけど、ほくっとしたちょうどよい煮方で 調理員さんがおいしく仕上げてくださいました! 10月26日(木)1年校外学習事前集会
明日は校外学習です。都内を班行動で巡ります。
初めての班行動に向けて夏休み前から学習を始めました。いよいよ明日です。 今日は、明日に向けて事前の集会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水) 1年理科授業
光の反射について学習しています。
前回の実験で学んだ内容を作図できるよう演習を行いました。 光の進み方だけでなく、「人間の目でどのように見えるのか」についても図を通して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(火) 2年理科授業
理科の授業では、「気象」について学んでいます。
本時は、「コップの表面についた水滴はどこからくるのか?」をテーマに湿度について考えました。 気温をエレベーターの大きさ、水分を乗車人数に置き換えて考えるとわかりやすかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月) 2年英語授業
英語の授業では、「地震の対策」をテーマに授業が行われました。
地震が発生したら、どのように行動すべきか? エマージェンシーバッグにはどのようなものを入れておくべきか? などについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月)の給食![]() ![]() ジュリエンヌスープ・牛乳 にんにくがきいたガーリックライスは、チキンやサラダと ぴったりで、全体的によく食べていました。 10月20日(金)の給食![]() ![]() 豚肉のコチュジャン丼は、コチュジャンの甘辛い味はごはんとよく合い、 生徒もとてもよく食べていました。 10月19日(木)の給食![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。 インドネシア料理のナシゴレンとソトアヤムを作りました。 10月18日(水)の給食![]() ![]() 北海道の空知から届くお米(ななつぼし)が新米に切り替わりました! 給食室前のカウンターには、お米と一緒に届いた稲が展示してあります。 10月17日(火)の給食![]() ![]() にんじん、ごぼう、れんこんの3種類の根菜を入れたつくねは 食感もよく、ボリュームもあり、とてもよい仕上がりでした。 10月16日(月)の給食![]() ![]() グリーンドーナッツは新登場のメニューです。 グリーン(緑色)のもとは、なんと小松菜です。 ピューレ状にした小松菜を生地にいれ、パカッと割るときれいな緑色が あらわれます。 10月14日(土)の給食![]() ![]() 普段は薄力粉、サラダ油、バターで作ったルウを使うところ、 米粉でとろみをつけたコメッコハヤシライスを作りました。 ルウを使わない分、軽めの仕上がりになっています。 10月13日(金)の給食![]() ![]() 豆乳仕立てのみそ汁・牛乳 さばのソース煮は新メニューです。 さばをウスターソースベースで作った煮汁に入れ、 スチームコンベクションオーブンで 蒸気をかけながら焼いて作りました。 10月12日(木)の給食![]() ![]() 豚肉、ネギ、卵を入れたシンプルなチャーハンは とてもよく食べていました。 10月11日(水)の給食![]() ![]() 練りごま、すりごまを入れたごま味噌汁は ごまの風味がよく、栄養価も高まります。 10月10日(火)の給食![]() ![]() ブルーベリーヨーグルト・牛乳 10月10日は目の愛護デーです。 それにちなみ、目の疲れをとる効果があると言われるアントシアニンを 多く含んだブルーベリーを使ったデザートを作りました。 10月6日(金)の給食![]() ![]() きな粉砂糖を練り込んだバターをぬって焼いたトーストを作りました。 10月5日(木)の給食![]() ![]() もずくのみそ汁・牛乳 秋の味覚、栗を入れたごはんです。 10月22日(日)銀座ゴールデンパレード2
様々な団体と一緒に、練馬区立中学校の合同バンドとして参加しました。
写真上:まっすぐ歩けないほどの観客 写真中:演奏中 写真下:ゴール ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(日)銀座ゴールデンパレード
吹奏楽部がパレードに参加しました。
銀座のメイン通りを演奏しながら歩きました。見学の方々も非常に多く、おおいに盛り上がりました。素晴らしい経験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|